さらに難しい14×14クロスワード(afford、ホタル)_問題37
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(afford、ホタル)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:afford、ホタル】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | ||||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | |||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 他人に伝えてはいけないと、止めること。 |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「百舌勘定 (○○カンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「新進気鋭 (シンシン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 6 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。 |
| 8 | 音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 10 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 11 | 日本風の食事。日本料理。 |
| 13 | 「畜産」業を学ぶ。 (漢検3級レベル) |
| 15 | 考えて処置すること。「取り○○○○」 |
| 16 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 18 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 20 | 「模擬」試験を受ける。 (漢検準2級レベル) |
| 22 | 次の熟語の読みを何というか。 「齟齬」 (漢検1級レベル) |
| 23 | 一日単位の契約で雇うこと。また、その雇われた人。 |
| 24 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 26 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 |
| 27 | 安全「且つ」効率的な物流。 (漢検2級レベル) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「緯武経文 (○○ケイブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 次の熟語の類義語。 「黙殺」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | 神社や寺へ行って拝むこと。 |
| 31 | 砂漠の中で、水がわいて木がしげっている場所。 |
| 32 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「楚材晋用 (ソザイ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「和瀬」 特に多い都道府県(広島) |
| 39 | 保ち続けること。 |
| 41 | 出産の予定となっている月。 |
| 43 | 次の熟語の読みを何というか。 「冪法」 (漢検1級レベル) |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「無言」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「宇鷹」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文恬武嬉 (ブンテン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 51 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
| 53 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 |
| 56 | 次の熟語の読みを何というか。 「駑駘」 (漢検1級レベル) |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「対驢撫琴 (タイロ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 60 | 小さな牛。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雄心勃勃 (ユウシン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 65 | 古くから徳川氏の家臣である「○○○大名」。 |
| 67 | アンモニアは肝臓であるものに変えられ何になるか。 |
| 68 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 69 | 歯の根元をおおっている粘膜層。 |
| 70 | 「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル) |
| 71 | 次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検準2級レベル) |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝真暮偽 (チョウシン○○)」 (漢検2級レベル) |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魑魅魍魎 (○○モウリョウ)」 (漢検1級レベル) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
|---|---|
| 2 | 足の付け根からひざまでの部分。 |
| 4 | わきの下から不快なにおいを放つ症状。また、そのにおい。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 9 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「野涯」 特に多い都道府県(宮崎、鹿児島、福岡) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「聡明叡知 (ソウメイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「怒髪衝天 (○○○ショウテン)」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○同胞」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 雲が空をおおっている天気。光を通したり、反射したりしなくなること。 |
| 21 | 機械の仕組み。機械。 |
| 22 | 着物や洋服の腕を通す部分。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「比翼連理 (○○○レンリ)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 耳が長く、後ろ足が大きい動物。 |
| 25 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
| 27 | 熱やショックによって、急に爆発する薬品。 |
| 28 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「佳人才子 (カジン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 31 | 結婚した男女のうち、男の人を指して言う言葉。 |
| 32 | 余った分。余計なもの。 |
| 33 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 34 | レーニンが指導した「○○○革命」。 |
| 36 | 九十九里浜などで大規模な漁がおこなわれてきた。対象となっている魚は何か。 |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「九品蓮台 (○○○レンダイ)」 (漢検準1級レベル) |
| 40 | 第一次世界大戦の講和会議が開かれた都市はどこか。 |
| 42 | 岸のほとり。岸のそば。 |
| 44 | 「精緻」な技法。 (漢検2級レベル) |
| 46 | 美しいお「嬢」さんですね。 (漢検3級レベル) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「允文允武 (インブン○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 50 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 52 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
| 54 | 声を出して、節をつけて歌う言葉。 |
| 55 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | ある地域の中で、北の方の部分。 |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「門戸開放 (○○○カイホウ)」 (漢検2級レベル) |
| 61 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 62 | 次の熟語の対義語。 「閑暇」 (漢検準2級レベル) |
| 64 | 次の熟語の類義語。 「高低」 (漢検3級レベル) |
| 66 | まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。 |
| 68 | 大戦後のベルサイユ条約で巨額の賠償金や軍備縮小などをおしつけられた国はどこか。 |
| 69 | すずと鉛の合金。金属の接合に用いられる。 |
| 70 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○満面」 (漢検3級レベル) |
| 72 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 73 | 危険を防ぐために身をおおう道具。 |
| 74 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 76 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
| 78 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 79 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「具足」 特に多い都道府県(大阪) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ヤネウラ | 屋根の裏側。屋根と天井の間の空間。 | |
| イチマイ | 紙や板などの平べったい物の一つ。 | |
| ユメ | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 | |
| youth | 若さ | |
| ホリデー | 休日。祭日。 | |
| マチカド | 街路の曲がり角。街頭。 | |
| forever | 永遠に | |
| トランプ | 室内遊戯に使うカード。また、それを使ってするゲーム。 | |
| ヒコウ | 空中を飛ぶこと。 | |
| strengthen | ~を強化する | |
| アイノ | 次の苗字を何と読むか。「愛野」 特に多い都道府県(佐賀) | |
| ケナミ | 毛の生えている具合。 | |
| コガ | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) | |
| テイシヨウ | 新しい考えなどを示して広く人々に呼びかけること。 | |
| ヨウシ | 原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。 | |




