さらに難しい13×13クロスワード(lady、brilliant)_問題89
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(lady、brilliant)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:lady、brilliant】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | |||||
| 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | ||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 鳥類などのかたい口先。 |
|---|---|
| 2 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 4 | 水分をわずかに含んでいる感じ。しっけ。 |
| 5 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気軒昂 (○○ケンコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 9 | 国民によって選挙された議員で構成する国の議会。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 12 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
| 16 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
| 22 | 「板塀」として機能している。 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 次の熟語の対義語。 「衰亡」 (漢検2級レベル) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 28 | 次の熟語の類義語。 「刹那」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 酒などに酔うこと。酔った状態。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 34 | ヨーロッパの北西部に浮かぶ島国。首都はロンドン。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「其川」 特に多い都道府県(熊本、宮城) |
| 38 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 43 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 46 | 吐き気と「下痢」の症状が出る。 (漢検準2級レベル) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「岐路亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 会を構成している人。 |
| 52 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) |
| 54 | 森林にすむ、歯がするどく、太くて丸い尾を持つ小型の動物。 |
| 56 | 天気図記号で丸の中に平行に直線1本、均等の角度で2本、計3本の線が交差する。この記号は何を意味するか。 |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「胡馬北風 (○○ホクフウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 60 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 64 | 埼玉県および東京都を流れ東京湾に注ぐ河川を何というか。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「桃弧棘矢 (トウコ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 71 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画虎類狗 (○○ルイク)」 (漢検準1級レベル) |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 80 | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 |
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 84 | 粗末な菓子。人に菓子をすすめるときなどに謙遜していう語。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|---|
| 3 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
| 8 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 11 | 次の熟語の対義語。 「老巧」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「面諛」 (漢検1級レベル) |
| 15 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 18 | 次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 21 | さらなる「災禍」を招きかねない。 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 食物の中に含まれる栄養分の中で、エネルギーのもとになる(チーズ、ピーナッツによく含まれる)もの。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 29 | 次の熟語の対義語。 「借用」 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
| 33 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 35 | 太陽がしずんで、辺りが暗くなろうとするころ。日暮れ。 |
| 36 | 一番下の面。一番おくの方。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「議論百出 (○○○ヒャクシュツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 40 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 42 | 「○○○(%)」=容質の質量÷溶液の質量×100 |
| 44 | はかり、ものさしなどに付いている、量や重さの区切りを表す印。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
| 49 | 次の熟語の読みを何というか。 「祁寒」 (漢検準1級レベル) |
| 51 | 「既」に決着はついている。 (漢検3級レベル) |
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 57 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
| 61 | 日本特産の常緑高木。葉は針状で密生。材木は建築・造船・土木など、用途が広い。 |
| 63 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 65 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 67 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「蘭賀」 特に多い都道府県(岩手) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「津屋」 特に多い都道府県(岐阜、北海道) |
| 76 | 衣服の首の周り。 |
| 78 | 物のある場所。 |
| 79 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「白雲○○」 (漢検3級レベル) |
| 81 | 鮮やかな赤色。 |
| 83 | レーダーで飛行機を「捕捉」する。 (漢検2級レベル) |
| 85 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 86 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意味深長 (○○シンチョウ)」 (漢検2級レベル) |
| 88 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ネンシユウ | 一年間で入ってくるお金や、生産物のとれ高の合計。 | |
| ユエ | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) | |
| エンジン | 自動車・飛行機・船などを動かすもととなる装置。 | |
| merchant | 商人 | |
| ザコ | 次の苗字を何と読むか。「古」 特に多い都道府県(千葉) | |
| シユンカン | 非常に短い時間。またたく間。一瞬。 | |
| カリブー | シベリアではトナカイのことをこう呼ぶ。 | |
| チヨクメン | 物事に直接対すること。 | |
| electrical | 電気の | |
| ゼツシヨク | 食べ物をまったくとらないこと。 | |
| ゴメン | 相手に軽くあやまるときの言葉。 | |
| ツナミ | 地震や火山活動に起因する海底地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象。 | |
| ブング | 文房具。 | |
| education | 教育 | |
| キダン | 特有の性質をもつ空気の大きなかたまりを何というか。 | |




