このページは「さらに難しい13×13クロスワード(サクシ、トウガラシ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:サクシ、トウガラシ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | | | 3 | | 4 | 5 | 6 | | 7 | 8 | 9 |
| 10 | | | 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | |
| 16 | 17 | | | 18 | 19 | | | 20 | 21 | | |
| 22 | | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | 28 |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | | | 33 | 34 | | | |
| 35 | | 36 | | 37 | | 38 | | 39 | | 40 | |
| 41 | | | 42 | 43 | | | 44 | 45 | | | 46 | 47 |
| 48 | 49 | | 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | |
| 54 | | 55 | | | | 56 | | | | 57 | 58 | |
| 59 | 60 | | | 61 | 62 | | | 63 | 64 | | | |
| 65 | | 66 | | 67 | | 68 | | 69 | | | 70 |
| 71 | | | 72 | 73 | | | 74 | 75 | | | 76 | |
| 77 | | | | 78 | | | | 79 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
|---|
| 2 | 次の熟語の対義語。 「故意」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
|---|
| 5 | 気をつけること。注意すること。 |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 8 | 鉄道・道路・電話などの施設が完成して通じるようになること。 |
|---|
| 9 | 絵本の「挿し」絵を描く。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 11 | 「緻密」な計画を立てる。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
|---|
| 14 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
|---|
| 17 | 西洋の音楽。 |
|---|
| 19 | 染色体には生物の色々な情報が含まれている。 |
|---|
| 21 | 「主賓」のスピーチを聞く。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 22 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
|---|
| 24 | 次の熟語の対義語。 「過失」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
|---|
| 28 | 金より少し軽く、白色の美しいつやを持った金属。 |
|---|
| 30 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
|---|
| 32 | 1637年、キリスト教徒農民の「島原・○○○○一揆」がおこった。 |
|---|
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「国石」 特に多い都道府県(鳥取) |
|---|
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 38 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
|---|
| 43 | 新政府は江戸城を天皇の住まいとする「○○○○」とした。 |
|---|
| 45 | 並外れて強い力。 |
|---|
| 47 | 道理を「会得」する。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 49 | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を何というか。 |
|---|
| 51 | ヨーロッパ南東部の国。地中海に面し、暖かい。首都はアテネ。 |
|---|
| 53 | 次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 54 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
|---|
| 58 | 次の熟語の類義語。 「露呈」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「桝藤」 特に多い都道府県(徳島) |
|---|
| 62 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
|---|
| 64 | 建物で、地面より下に作られた部屋。 |
|---|
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
|---|
| 68 | 今日の朝。 |
|---|
| 70 | 彼女は若くして「逝って」しまった。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 71 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
|---|
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「井佐」 特に多い都道府県(新潟、東京、埼玉) |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
|---|
| 4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○失当」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 7 | 高いこと。高いことの度合い。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「鷲」 特に多い都道府県(兵庫、山形、東京) |
|---|
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「知崇礼卑 (○○○レイヒ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 13 | やわらかい毛。 |
|---|
| 15 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
|---|
| 16 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
|---|
| 18 | 次の熟語の類義語。 「征伐」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 20 | 日本の夏は高温「多湿」だ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 「鬱乎」たる草木。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 25 | 電子の動きによって起こる現象。または、そのエネルギー。電灯。 |
|---|
| 27 | 次の熟語の読みを何というか。 「友誼」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 29 | 次の熟語の対義語。 「哀悼」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 31 | 社員のために「慰安」旅行を企画する。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 33 | 絶対に他人に見せたり、知らせたりしてはいけないこと。 |
|---|
| 35 | 他と比べて特に異なっていること。 |
|---|
| 37 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
|---|
| 39 | 世間一般の人々に好まれ、もてはやされること。 |
|---|
| 41 | 日本語を書き表すために、漢字をもとにして日本で考え出された音節文字。 |
|---|
| 42 | 自分の国に帰ること。 |
|---|
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
|---|
| 48 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
|---|
| 50 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
|---|
| 52 | 心が知覚を有しているときの状態。 |
|---|
| 55 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
|---|
| 56 | 次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 57 | すぐれた画家。画家の敬称。 |
|---|
| 59 | 生きている体。生のままの魚肉。 |
|---|
| 61 | ある用途のための紙。 |
|---|
| 63 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 65 | 次の熟語の類義語。 「薄謝」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 67 | 「嫌気」が差してきた。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (キキ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 72 | アフリカの草原にすむ、首がとても長い動物。 |
|---|
| 74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「仮公済私 (カコウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 76 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
|---|
| 77 | 頭にかぶるもの。 |
|---|
| 78 | 映像を記録すること。また、記録した映像。 |
|---|
| 79 | 小説や童話などを作る人。 |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マスク | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
| サツキ | つい先ほど。少し前。 |
| courage | 勇気 |
| furniture | 家具/調度品 |
| ギヨセン | 魚・貝・海草などを取るための船。 |
| ウスザン | 洞爺湖の南に位置する標高737mの活火山。 |
| car | 自動車 |
| ロウバ | 年を取った女性。老女。老婦。 |
| スイドウ | 飲み水を各家庭に送る設備。 |
| チユウヤ | 昼と夜。 |
| シバ | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| サトウキビ | バイオエタノールは何を原料としてつくられているか。 |
| フラスコ | 理科実験に使う首の長い透明な入れ物。 |
| engaged | 従事している/婚約している |
| musical | 音楽の |