さらに難しい13×13クロスワード(ツイトツ、ヌマ)_問題60
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(ツイトツ、ヌマ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:ツイトツ、ヌマ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | ||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「陶犬瓦鶏 (トウケン○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「都瑠」 特に多い都道府県(大分) |
| 4 | 魚・野菜などを包丁で切るときに下に敷く板や台。 |
| 5 | ものを折りたたんだときにできる境目のすじ。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「葉久」 特に多い都道府県(徳島) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鄒魯遺風 (○○○イフウ)」 (漢検1級レベル) |
| 9 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 「蚊柱」が立つ。 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 15 | 文字や文章を上手に書くこと。また、その書いたもの。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 23 | 衣服の首の周り。 |
| 25 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 26 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 28 | 有効なものとして使われること。適切なものとして受け入れられること。 |
| 30 | 「市議会議員」の略。 |
| 32 | 日本の6月頃にはぐずついた天気になるは「○○○前線」の影響をうけているためである。 |
| 34 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 38 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「御用繁多 (○○○ハンタ)」 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 船で運んできた荷物を陸に運び移すこと。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 52 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 56 | いとなむこと。商売。なりわい。 |
| 58 | 展開は「多岐」に渡って行われる。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 62 | 次の熟語の類義語。 「架空」 (漢検2級レベル) |
| 64 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 68 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 70 | 茶の若葉をつみとって発酵させ、かわかしたもの。お湯を通すと赤っぽい色が出てくる。 |
| 71 | 「富裕」な生活を送る。 (漢検2級レベル) |
| 73 | 愛知県西部、名古屋市の南に突き出した○○半島。 |
| 75 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
| 77 | 「一矢」を報いる。 (漢検2級レベル) |
| 79 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 81 | こい紫色の卵形の実をつける野菜の一種。 |
| 83 | 3.1415926…=円周○○。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侯覇臥轍 (コウハ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 5 | 今日は「叔母」の家に泊まる。 (漢検準2級レベル) |
| 6 | 「端数」が出ないようにする。 (漢検2級レベル) |
| 8 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 10 | 親しい友人との別れは「名残」惜しい。 (漢検準2級レベル) |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「虚構」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緯武経文 (○○ケイブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 物事の様子やなりゆき。 |
| 16 | すぐれた馬。世に名高い馬。 |
| 18 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 20 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 22 | 言葉で伝えること。また、その内容。伝言。「言い○○○」 |
| 24 | 新聞や雑誌の記事を集めたり、書いたりする人。 |
| 27 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
| 29 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 31 | 乗っていた馬から落ちること。 |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「浮家泛宅 (○○ハンタク)」 (漢検1級レベル) |
| 35 | 光や影があらわれること。「テレビの○○○が悪い」 |
| 37 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「迷悟一如 (○○○イチニョ)」 (漢検2級レベル) |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
| 43 | 家財・商品などをしまっておくための建物。 |
| 45 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 47 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
| 49 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 51 | 東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。 |
| 53 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
| 55 | 次の熟語の読みを何というか。 「井蛙」 (漢検準1級レベル) |
| 57 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 59 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狷介不羈 (ケンカイ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 63 | 見事に仕事をやり「遂げる」。 (漢検3級レベル) |
| 65 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
| 67 | 明治時代の前は何時代か? |
| 69 | 水平・左右の方向。 |
| 71 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 72 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 74 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 76 | 次の熟語の対義語。 「服従」 (漢検準2級レベル) |
| 78 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
| 80 | 板などを横にわたして物をのせるところ。 |
| 82 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
| 85 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「須美」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 87 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジドウ | 子供。特に小学生のこと。 | |
| flight | 飛行/(飛行機の)便 | |
| ネツタイヤ | 屋外の最低気温がセ氏二十五度以下に下がらない夜。 | |
| コンセキ | 過去に何事かあったことを示す跡。 | |
| retire | 退職する/引退する | |
| ジシユウ | 次の週。 | |
| キバクザイ | 起爆に用いる火薬。 | |
| オキモノ | かざりとして置いてある物。 | |
| ヒマゴ | 孫の子。ひいまご。 | |
| オヤシオ | 千島海流を別名。 | |
| ハイカイ | あてもなく歩き回ること。 | |
| ソブ | 次の苗字を何と読むか。「蘓武」 特に多い都道府県(岩手) | |
| ヤクワリ | 割り当てられた務め。 | |
| アヅチ | 江戸時代の前は○○○・桃山時代。 | |
| フウ | ドイツやデンマークで風邪の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 | |




