さらに難しい13×13クロスワード(sixteenth、ヤマタイ)_問題51
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(sixteenth、ヤマタイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:sixteenth、ヤマタイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | ||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 湿り気が多く、じめじめした土地。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「歌」 特に多い都道府県(新潟、和歌山、広島) |
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮雲翳日 (○○○エイジツ)」 (漢検1級レベル) |
| 4 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「遵守」 (漢検3級レベル) |
| 9 | ヨーロッパ南西部のイベリア半島にある国。首都はマドリード。 |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 寒さのために皮膚の欠陥が麻痺して起こる軽度の凍傷。 |
| 15 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「力万」 特に多い都道府県(広島) |
| 21 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 23 | その地方でとくに有名なものや特産物。 |
| 25 | 英語で「空気」のこと。 |
| 27 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「自慢」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 英語で才能のこと。歌・ドラマ・司会などの仕事をしている人。 |
| 33 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 38 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「軸丸」 特に多い都道府県(大分) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○敗子」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徹頭徹尾 (○○○○テツビ)」 (漢検2級レベル) |
| 56 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 |
| 58 | 会社に勤めている人。 |
| 60 | 物事がしっかりと定まること。また、しっかりと打ち立てること。 |
| 62 | 曲がっていない平らな面。 |
| 64 | お「布施」を用意する。 (漢検2級レベル) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 71 | 元の場所に行くこと。帰ってくること。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道) |
| 75 | 次の熟語の対義語。 「清浄」 (漢検準2級レベル) |
| 77 | 建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。 |
| 79 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 81 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 島原・天草一揆の中心の人物名を「天草○○○」という。 |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「馮異大樹 (○○○タイジュ)」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 数が多いこと。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (○○コツラク)」 (漢検1級レベル) |
| 12 | 「年端」もいかない子ども。 (漢検2級レベル) |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 16 | 物に色をぬりつけるための塗料。 |
| 18 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「門埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 22 | 次の熟語の対義語。 「離脱」 (漢検準2級レベル) |
| 24 | より高い所。 |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「棄邪従正 (○○○ジュウセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「風流韻事 (フウリュウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 首から上のところ。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉祥悔過 (キチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 34 | 粒が小さいこと。小さなつぶ。 |
| 35 | 体を洗ったり、あたためたりするための、湯の入った湯ぶね。 |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「比翼連理 (ヒヨク○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 39 | 鮮やかな赤色。 |
| 41 | 動物の頭にある、固くつき出たもの。 |
| 43 | 顔立ちの美しい女の人。 |
| 45 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「木路」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 49 | もれること。必要な事柄が抜けること。 |
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル) |
| 53 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝真暮偽 (チョウシン○○)」 (漢検2級レベル) |
| 57 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 65 | みずから物事をなしとげようとする積極的な気持ち。 |
| 67 | 次の熟語の類義語。 「壮挙」 (漢検2級レベル) |
| 68 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 70 | 地球上のすべての地域・国。 |
| 72 | 次の熟語の類義語。 「措置」 (漢検3級レベル) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 76 | 物を見るときの目の様子。 |
| 78 | 次の熟語の読みを何というか。 「艶冶」 (漢検準1級レベル) |
| 80 | ガスバーナーに送られてくるガスを根元より閉める本体付属のレバーのこと。 |
| 82 | 内閣総理大臣の略。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「根川」 特に多い都道府県(大阪、沖縄、青森) |
| 84 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジヨウモン | 土器の表面に縄などを押し付けて施した文様。 | |
| マサカド | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○○○」。 | |
| チツソ | 空気の約78%を占める物質は何か。 | |
| トクヒヨウ | 選挙で候補者が票を獲得すること。また、獲得した票。 | |
| reserve | ~を取っておく/~を予約する | |
| ヨウテン | 大切な点。肝心な点。 | |
| ゲンソウ | 実際にはありえないことを現実の事がらのように想像すること。「○○○○曲」 | |
| バンザイ | うれしいとき、おめでたいときに両手を上げ、大声で言う言葉。 | |
| カイキニシヨク | 太陽が月にかくれて見えなくなる現象。 | |
| ロウジン | おじいさんやおばあさん。年を取った人。 | |
| オンソク | 音の伝わる速さ。非常に速い速度。 | |
| ドウリヨク | 機械などを動かすもとになる力。 | |
| candidate | 候補者/志願者 | |
| イチ | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 | |
| リセイ | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 | |




