さらに難しい13×13クロスワード(キンパツ、traffic)_問題90
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(キンパツ、traffic)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:キンパツ、traffic】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | ||||||||
| 81 | 82 | 83 | 84 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万物殷富 (バンブツ○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四衢八街 (○○ハチガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 6 | 作品・議論・研究などの中心となる題材や思想。テーマ。 |
| 7 | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| 8 | 本当の心の中。 |
| 9 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 11 | 動物の口の中にある器官で、食べ物の味を感じ取れるもの。 |
| 14 | この土地の一部が「陵墓」参考地に指定される。 (漢検3級レベル) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 18 | なで下ろしたように、なだらかに下がっている肩。 |
| 20 | 油と脂肪。 |
| 22 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。 |
| 26 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 29 | 五の次の数。むっつ。 |
| 31 | 10世紀中ごろ、瀬戸内海で海賊を率いて反乱を起こした人物を「藤原○○○○」という。 |
| 33 | 赤・黄・青など、物で反射する光に感じられる種類。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羽化登仙 (○○トウセン)」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | ガラス管の一端にゴム袋をつけた器具。液体を吸い上げて他のものに移し入れるときに使う。 |
| 39 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「嫁鶏随鶏 (○○○ズイケイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 |
| 44 | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳳凰于飛 (ホウオウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 49 | 彼は「慈悲」深い人だ。 (漢検3級レベル) |
| 51 | 「脊椎」の病気を治療する。 (漢検2級レベル) |
| 53 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「暗雲低迷 (○○○○テイメイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | 点の位置を表す、数値の組。 |
| 59 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「能渡」 特に多い都道府県(青森、北海道) |
| 65 | ほかのところ。別のところ。 |
| 67 | 次の熟語の対義語。 「貧乏」 (漢検2級レベル) |
| 68 | その日のうちに帰ってくること。 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「首鼠両端 (○○○リョウタン)」 (漢検準1級レベル) |
| 72 | 慣れること。習熟。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「屋冨祖」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 79 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「尸位素餐 (○○ソサン)」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
| 7 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 8 | 赤道より北の緯度。 |
| 10 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 12 | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 |
| 13 | プディング。特にカスタードプディング。 |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「兎起鶻落 (○○コツラク)」 (漢検1級レベル) |
| 17 | 傾斜地にある稲作地のこと。 |
| 19 | 5月から7月にかけて毎年めぐって来る曇りや雨の多い期間のこと。 メモ:北海道と小笠原諸島にはこれはない。 |
| 21 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |
| 23 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 25 | 出たり入ったりすること。 |
| 27 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「千菅」 特に多い都道府県(岩手) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 34 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 38 | 外から見た様子。外見。 |
| 40 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 43 | 竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。 |
| 45 | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 |
| 46 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無声無臭 (○○○ムシュウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 54 | 人の世の「悲哀」を感じる。 (漢検3級レベル) |
| 56 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 58 | 彼の母親が「危篤」だそうです。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 次の熟語の対義語。 「過失」 (漢検3級レベル) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「口角飛沫 (コウカク○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 64 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「豹死留皮 (ヒョウシ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 69 | 本や書物のこと。 |
| 71 | 相手の言うことを打ち消すときに使う言葉。 |
| 73 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 75 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 76 | 次の熟語の読みを何というか。 「友誼」 (漢検準1級レベル) |
| 78 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 80 | 結婚した男女の一組。夫と妻。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「阿曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川、埼玉) |
| 82 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 83 | 黄緑色で刺激臭のある気体元素。漂白剤や消毒剤に使われる。 |
| 84 | 天気図記号で二重丸は何を意味するか。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| umbrella | かさ | |
| ジヨホウ | 割り算。 | |
| フリヨク | 気体や液体の中で物が上におし上げられる力。浮こうとする力。 | |
| ドキヨウ | 物事をおそれない心。 | |
| ハツセイ | 受精卵から個体の体が出来ていく過程を何というか。 | |
| テツポウ | 1543年種子島でポルトガル人が伝えたものは何か。 | |
| モウモク | 目が見えないこと。 | |
| タイリク | 広くて大きな陸地。 | |
| ソウフウ | 風や空気を吹き送ること。 | |
| ゼンヤ | ある特定の日の前の夜。 | |
| ヨシノガワ | 高知県および徳島県を流れる幹川流路延長194 km、流域面積3、750 km2の河川。 | |
| ヨクシツ | ふろのある部屋。ふろ場。 | |
| keep | 保つ/~を(持ち)続ける | |
| thick | 厚い | |
| ヨウカイ | 物質が液体にとけること。 | |




