さらに難しい14×14クロスワード(カイモノ、ハハノヒ)_問題35
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(カイモノ、ハハノヒ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:カイモノ、ハハノヒ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | |||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | |||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | |||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 体操やスポーツなどで体を動かすこと。 |
|---|---|
| 2 | つめ。 |
| 3 | 将軍から「謁見」が許された。 (漢検準2級レベル) |
| 4 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 |
| 5 | 関係。つながり。 |
| 6 | 書物。細長いものを数える言葉。 |
| 7 | 歌をうたう女。女性歌手。 |
| 8 | 進度については「逐次」お知らせします。 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分) |
| 11 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「力田」 特に多い都道府県(長崎、福島、広島) |
| 15 | いじめること。 |
| 17 | 地面で木の葉などの不要な物を集めてたくこと。また、その火。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「曖昧模糊 (○○○○モコ)」 (漢検1級レベル) |
| 21 | 男性が女性の装いをすること。 |
| 22 | 「唯一」彼が勝てなかった相手だ。 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣履弊穿 (○○ヘイセン)」 (漢検準1級レベル) |
| 28 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 29 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 30 | 元素記号「Nb」で表す元素名 語源 神話:タンタルと共存する(タンタロスの娘・ニオベー) |
| 32 | 「繭糸」のほぐれた状態だ。 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 |
| 36 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○老人」 (漢検3級レベル) |
| 38 | やりを投げてその到達距離を競う陸上競技。 |
| 40 | 白金。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魚網鴻離 (○○○○コウリ)」 (漢検準1級レベル) |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「飢渇」 (漢検2級レベル) |
| 47 | カーテンの「裾」。 (漢検2級レベル) |
| 49 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「八尾野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 53 | ねらいとするもの。ねらいをつけた物。 |
| 55 | 韓国の貨幣単位。 |
| 57 | 書類や原稿を写し取ること。または、その写し。複製したもの。 |
| 58 | その月の六番目の日。一日の六倍。 |
| 60 | 野球で、その打順の選手に代わって控えの選手が打者になること。ピンチヒッター。 |
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀糸豪竹 (アイシゴ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 64 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○破家」 (漢検3級レベル) |
| 65 | レーニンが指導した「○○○革命」。 |
| 66 | 人や楽器が発することのできる音の高低の範囲。 |
| 67 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
| 69 | 往復。行ったり来たり。 |
| 71 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 73 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「縁谷」 特に多い都道府県(長崎) |
| 77 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 81 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 売り渡す価格。 |
|---|---|
| 3 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
| 4 | 都市に集中している住民・物資・工場などを地方に分散すること。 |
| 6 | 置きっぱなしにしておくこと。 |
| 9 | 次の熟語の対義語。 「取得」 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 農業によって暮らしている家。 |
| 11 | 新田開発のため、有明海や児島湾などではどのようにして土地を広げたか。 |
| 12 | らせん状の刃を回転させて穴をあける工具。 |
| 14 | セーターなどの編み物をするための太めの糸。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「綿部」 特に多い都道府県(山口、広島) |
| 18 | 「肘」を伸ばす。 (漢検2級レベル) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 20 | それとなくわからせること。ヒント。 |
| 21 | 自分ひとりの力。自分自身の働き。 |
| 22 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 23 | さまざまな才能をもっていること。 |
| 25 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 27 | 美しい容貌。美女、美男。 |
| 31 | 景品をつけたり、値引きをしたりすること。 |
| 33 | 考えられる最高の状態。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「披星戴月 (ヒセイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 37 | 子を育てる人。父や母。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万物殷富 (バンブツ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 41 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「筒」 特に多い都道府県(鹿児島、大阪) |
| 44 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
| 46 | 九州南部に数多く分布する火山噴出物からなる「○○○台地」。 |
| 48 | 突然の出来事に「挙措」を失う。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 52 | ここからの「眺め」は最高だ。 (漢検2級レベル) |
| 54 | 岩石のかけら、土砂・化石などが積み重なってできた地下の層。 |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「門戸開放 (○○○カイホウ)」 (漢検2級レベル) |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「融通無礙 (ユウズウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 59 | ニックネーム。 |
| 61 | 日本最長の「○○○山脈」。 |
| 63 | 白と黒のけんばんをたたいて音を出す楽器。 |
| 65 | 彼の本性が「露呈」された。 (漢検2級レベル) |
| 66 | 正しい音程で歌を歌えないこと。または、そのような人。 |
| 67 | しるし。記号。 |
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「海市蜃楼 (○○○シンロウ)」 (漢検1級レベル) |
| 70 | 休日は「惰眠」をむさぼる。 (漢検準2級レベル) |
| 72 | 一年のうち、九番目の月。 |
| 74 | 木や金属の管に、息をふきこんで鳴らす楽器。 |
| 76 | 心を集中させて事に当たるときの勢い。また、そのときの掛け声。 |
| 78 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
| 80 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 82 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) |
| 83 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 84 | 自分の国に帰ること。 |
| 85 | 演劇を演じる人。俳優。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| モジバン | 時計・計器などの、文字・数字・記号などが記されている盤。 | |
| カンガエ | 心の中で思っていること。思っている内容。 | |
| チクゴ | 阿蘇山を水源として九州地方北部を東から西に流れ有明海に注ぐ○○○川。 | |
| アミ | 糸などを編んで作ったもの。 | |
| ignore | ~を無視する | |
| テンボウ | 遠くまで広く見渡すこと。また、その眺め。 | |
| メンドウ | 手間がかかってわずらわしいこと。複雑で解決が容易でないこと。 | |
| ウツワ | 入れ物。容器。才能。 | |
| ギヨニク | 魚の肉。 | |
| エキチヨウ | 鉄道の駅の長。 | |
| チヤモリ | 次の苗字を何と読むか。「茶森」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ムコウギシ | 川・海峡などの向こう側の岸。対岸。 | |
| increase | ~を増やす/増える | |
| サイキヨウ | 最も強いこと。 | |
| イワバ | 山の表面に岩石が多くある、けわしい場所。 | |




