このページは「さらに難しい13×13クロスワード(dignity、ソース)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:dignity、ソース】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | | 3 | 4 | 5 | | 6 | 7 | 8 | | 9 | 10 |
| 11 | | 12 | | 13 | | 14 | | 15 | | 16 | | |
| 17 | | 18 | | 19 | | 20 | | 21 | | 22 | |
| 23 | | 24 | | 25 | | 26 | | 27 | | 28 | | |
| 29 | 30 | | 31 | | 32 | | 33 | | 34 | | 35 | 36 |
| 37 | | 38 | | 39 | | 40 | | 41 | | 42 | | |
| 43 | | 44 | | 45 | | 46 | | 47 | | 48 | |
| 49 | | 50 | | 51 | | 52 | | 53 | | 54 | | |
| 55 | 56 | | 57 | | 58 | | 59 | | 60 | | 61 | 62 |
| 63 | 64 | | | 65 | 66 | | | 67 | 68 | | |
| 69 | | | | 70 | | | | 71 | | | | |
| 72 | | | 73 | | | 74 | 75 | | | 76 | 77 | |
| | 78 | | | 79 | | | | 80 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の読みを何というか。 「揶揄」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 2 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
|---|
| 4 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「嶋尾」 特に多い都道府県(兵庫、富山、大阪) |
|---|
| 7 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 8 | 次の熟語の読みを何というか。 「潟湖」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 10 | 次の熟語の類義語。 「模造」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 12 | 夜になってかなり時間がたったころ。 |
|---|
| 14 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 |
|---|
| 16 | 物を入れるうつわ。入れ物。 |
|---|
| 18 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
|---|
| 20 | 次の熟語の対義語。 「倹約」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 22 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 |
|---|
| 23 | 次の熟語の対義語。 「悲哀」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 次の熟語の対義語。 「巨大」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「尖」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 30 | 人に言い聞かせて、あることをさせること。 |
|---|
| 32 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 34 | 次の熟語の対義語。 「酷評」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 36 | 次の熟語の類義語。 「推測」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「眞板」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 42 | 相撲取り。 |
|---|
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮家泛宅 (フカ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「陰陰滅滅 (インイン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「弓長」 特に多い都道府県(徳島、大分) |
|---|
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
|---|
| 51 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
|---|
| 53 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「裁断批評 (サイダン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 58 | 次の熟語の類義語。 「形見」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 60 | 六本のげんを張り、指やつめではじいて音を鳴らす楽器。 |
|---|
| 62 | 妊娠初期の女性にあらわれる食欲不振・吐き気・嘔吐・嗜好の変化などの症状。 |
|---|
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 66 | 関係。つながり。 |
|---|
| 68 | 「資本論」をとなえた人物。 |
|---|
| 69 | 肺につながる空気の通路。「○○○の確保」 |
|---|
| 70 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
|---|
| 71 | そのことを職業にしている人。 |
|---|
| 73 | 腹の真ん中にある小さなくぼみ。 |
|---|
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
|---|
| 77 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「綱紀廃弛 (コウキ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「中清」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 11 | 次の熟語の類義語。 「延期」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 13 | 野菜の一種で、赤くて水分の多い実を付ける。 |
|---|
| 15 | 次の熟語の読みを何というか。 「欷歔」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「驥服塩車 (○○○エンシャ)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 19 | 次の熟語の対義語。 「帰路」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 21 | 組み立てて築くこと。 |
|---|
| 24 | 悪いことが起こらないように、用心して守ること。 |
|---|
| 26 | 次の熟語の類義語。 「壮挙」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 28 | 英語でカギのこと。 |
|---|
| 29 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
|---|
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「図斉」 特に多い都道府県(埼玉) |
|---|
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「乳母日傘 (オンバ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 37 | 九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。 |
|---|
| 39 | 次の熟語の読みを何というか。 「衣桁」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 41 | 次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随波逐流 (○○○チクリュウ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 45 | いじめること。 |
|---|
| 47 | 働いた時間量に応じて支給する給料。時間給。 |
|---|
| 50 | 平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの「○○○葉類」に見られる。 |
|---|
| 52 | 部屋に入る前にとびらをたたいて合図すること。 |
|---|
| 54 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
|---|
| 55 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 57 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
|---|
| 59 | 書類などに所有者・当事者として記される名前。 |
|---|
| 61 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
|---|
| 63 | 次の熟語の読みを何というか。 「菲徳」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「被褐懐玉 (○○○カイギョク)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 67 | 梨県・東京都・神奈川県を流れる多摩川水系の本流で一級河川を何というか。 |
|---|
| 69 | 次の熟語の対義語。 「真実」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 70 | 次の熟語の読みを何というか。 「諠譁」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 71 | 人工的に作られた水泳場。 |
|---|
| 72 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
|---|
| 73 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
|---|
| 74 | 「賄賂」を贈って買収する。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 79 | 紙を人や動物などの形に切り抜いて台紙にはった物。 |
|---|
| 80 | 値段を安くして売ること。 |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| セキドウ | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 |
| access | アクセス/使用[閲覧]する機会[権利] |
| ヒレ | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| do | する |
| シンピ | 人間の知恵では計り知れない、不思議なこと。 |
| soccer | サッカー |
| ホクトウ | 北と東の中間の方角。 |
| ミライ | これから先。今より後。 |
| タスウケツ | 会議などで、賛成者の多い方の意見によって物事を決めること。 |
| タナバタ | 彦星(ひこぼし)と織姫(おりひめ)が年に一回会うという伝説に基づく七月七日の祭り。 |
| オレンジ | みかんの仲間の果物。だいだい色。 |
| フナヨイ | 船に乗った人が、船のゆれで一時的に気分が悪くなること。 |
| エイコウ | かがやかしい名誉。 |
| ミズカサ | 川・池・湖などの水の量。 |
| ドウハン | 連れ添って行くこと。連れて行くこと。 |