さらに難しい13×13クロスワード(オトウト、レンズ)_問題48
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(オトウト、レンズ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:オトウト、レンズ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||
| 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||||
| 56 | 57 | 58 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
|---|---|
| 2 | 彼女には彼女なりの「魅力」がある。 (漢検3級レベル) |
| 3 | 金属製の容器。 |
| 4 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 6 | 体が小さい様子。 |
| 7 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 9 | 学校の授業が終わった後。 |
| 10 | 戸。扉。 |
| 11 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 14 | モンゴル5代目のハンとなった人物を「○○○○・ハン」という。 |
| 16 | 地下に設けられた通路・道路。 |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「力津」 特に多い都道府県(和歌山、大阪) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「木皿儀」 特に多い都道府県(東京) |
| 20 | すぐ使えるように練ってあるコンクリート。 |
| 21 | 二つ以上の数を掛け合わせた値を求める計算。 |
| 22 | 「資本論」をとなえた人物。 |
| 26 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 28 | 香辛料。香味料。 |
| 30 | 水などの流体中にある物体に重力とは逆の方向に作用する力を何というか。 |
| 31 | 一万の一万倍。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 33 | レモンや菜の花のような色。 |
| 34 | 組み立てること。組み立てたもの。 |
| 35 | 窓を通して、品物やお金などを出したり入れたりする所。 |
| 37 | 北海道にある日本で9番目の大きさである湖。カルデラ湖である。 |
| 40 | 角度をはかるための器具。 |
| 41 | 祝福や喜びの気持ちを表すために、大勢の人が一人の体を横にして何回も空中に投げ上げること。 |
| 43 | 国のしるしとなる旗。 |
| 46 | 「瓦石」に等しい。 (漢検2級レベル) |
| 47 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「右往左往 (○○○サオウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緩歌慢舞 (○○○マンブ)」 (漢検準2級レベル) |
| 53 | 湯などから立ちのぼる水蒸気が冷えて、白い煙のように見えるもの。 |
| 54 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 55 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。 |
|---|---|
| 3 | 光をさえぎって、黒く映し出される物の形。水などの面に映し出される姿。 |
| 5 | ためし。試みること。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 9 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 10 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 |
| 12 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 13 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
| 14 | ドレミのミの次の音。 |
| 15 | どこかわからない場所や方向をたずねる言葉。 |
| 18 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 牛・豚のばら肉。 |
| 20 | 主に内臓の病気を診断し、薬物療法などによって治療する臨床医学の分野。 |
| 21 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「快刀乱麻 (カイトウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「偕老同穴 (カイロウ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 25 | 品物の上にはる、はり紙。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「樋」 特に多い都道府県(山梨、福島) |
| 27 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
| 29 | 新しいやり方、うまい方法を考え出してやってみること。 |
| 31 | 音の波。 |
| 32 | 次の熟語の対義語。 「悠長」 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| 35 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○筆随」 (漢検3級レベル) |
| 38 | 次の熟語の読みを何というか。 「茱萸」 (漢検1級レベル) |
| 39 | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。 |
| 40 | 書籍・新聞・雑誌などの数。 |
| 41 | 堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 42 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
| 44 | 次の熟語の対義語。 「利発」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○自大」 (漢検3級レベル) |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侯覇臥轍 (コウハ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 47 | 東から吹いてくる風。 |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「班荊道故 (ハンケイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 50 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
| 52 | ここのつ。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「貫尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 55 | 口に出して言わないこと。「○○○実行」 |
| 56 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「雨潦」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| オソレ | 怖いと思うこと。恐れる気持ち。 | |
| lake | 湖 | |
| ジユクセイ | 発酵したものが十分に熟して独特な風味・うまみが生じること。 | |
| ハシタガネ | 半端な金銭。ごくわずかな金銭。 | |
| ギヨウテン | 非常におどろいて天をあおぐこと。 | |
| ナカザ | 次の苗字を何と読むか。「仲座」 特に多い都道府県(沖縄) | |
| yours | あなたのもの/あなたがたのもの | |
| オシイレ | ふすまや戸でしきった、物を収納する場所。 | |
| アマザラシ | 物を雨にさらしてしまうこと。 | |
| complicated | 複雑な | |
| モデル | 模型。手本となるようなもの。 | |
| カガク | 物質が、それ自身あるいは相互の間で原子の結合を組みかえ、新しい物質を生ずる「○○○変化」。 | |
| クジ | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | |
| マモリガミ | 災難から身を守ってくれる神。守護神。 | |
| prime | 主要な/最重要の | |




