さらに難しい13×13クロスワード(オテモト、サキツ)_問題67
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(オテモト、サキツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:オテモト、サキツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | ||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 炒った黒ゴマと塩をまぜたもの。 |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「墨子泣糸 (○○○キュウシ)」 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 自然界のものについて学ぶ教科。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「嘉悦」 特に多い都道府県(熊本、福岡) |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 13 | 線路と道路が交わっている所。飛ぶ瞬間に強くける場所や瞬間。 |
| 16 | 木がたくさん集まっておいしげっている所。 |
| 18 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 26 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 28 | 彼の母親が「危篤」だそうです。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 十分、成長し、一人前になった人。成人。 |
| 31 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 37 | 人から受けた恩恵。神仏の加護。 |
| 39 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一切即一 (イッサイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「壱岐島」 特に多い都道府県(福岡) |
| 45 | 次の熟語の読みを何というか。 「剪除」 (漢検1級レベル) |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 51 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 53 | しなければならない仕事。用件。 |
| 55 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「年功加俸 (ネンコウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「木太久」 特に多い都道府県(福岡) |
| 60 | 割れたところ。さけめ。ひび。 |
| 63 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| 65 | 次の熟語の読みを何というか。 「佚遊」 (漢検1級レベル) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「飯柴」 特に多い都道府県(三重、神奈川) |
| 68 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麻姑掻痒 (○○ソウヨウ)」 (漢検1級レベル) |
| 71 | 人間。 |
| 72 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
| 74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 78 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|---|
| 3 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 5 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| 7 | 牛・豚のばら肉。 |
| 9 | ほこりやかぜの菌を防ぐために、鼻や口をおおうもの。 |
| 10 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
| 12 | コーヒー。喫茶店。 |
| 14 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
| 15 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 17 | 明治時代の前は何時代か? |
| 19 | 地主に「貢ぎ」物をする。 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 国の最高権力者。君主。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 少しの雪。少し降る雪。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 30 | 石がくだけてできた細かいつぶ。 |
| 32 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 |
| 34 | 品物を売る人。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 38 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 40 | 壁を「塗装」する。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画虎類狗 (ガコ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「中清」 特に多い都道府県(大阪) |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「有数」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「源間」 特に多い都道府県(静岡、宮城、北海道) |
| 52 | 女性の医師。 |
| 54 | ふろのある部屋。ふろ場。 |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一饋十起 (イッキ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 59 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 61 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 |
| 62 | 「捕虜」を解放する。 (漢検準2級レベル) |
| 64 | 次の熟語の類義語。 「征伐」 (漢検3級レベル) |
| 66 | 次の熟語の読みを何というか。 「癘気」 (漢検1級レベル) |
| 69 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 70 | 「魔窟」に足を踏み入れた。 (漢検2級レベル) |
| 71 | 次の熟語の対義語。 「歓声」 (漢検準2級レベル) |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 73 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 75 | 次の熟語の類義語。 「壮挙」 (漢検2級レベル) |
| 77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「至恭至順 (○○○○シジュン)」 (漢検準2級レベル) |
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夙夜無寐 (シュク○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 80 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○即妙」 (漢検3級レベル) |
| 81 | 次の熟語の読みを何というか。 「賭博」 (漢検準1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゲンゼイ | 税額が減ること。税額を減らすこと。 | |
| advice | 助言 | |
| デンワ | 声を電気信号で遠いところに送ったり、送られてきた信号を声に変えたりして、たがいに通話をする装置。 | |
| ヒント | 問題を解く手がかり。 | |
| ビハダ | 色つやの美しい肌。また、肌を美しくすること。 | |
| bat | バット | |
| goods | 商品 | |
| obviously | 明らかに | |
| ヨウジンボウ | 護衛のために身辺につけておく人。 | |
| foundation | 土台/根拠/設立 | |
| proceed | 進む | |
| ダビデ | ミケランジェロの代表的な彫刻作品「○○○像」 | |
| マネキネコ | 前足で人を招く姿をした猫の置物。 | |
| シンピン | 新しい品物。 | |
| ゲンゴ | 言葉や文字の体系。言葉の種類。 | |




