さらに難しい13×13クロスワード(リツポウ、ジユツ)_問題97
このページは「さらに難しい13×13クロスワード(リツポウ、ジユツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい13×13クロスワードパズル!
さらに難しい13×13クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい13×13クロスワードパズル
【さらに難しい13×13クロスワード[例]:リツポウ、ジユツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | |||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | |||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||||
| 76 | 77 | 78 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
|---|---|
| 3 | 賃貸住宅などで、賃料の担保として借主から預かる保証金。 |
| 4 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 6 | チューインガムの略。 |
| 8 | ふすまや戸でしきった、物を収納する場所。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「折衝禦侮 (セッショウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 12 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「帰依三宝 (○○サンポウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 次の熟語の類義語。 「羅列」 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 布地をぬい合わせるとき、ぬい込み用として仕立て寸法以外にとっておく部分。 |
| 21 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 23 | ある歌の旋律に別の歌詞を当てはめた歌。 |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 梅雨が始まること。また、その日。 |
| 31 | 大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。 |
| 33 | 個人によって違いがあること。 |
| 36 | はでではなく、ひかえめなさま。 |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 41 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 43 | ものを、つくっている材料から判断する場合を何というか。(例:ガラス、プラスチック) |
| 45 | 偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 洋画より「邦画」が好きだ。 (漢検3級レベル) |
| 49 | 他からの攻撃を防ぎ、守ること。 |
| 51 | 次の熟語の読みを何というか。 「詠懐」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 54 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 58 | 次の熟語の対義語。 「謙虚」 (漢検2級レベル) |
| 60 | 太陽が出てくる方に向かって右側の方角。 |
| 62 | 胃の中に入れる小さなカメラ。 |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「年災月殃 (ネンサイ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画虎類狗 (ガコ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 68 | 元素記号「Fe」で表す元素名 鉱物:鉱物の一般名詞 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光彩陸離 (コウサイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 74 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 岸のほとり。岸のそば。 |
|---|---|
| 5 | 東北地方の政治や軍事を担当した役所が現在の宮城県に設置された。それを「○○城」という。 |
| 7 | 次の熟語の読みを何というか。 「檜扇」 (漢検準1級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「鋪」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 13 | 奈良県が位置する場所は何地方と呼ばれるか。 |
| 15 | むらがり。集団。 |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「塗抹詩書 (トマツ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「九貫」 特に多い都道府県(新潟、長野、東京) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 22 | 集まり。また、集まって行う催し物。 |
| 24 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○応報」 (漢検3級レベル) |
| 26 | その人が現在まで経てきた学業・職業などの経歴。 |
| 27 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「江岸」 特に多い都道府県(北海道、福井、石川) |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 水平・左右の方向。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 37 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓋棺事定 (ガイカン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 40 | 展開は「多岐」に渡って行われる。 (漢検3級レベル) |
| 42 | 社会においての地位や階級。身の上。 |
| 44 | 机の上や食器をふく小さな布。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 本を読んだり、物を書いたりするための平らな台。 |
| 52 | 物の値段を安くすること。 |
| 55 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旧態依然 (キュウタイ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「琴棋書画 (キンキ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 59 | 墨の濃淡だけで描いた絵。水墨画。 |
| 61 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検2級レベル) |
| 63 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 65 | アフリカ大陸東北部を流れ地中海に注ぐ世界最長級の河川。 |
| 67 | 物を買う人。 |
| 69 | つながること。関係。 |
| 71 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 72 | いじめること。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「対尾」 特に多い都道府県(愛媛、福岡) |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
| 76 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 78 | 神奈川県南東部にある「○○○半島」。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| perform | ~を行う/機能する | |
| half | 半分 | |
| シシツ | 生まれつきもっている性質や才能。 | |
| ブツリユウ | 生産物が生産者から消費者の手に渡るまでの流れ。 | |
| ニノウデ | 肩からひじまでの間の部分。 | |
| ニワノ | 次の苗字を何と読むか。「庭野」 特に多い都道府県(新潟、東京) | |
| homework | 宿題 | |
| オトシブタ | なべの中に入れて材料の上に直接のせるふた。 | |
| ニセイ | 二番目に家や地位を継いだ人。外国の移住者の子供で、生まれた国の市民権を持つ人。息子。 | |
| ミナミカゼ | 南から吹いてくる風。 | |
| ニノタ | 次の苗字を何と読むか。「二ノ田」 特に多い都道府県(北海道) | |
| チヨウテン | 一番高い地点。てっぺん。 | |
| personal | 個人的な/個人の | |
| situation | 状況/情勢 | |
| タイジヨウ | その場所・会場・競技場などから出ていくこと。 | |




