さらに難しい13×13クロスワード(イサジ、ヒマン)_問題38
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(イサジ、ヒマン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:イサジ、ヒマン】
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | |||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | ||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 |
| 1 | 機械などをあやつって動かすこと。 |
|---|---|
| 2 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 4 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「津秦」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 7 | 七つ。 |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「路川」 特に多い都道府県(茨城) |
| 9 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 安土城は現在の何県に築かれたか。 |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「釈放」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 19 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 21 | 生命。生きている間。 |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「帰依三宝 (○○サンポウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 26 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 28 | かぶき踊りの創始者「出雲の○○○」。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「二ノ田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) |
| 33 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 35 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「矮子看戯 (○○○カンギ)」 (漢検1級レベル) |
| 39 | 教えを受けた、恩義のある先生。 |
| 41 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 45 | 「岳父」と親しくなる。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 |
| 49 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 51 | 丈の低い竹の総称。 |
| 54 | 野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。 |
| 56 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 60 | 「施主」と業者。 (漢検2級レベル) |
| 61 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 63 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 65 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 69 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 71 | 生物の増え方として雌雄にもとづいてふえ方を「○○○○生殖」という。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 75 | くじを引かせて、当たった人に賞品を分け与えること。また、そのくじ。 |
| 77 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 79 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○粗食」 (漢検3級レベル) |
| 81 | ゆく先。ゆくて。「○○○不明」 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 85 | 「麻」で作った縄を用いる。 (漢検準2級レベル) |
| 87 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 1 | 「租税」を徴収する。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 「摩擦」でタイヤがすり減る。 (漢検準2級レベル) |
| 6 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
| 8 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 12 | 兵器原料の国産化のため、北九州に設立された「○○○製鉄所」。 |
| 14 | 次の熟語の対義語。 「散財」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 海の食用魚。背中は青緑色で不規則な波状紋がある。腹は銀白色。 |
| 18 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 20 | 彼は戦時中に「大尉」まで上り詰めた。 (漢検準2級レベル) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 25 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 27 | 「炎」が舞い上がっている。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 32 | 明治時代の前は何時代か? |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 36 | すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。 |
| 38 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 40 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「好事多魔 (コウジ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 信濃川が通る県が2つある。長野県とどこか。 |
| 46 | 神を祭る儀式。まつり。 |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 50 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○同帰」 (漢検3級レベル) |
| 55 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 57 | 人間に一番近く、顔・手足以外は毛でおおわれ、顔やしりの赤い動物。 |
| 59 | お「布施」を用意する。 (漢検2級レベル) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「嶋路」 特に多い都道府県(京都) |
| 64 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 68 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徒手空拳 (○○○クウケン)」 (漢検2級レベル) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 74 | 冬のさなか。冬のもっとも寒い時期。 |
| 76 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検2級レベル) |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) |
| 80 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多種多様 (○○○タヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 84 | 次の熟語の読みを何というか。 「井蛙」 (漢検準1級レベル) |
| 86 | 口の上と下を囲む器官。 |
| 88 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。 (漢検準2級レベル) |
| 89 | 次の熟語の類義語。 「親密」 (漢検準2級レベル) |
| 90 | 新聞・雑誌・書籍などの文中に差し入れる、その内容に関係のある絵。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| アキハラ | 次の苗字を何と読むか。「穐原」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| キダ | 次の苗字を何と読むか。「樹田」 特に多い都道府県(京都) | |
| カユ | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 | |
| クシイー | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! | |
| リヨウカイ | 意味・内容をはっきり理解すること。了承すること。 | |
| airport | 空港 | |
| ウタヒメ | 歌をうたう女。女性歌手。 | |
| サイズ | 英語で大きさ、寸法のこと。 | |
| スモウトリ | 相撲を取ることを職業にする人。力士。 | |
| awful | ひどい | |
| モトセン | ガスを使った後は、これを閉めましょう。 | |
| サクシ | 詩や歌の文句を作ること。 | |
| Wednesday | 水曜日 | |
| イツシユ | 同じ種類のものの中の一つ。 | |
| オンテイ | 音の高さ。 | |




