さらに難しい14×14クロスワード(ヒジ、テノウ)_問題52
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(ヒジ、テノウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:ヒジ、テノウ】
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | ||||||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | ||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | ||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 |
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「隠忍自重 (インニン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「呑雲吐霧 (ドンウン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 5 | 「脊椎」の病気を治療する。 (漢検2級レベル) |
| 6 | 動物の指の先にある、かたいもの。 |
| 8 | 「天気」の丁寧語。 |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 11 | 食用の肉。精肉。 |
| 12 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 17 | 売ることと買うこと。売り買い。 |
| 19 | 絵でその日の出来事を書いた日記。 |
| 21 | 逃げていく道。逃げる経路。責任などをのがれる手段。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 25 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 29 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 31 | 次の熟語の対義語。 「消耗」 (漢検準2級レベル) |
| 33 | 二字以上の漢字が結び付いて、一つの意味を表す言葉になったもの。 |
| 35 | 運がいいこと。ラッキー。 |
| 36 | 「鶏」を育てている。 (漢検3級レベル) |
| 38 | 図と表。 |
| 40 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「和歌」 特に多い都道府県(北海道、和歌山、大阪) |
| 46 | 次の熟語の類義語。 「歳月」 (漢検準2級レベル) |
| 48 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 50 | 壊れたものを直して仕えるようにすること。修繕。 |
| 52 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「我武者羅 (○○シャラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 次の熟語の読みを何というか。 「閭門」 (漢検1級レベル) |
| 58 | ももとすねをつなぐ、足を曲げる関節の前の部分。 |
| 60 | 石灰石・粘土などを焼いて粉末にしたもの。または、無機質接着剤の総称。 |
| 62 | 運勢が非常によいこと。きわめて縁起のよい日。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 67 | 児童の「恣意」を尊重する。 (漢検2級レベル) |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「石訳」 特に多い都道府県(石川) |
| 71 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 73 | 次の熟語の読みを何というか。 「膾炙」 (漢検1級レベル) |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「影駭響震 (○○○○キョウシン)」 (漢検1級レベル) |
| 77 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 79 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 81 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 83 | 地下の岩盤には様々な要因により力がかかり、急激な変形によってこれを解消する現象。 |
| 85 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「由良」 特に多い都道府県(京都、兵庫、大阪) |
| 2 | 黒く小さな昆虫。 |
|---|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「道聴塗説 (ドウチョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 物の上からかぶせて隠すこと。物の前にかけて隠すこと。 |
| 10 | 64区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。 |
| 11 | 振り返ってその方を見ること。関心を示すこと。 |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「託孤寄命 (タクコ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 16 | 傷やよごれを防ぐために物をおおう物。 |
| 18 | 次の熟語の対義語。 「悲哀」 (漢検3級レベル) |
| 20 | 自分以外の人。そのことに関係のない人。 |
| 22 | 争いの「渦」に巻き込まれる。 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「懿徳」 (漢検1級レベル) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「二井手」 特に多い都道府県(大分) |
| 28 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
| 30 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「既成事実 (キセイ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 34 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 37 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「湯木野」 特に多い都道府県(大分) |
| 41 | 柄の付いた、あおいで風を起こす道具。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「若勢」 特に多い都道府県(福島) |
| 44 | 秘密のはかりごと。ひそかに立てたうまい策略。 |
| 45 | 葉の表皮に存在する主に光合成、呼吸および蒸散のために、外部と気体の交換を行う小さな穴を何というか |
| 47 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蠹居棊処 (トキョ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 51 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
| 53 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | 夕方の太陽。入り日。 |
| 59 | 規則を決めて制限すること。また、その規則。 |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無駄方便 (○○ホウベン)」 (漢検準2級レベル) |
| 63 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
| 64 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検2級レベル) |
| 66 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麪市塩車 (○○○エンシャ)」 (漢検準1級レベル) |
| 68 | 土地がくぼんでいて、水のたまった所。 |
| 69 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 72 | 次の熟語の類義語。 「勇猛」 (漢検3級レベル) |
| 74 | 胃のかべから出てくる、食物を消化するための強い酸性の液体。 |
| 76 | 神を祭る儀式。まつり。 |
| 78 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 80 | 父や母の兄弟や姉妹の子ども。 |
| 82 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 84 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 86 | 原子核はプラスの電気を帯びた「○○○」と帯びていない中性子からできている。 |
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「温文儒雅 (オンブン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 89 | 今日の朝。 |
| 90 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「判官贔屓 (ホウガン○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「谷々」 特に多い都道府県(秋田) |
| 92 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「枉駕来臨 (オウガ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゼツピン | 並ぶもののないほどすぐれた品物や作品。 | |
| アシヤ | 次の苗字を何と読むか。「芦屋」 特に多い都道府県(静岡) | |
| マモウ | 機械・部品・道具などがすり減ること。 | |
| ミヂカ | 自分の身に近い所。 | |
| ヨスミ | 四方のすみ。 | |
| ムギマ | 次の苗字を何と読むか。「麦間」 特に多い都道府県(群馬) | |
| abroad | 外国で/外国へ | |
| ケイサイ | 新聞や雑誌に、文章・絵・写真などを載せること。 | |
| convey | ~を伝える/~を運ぶ | |
| メイレイ | 地位や立場の上の人が、下の人に物事をやるように言いつけること。 | |
| シヨウニン | よいと認めること。正しいと認めて許すこと。聞き入れること。 | |
| モクセイ | 太陽系の、内側から五番目にある惑星。ジュピター。 | |
| カカオ | ブラジルに広がるカンポ(草原)ではコーヒーと「○○○」の栽培が盛んである。 | |
| ノリモノ | 人を乗せて運ぶもの。 | |
| アブ | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 | |




