さらに難しい13×13クロスワード(マンカイ、モリカゲ)_問題57
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(マンカイ、モリカゲ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:マンカイ、モリカゲ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | |||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | ||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | |||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||
| 87 | 88 | 89 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 中国から伝わってきた文字で、一字一字が意味を持っている。 |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 4 | おかあさん。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉祥悔過 (キチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「門名」 特に多い都道府県(静岡) |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「温故○○○」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 12 | お金がいらないこと。 |
| 14 | 風邪気味なので医者に「診て」もらおう。 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 昆虫やヘビなどが脱皮した後の殻。 |
| 18 | は虫類の一種。体はかたいこうらでおおわれ、中に頭や手足を引っ込めることができる。 |
| 20 | 次の熟語の対義語。 「飽食」 (漢検準2級レベル) |
| 22 | 次の熟語の読みを何というか。 「馴化」 (漢検準1級レベル) |
| 24 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 26 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「唯一無二 (ユイイツ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 29 | 野菜などをざくざくと大まかに切ること。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 33 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 35 | 「頬桁」をたたく。 (漢検2級レベル) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天下御免 (テンカ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 42 | 土を細長くほって、水を通す場所。細長いくぼみ。 |
| 45 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 47 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 49 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 53 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 |
| 55 | 体格が小さくても「胃袋」が大きい。 (漢検3級レベル) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 59 | 雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 64 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 65 | 演劇の上演・研究を目的に組織された団体。 |
| 67 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 69 | 年下の女のきょうだい。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「智和」 特に多い都道府県(岡山) |
| 73 | 酸とアルカリの中和によって出来る物質のこと。 |
| 75 | 全身がぞくぞくとする寒け。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 79 | 何かの仕事を受け持った人。 |
| 81 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「彗氾画塗 (スイハン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
ヨコのカギ:
| 1 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
|---|---|
| 3 | 打ち破ること。 |
| 5 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「智謀浅短 (○○○センタン)」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 13 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 15 | 土地の所有者。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「惰気満満 (○○マンマン)」 (漢検2級レベル) |
| 21 | 不思議なことをやってみせる芸。マジック。 |
| 23 | 激しい「嫌悪」を感じる。 (漢検2級レベル) |
| 25 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 27 | チューインガムの略。 |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「行住坐臥 (ギョウジュウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「轍乱旗靡 (テツラン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 34 | 日本民族の用いる言語で、日本の公用語。 |
| 37 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) |
| 41 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岡目八目 (○○○ハチモク)」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「喜古」 特に多い都道府県(福島) |
| 46 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 48 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 50 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 52 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 54 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 56 | 体が感じる痛い感じ。 |
| 58 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 62 | 機械や道具を組み立てている一つ一つの部分。 |
| 63 | 今日の朝。 |
| 66 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
| 68 | 乳幼児を保護し育てること。 |
| 70 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「帰依三宝 (○○サンポウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 74 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「諸見」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 78 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 80 | 男の子。男児。 |
| 82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「年功加俸 (ネンコウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 83 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| 85 | 自分の「殻」に閉じこもる。 (漢検2級レベル) |
| 87 | 余った分。余計なもの。 |
| 88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (○○コツラク)」 (漢検1級レベル) |
| 89 | 逆立ち。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ケツマツ | 物事の終わり。しめくくり。 | |
| クチグセ | いつもくせのように言う言葉。決まり文句。 | |
| contact | ~と連絡をとる/接触/連絡 | |
| モロハ | 刀剣などで、両方のふちに刃がついていること。「○○○の剣」 | |
| spare | 予備の/<時間・手間>をさく | |
| カイガ | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 | |
| ダンジキ | 一定期間自発的に食を断つこと。 | |
| ジジヨウ | 物事のいろいろな様子や理由など。 | |
| reward | 褒美/報償/~に褒美[報償]を与える | |
| ヨウリヨウ | 物事をうまく処理するこつ、やり方。 | |
| ゼンハン | 物事を二つに分けたときの前半分。 | |
| チンジ | めったに起こらない、めずらしい出来事。 | |
| カースト | バラモン教の厳しい身分制度を「○○○○制度」という。 | |
| practice | 練習する | |
| ユウゴウ | 異なるものが一つにとけ合うこと。 | |




