このページは「さらに難しい13×13クロスワード(マイニチ、トウケイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:マイニチ、トウケイ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | | 7 | 8 | |
| 9 | | 10 | | 11 | | | | 12 | | | |
| 13 | | | 14 | 15 | | | 16 | 17 | | | 18 | |
| | 19 | | | | 20 | | | | 21 | | |
| 22 | | | 23 | | | | 24 | | | | 25 |
| 26 | | | 27 | | | 28 | 29 | | | 30 | 31 | |
| | 32 | | | 33 | | | | 34 | | | |
| 35 | | | 36 | | | 37 | | | | 38 | |
| 39 | | | 40 | | | 41 | | | 42 | 43 | | |
| | 44 | | | 45 | | | 46 | | | | 47 |
| 48 | | | 49 | | | 50 | | | 51 | 52 | |
| 53 | | | 54 | | | 55 | | | 56 | | | |
| | 57 | | | 58 | | | 59 | | | 60 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○老人」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 3 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
|---|
| 5 | 日光が当たっている場所。 |
|---|
| 6 | 追突された車両が前へ押し出され、そのまた前の車両に追突する状態。 |
|---|
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
|---|
| 8 | 縄の両端を手で持って回転させ、その縄に当たらないように飛び跳ねる遊び。 |
|---|
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「加々田」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「寐語」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 15 | 口の上と下を囲む器官。 |
|---|
| 17 | 「脚立」に登る。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 19 | 下の部分。下の方。 |
|---|
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「教唆煽動 (キョウサ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 21 | 左の手。左側。 |
|---|
| 22 | 非常に細かくくだいたもの。粉末。 |
|---|
| 25 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 26 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
|---|
| 27 | 戸。扉。 |
|---|
| 29 | ある場所や地位にいるときの気分や感じ。 |
|---|
| 31 | 次の熟語の対義語。 「異端」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 32 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
|---|
| 33 | 父や母の母。おばあさん。 |
|---|
| 34 | 西洋のやり方や様式。西洋式。洋風。「○○○○トイレ」 |
|---|
| 35 | 四季の一つで、冬と夏の間の季節。 |
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「冨和」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 39 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
|---|
| 40 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
|---|
| 41 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 |
|---|
| 43 | 次の熟語の対義語。 「衰亡」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 44 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
|---|
| 45 | 日本一短い県庁所在地名。 |
|---|
| 46 | 金属が空気や水にふれて、その表面にできる酸化物。 |
|---|
| 47 | 電気回路の開閉や切り替えを行う装置。 |
|---|
| 48 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
|---|
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「江良」 特に多い都道府県(青森、北海道、福岡) |
|---|
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 53 | アルメニア北部にある「サ○○ン修道院」。10~13世紀に創建、改修されたもので、聖堂・食堂・図書室を備えた複合宗教施設。 |
|---|
| 54 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
|---|
| 55 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 56 | 猫の仲間の猛獣。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 見事に仕事をやり「遂げる」。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 4 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 6 | 展開は「多岐」に渡って行われる。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 7 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
|---|
| 9 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 11 | いっしょに何かをする人たち。友達の集まり。 |
|---|
| 12 | 入れ物。容器。才能。 |
|---|
| 13 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 16 | 月が明るく照る夜。 |
|---|
| 18 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
|---|
| 19 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
|---|
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「関矢」 特に多い都道府県(新潟、東京) |
|---|
| 21 | 表面にできた裂け目や割れ目。 |
|---|
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 23 | 次の熟語の読みを何というか。 「弥漫」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 24 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
|---|
| 26 | 売っている物。商品。 |
|---|
| 27 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
|---|
| 28 | ヨーロッパ中部にある国。むかしから学問や芸術の分野ですぐれた人が多く出ている。首都はベルリン。 |
|---|
| 30 | 本能や感情に支配されず、道理に基づいて思考し判断する能力。 |
|---|
| 32 | ドレミのミの次の音。 |
|---|
| 33 | 両方が互いに働きかけること。両方が同じことをし合うこと。 |
|---|
| 34 | 前もって決めることや決めたこと。 |
|---|
| 35 | 次の熟語の類義語。 「華美」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 37 | 次の熟語の対義語。 「新鋭」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 38 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「須和」 特に多い都道府県(香川、大阪) |
|---|
| 41 | さいわい。幸福。 |
|---|
| 42 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)もの。 |
|---|
| 44 | 不足分を補うもの。 |
|---|
| 45 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
|---|
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「崎津」 特に多い都道府県(鳥取、島根) |
|---|
| 48 | むらがり。集団。 |
|---|
| 49 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 50 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
|---|
| 51 | 行い。または、行ったこと。 |
|---|
| 53 | 平安時代の前は何時代か? |
|---|
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
|---|
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「与良」 特に多い都道府県(長野、東京) |
|---|
| 56 | 目標とする地点や状態に行き着くこと。 |
|---|
| 57 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
|---|
| 58 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
|---|
| 59 | 秋風が「浦」に吹く。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 60 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
![さらに難しい13×13クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ダイト | 元の都の名を何というか。 |
| ナベゾコ | なべの底。 |
| ズシ | 次の苗字を何と読むか。「図子」 特に多い都道府県(香川) |
| コウカトウ | 朝鮮との不平等な条約を結ぶ原因となった「○○○○○事件」。 |
| ツギキ | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| タレ | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
| オヤユビ | 手足の五本の指の中で一番太い指。 |
| evolve | 進化する |
| イエヤス | 秀吉の死後、1600年関ヶ原の戦いで豊臣氏を破り、実権を握った「徳川○○○○」。 |
| シリウス | 「冬の大三角」と呼ばれる星は「プロキオン、ベテルギウス、○○○○」である。 |
| キレアジ | 切れ具合。 |
| ニゴリ | にごること。にごっていること。 |
| ヨウジン | 気をつけること。注意すること。 |
| clerk | 事務員 |
| サキユキ | 今後のなりゆき。行く末。 |