このページは「さらに難しい14×14クロスワード(カマボコ、カガミハラ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:カマボコ、カガミハラ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 | | 2 | | 3 | | 4 | | 5 | | 6 | 7 | | 8 |
| 9 | | | | 10 | | | | 11 | 12 | | 13 | 14 | |
| | 15 | 16 | | | 17 | 18 | | 19 | 20 | | 21 | |
| 22 | 23 | | 24 | | 25 | | 26 | 27 | | 28 | | | |
| 29 | 30 | | | 31 | 32 | | 33 | 34 | | | 35 | 36 |
| 37 | | 38 | | 39 | | 40 | 41 | | 42 | | 43 | | |
| 44 | | | | 45 | 46 | | 47 | | | | 48 | 49 | |
| | 50 | 51 | | 52 | 53 | | | 54 | 55 | | 56 | 57 |
| 58 | 59 | | 60 | 61 | | 62 | | 63 | | 64 | 65 | | |
| 66 | 67 | | 68 | 69 | | | 70 | 71 | | 72 | 73 | |
| 74 | | 75 | 76 | | 77 | | 78 | | 79 | 80 | | | |
| 81 | 82 | | 83 | 84 | | | 85 | 86 | | 87 | | | 88 |
| 89 | | 90 | | 91 | | 92 | | 93 | 94 | | | 95 | |
| | 96 | | | | 97 | | | 98 | | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 草がたくさんしげっている所。 |
|---|
| 2 | 中大兄皇子は塔や新羅の来週に備え、大宰府を守るため大野城と何を築いたか。 |
|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「窮猿投林 (キュウエン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 4 | 湯と水。「○○○のように使う」 |
|---|
| 5 | 次の熟語の対義語。 「往路」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 7 | 細胞の核に酢酸カーミン液を使うと何色に変化するか。 |
|---|
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
|---|
| 12 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 |
|---|
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一労永逸 (○○○○エイイツ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「牧窪」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 18 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
|---|
| 20 | 「主賓」のスピーチを聞く。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 23 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 25 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
|---|
| 27 | やせていること。「○○の大食い」 |
|---|
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「河図洛書 (カト○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 32 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
|---|
| 34 | 人力のかわりに機械を使うこと。 |
|---|
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
|---|
| 37 | 上手なこと。健康なこと。 |
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) |
|---|
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「雷久保」 特に多い都道府県(岩手) |
|---|
| 43 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 46 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
|---|
| 49 | 「語呂」がいい言葉。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
|---|
| 53 | 長い期間。長期間。 |
|---|
| 55 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
|---|
| 57 | 次の熟語の対義語。 「直面」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 59 | 次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 61 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|
| 63 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
|---|
| 65 | しょうゆに、みりんや砂糖などを合わせた汁。 |
|---|
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
|---|
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀毀骨立 (アイキ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 71 | 相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲灰洗胃 (○○○○センイ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 74 | 気持ちがよいほど速いこと。停車駅を少なくして早く目的地に着くようにすること。 |
|---|
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) |
|---|
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「樋尾」 特に多い都道府県(三重) |
|---|
| 80 | 食事に用いる容器・器具。 |
|---|
| 82 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「議論百出 (○○○ヒャクシュツ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 86 | 次の熟語の読みを何というか。 「爾後」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 88 | 次の熟語の読みを何というか。 「帷幔」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 90 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「我武者羅 (○○シャラ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 92 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
|---|
| 94 | 順に長く並んだもの。並び。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 食用の肉。精肉。 |
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「遊喜」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 6 | 戸。扉。 |
|---|
| 9 | 英語で大きさ、寸法のこと。 |
|---|
| 10 | うまい味。商売の利益。 |
|---|
| 11 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
|---|
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 15 | 決まっていること。決めたこと。 |
|---|
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
|---|
| 19 | かつおぶしやこんぶなどを煮て出した、いい味のしる。 |
|---|
| 21 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
|---|
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 24 | 「僅差」で勝利する。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 26 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 28 | 欧州連合の統一通貨単位。 |
|---|
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「腐敗堕落 (フハイ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 31 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
|---|
| 33 | 「石碑」に刻まれた文章が読めない。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 35 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 |
|---|
| 38 | 周りよりへこんだ所。くぼんでいる所。 |
|---|
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「世良」 特に多い都道府県(広島、山口) |
|---|
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鰥寡孤独 (○○○コドク)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 44 | 早春にスギナの地下茎から出る胞子茎。 |
|---|
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「日常坐臥 (ニチジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 47 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○言外」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 48 | 次の熟語の読みを何というか。 「寐語」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「余地」 特に多い都道府県(青森) |
|---|
| 52 | 次の熟語の類義語。 「追放」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 54 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|
| 56 | フィルターでこすこと。 |
|---|
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
|---|
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「根尾」 特に多い都道府県(岐阜、北海道、富山) |
|---|
| 62 | 前もって防ぐこと。「○○○接種」 |
|---|
| 64 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
|---|
| 66 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 68 | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか |
|---|
| 70 | 「柿」の皮をむく。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「知崇礼卑 (チスウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 75 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
|---|
| 77 | 月と日。 |
|---|
| 79 | 真実を知る「由」も無い。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
|---|
| 83 | 物事の一つの切れ目。 |
|---|
| 85 | 父や母の男の兄弟。 |
|---|
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「妖怪変化 (○○○○ヘンゲ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 89 | 「爪牙」となって働く。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 91 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「三面六臂 (サンメン○○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 93 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「四散○○○」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 95 | ちょうど、この時。 |
|---|
| 96 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無偏無党 (○○○ムトウ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 97 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい14×14クロスワード]()
![さらに難しい14×14クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| past | 過去の |
| conference | 会議 |
| コウドウ | 何かを行うこと。 |
| stupid | 馬鹿な |
| イリタマゴ | 卵をいって味付けした食べ物。 |
| カンジユク | 果実や種子が完全に熟すること。 |
| トサカ | ニワトリ・キジなどの頭部にある肉質冠状の突起物。 |
| スキマ | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| スズ | 球形をした鳴り物。 |
| リヨウキン | 見物したり、物を使ったときなどに払うお金。 |
| tape | テープ |
| コメ | 日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。 |
| アリカタ | あるべきすがた。 |
| ブドウトウ | 体内にはいってきたデンプンは消化によって何に変わるか。 |
| ヨネツ | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 |