さらに難しい14×14クロスワード(シマサカ、コウリユウ)_問題59

このページは「さらに難しい14×14クロスワード(シマサカ、コウリユウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!

さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい14×14クロスワードパズル

【さらに難しい14×14クロスワード[例]:シマサカ、コウリユウ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:11人

12345678
91011121314
1516171819202122
23242526272829
303132333435
36373839404142
43444546474849
5051525354555657
58596061626364
65666768697071
727374757677
78798081828384
858687888990
91929394

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1首の付け根から腕の付け根にかけての、体の部分。
2姉と妹。
3会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。
5次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無駄方便 (○○ホウベン)」 (漢検準2級レベル)
7歯をみがくのに使う小さなブラシ。
8次の苗字を何と読むか。「字室」 特に多い都道府県(大分)
10家を借りるために家の持ち主に払うお金。
11次の熟語の読みを何というか。 「寐語」 (漢検1級レベル)
13次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル)
16飛行機の「墜落」事故が起きた。 (漢検3級レベル)
18風邪気味なので医者に「診て」もらおう。  (漢検準2級レベル)
20一つの国。国じゅう。
22人と付き合う上でしなければならないこと。
23武芸の訓練法の1つ。馬の上から的にした笠を射る。
25新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。
27運がいいこと。ラッキー。
29だいず・あずき・エンドウなどの仲間で、実を食用とする作物。
32ほしいと思う気持ち。ほしがる心。
35すばらしい行い。
37元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島
39大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。
41次の苗字を何と読むか。「二飯田」 特に多い都道府県(石川)
44次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
46錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
48次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山)
51次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル)
53次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「千載一遇 (センザイ○○○○)」 (漢検準2級レベル)
55「天気」の丁寧語。
57多くの子供達が「飢えて」いる。  (漢検準2級レベル)
58次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「我武者羅 (○○シャラ)」 (漢検準2級レベル)
60偉人をしのんで「記念碑」を建てる。 (漢検3級レベル)
62次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検2級レベル)
64次の苗字を何と読むか。「志尾」 特に多い都道府県(北海道、徳島)
66二回。再び。「○○あることは三度ある」
69大企業の実業家などが構成する社会。経済界。
71次の苗字を何と読むか。「守岡」 特に多い都道府県(兵庫、京都、福島)
73良い「薫り」がする。  (漢検準2級レベル)
75胸の部分。
77次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル)
78次の熟語の対義語。 「忘却」 (漢検準2級レベル)
80役として果たさなくてはならないつとめ。働き。
83図を用いて説明すること。また、その書物。
84次の熟語の類義語。 「介抱」 (漢検2級レベル)
86堆積するとき最も陸地に遠くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」
89次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル)
ヨコのカギ:
1次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「禾黍油油 (○○○ユウユウ)」 (漢検準1級レベル)
4豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。
6次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル)
8車やこまなどの回転の中心となる心棒。
9梨県・東京都・神奈川県を流れる本流の一級河川。「○○川」
10次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夙夜無寐 (シュク○○○)」 (漢検1級レベル)
12水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。
14急に人気が出ること。
15次の熟語の対義語。 「相異」 (漢検3級レベル)
17いらなくなってすてるもの。くず。
19したいがくさらずにかわいて、元の形に近い状態で残っているもの。
21次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島)
24世界で二番目に人口が多い国はどこか。
26小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
28九州西方沖に分布する黒潮系の水塊と、東シナ海の沿岸水が混ざり合った海水が対馬海峡を通って日本海に流入する「○○○海流」。
30南極大陸に次いで世界で2番目の大きさの「○○○砂漠」。
31相手の「虚」につけこむ。 (漢検3級レベル)
33「鬱乎」たる草木。 (漢検2級レベル)
34機械の仕組み。機械。
36次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡)
38次の四字熟語を完成させて下さい。 「悪戦○○○」 (漢検3級レベル)
40地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。
42なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル)
43次の苗字を何と読むか。「毛屋」 特に多い都道府県(福岡、山形)
45昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
47次の苗字を何と読むか。「蘭野」 特に多い都道府県(熊本)
49歯の根元をおおっている粘膜層。
50次の熟語の類義語。 「処理」 (漢検3級レベル)
52選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。
54次の苗字を何と読むか。「祗園」 特に多い都道府県(岡山)
56班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。
59水蒸気が上空でこおって、降ってくるもの。
61次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稲麻竹葦 (トウマ○○○)」 (漢検準1級レベル)
63手を出すこと。争いをしかけること。
65次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「唯一無二 (ユイイツ○○)」 (漢検2級レベル)
67五人組は何を連帯責任で納入させるためにつくられたか。
68山に登ること。山登り。
70二つの面のうち、主に使われる方、外からよく見える方の面。
72粘土やセメントなどで作った管。
74次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉)
76往復。行ったり来たり。
79冷たい飲み水。冷や飯。
81その月の八番目の日。一日の八倍。
82次の苗字を何と読むか。「渦岡」 特に多い都道府県(愛媛)
85音楽や歌に合わせて体を動かして、何かを表現する。
87肉体や心に感じる痛みや苦しみ。
88うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。
90次の熟語の類義語。 「勇猛」 (漢検3級レベル)
91酸化銀の粉末の色。
92日本、中国南部、東南アジアなどで栽培される、日本の主食となっている穀物。
93食肉用にイノシシを改良した家畜。
94機械と材料。機械を作る材料。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓

さらに難しい14×14クロスワードさらに難しい14×14クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

achieve~を達成する
カバアフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。
ship
コゲ物が焼けてこげること。
オリメものを折りたたんだときにできる境目のすじ。
コウツウ人や車が道路を行ったり来たりすること。
ケンセイ相手の注意を引き付けておいて、自由に行動できないようにすること。
コウスイいい香りのする液体。衣服や体などにふき付けて使う。
ビケイ美しい容貌。美女、美男。
レバー機械などを操作するための取っ手。
inevitable避けられない
between~と~の間
トカチ北海道東部の台地性の「○○○平野」。
チカミチ他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。
スクイ救うこと。助けること。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!