さらに難しい14×14クロスワード(タン、baseball)_問題63
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(タン、baseball)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:タン、baseball】
この問題の回答者数:13人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | |||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | |||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | |||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | |||||||
| 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | |||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | ||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||
| 91 | 92 | 93 |
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梧桐一葉 (ゴドウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 打ち破ること。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「百木野」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「同軌同文 (○○○ドウブン)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 8 | 母親の胎内で成育中の子。 |
| 9 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 11 | 元素記号「Tm」で表す元素名 発見地:スカンジナビアの町・ツール |
| 14 | 野球で走者が最初にふむ塁。 |
| 18 | 人造人間。自動人形。自動機械。 |
| 20 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 22 | すること。ふるまい。 |
| 24 | その人が出すことのできる声の高低の範囲。 |
| 27 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○得失」 (漢検3級レベル) |
| 28 | 「嘲罵」を浴びせる。 (漢検2級レベル) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 33 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
| 36 | 利点。価値。長所。 |
| 38 | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 |
| 40 | 地球の中心を通り、自転する軸に垂直な平面が、地表と交わる線。 メモ:その付近は暑い。 |
| 42 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○実々」 (漢検3級レベル) |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「時期尚早 (○○ショウソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 合図のために片目でまばたきをすること。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 51 | 俳句などで、季節を表す言葉。 |
| 53 | もうけ。得。ためになること。 |
| 55 | 歌をうたう女。女性歌手。 |
| 57 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 59 | 神社や寺で引く、吉凶を占うためのくじ。 |
| 61 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 65 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「異曲同工 (○○○○ドウコウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 71 | 空き地などに生える、葉の細い草。 |
| 73 | 口やかましく言って聞かせる言葉。不平などをぶつぶつ言うこと。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魯魚亥豕 (○○○ガイシ)」 (漢検1級レベル) |
| 77 | 地下のくきや根に、でんぷんなどをたくわえて、太くふくらんだもの。 |
| 79 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 81 | しなければならない仕事。用件。 |
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「砂中偶語 (サチュウノ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 84 | 田舎で、人家が多く集まっている場所。 |
| 86 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 88 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 90 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) |
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頽堕委靡 (○○○イビ)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「野茂」 特に多い都道府県(長崎) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「土栄」 特に多い都道府県(北海道) |
| 8 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「薙髪」 (漢検1級レベル) |
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「沐雨」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「穎異」 (漢検準1級レベル) |
| 15 | 書かれた文字。書いてまとめた物。書物。 |
| 16 | 閲覧「履歴」に残っている。 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 次の熟語の対義語。 「往路」 (漢検2級レベル) |
| 19 | 地球の南北両極を直線で結ぶ自転軸。 |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「右往左往 (○○○サオウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 25 | 球。まり。料理用の深い入れ物。 |
| 26 | ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。 |
| 29 | 稲とならんで重要な穀物。パンやうどんの原料。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「井勝」 特に多い都道府県(鳥取、新潟、大阪) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 34 | 普段呼ばれている人や物の名。通称。 |
| 35 | 次の熟語の類義語。 「責務」 (漢検3級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「硎」 特に多い都道府県(大阪) |
| 39 | 元気のあること。敵をおそれさせる力や勢い。 |
| 41 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「力示」 特に多い都道府県(北海道、富山) |
| 45 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 47 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 49 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「生殺○○○」 (漢検3級レベル) |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 生きたままでつかまえること。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「剛毅直諒 (○○○チョクリョウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 56 | 静岡市にある弥生時代の有名な「○○遺跡」。 |
| 58 | 封建社会において主人から従者に与えられる各種の保護のこと。 |
| 60 | より高い所。 |
| 62 | 手紙。知らせ。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「御栗」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 68 | 「堆肥」を作る。 (漢検2級レベル) |
| 70 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 72 | 生まれ育った国。祖国。 |
| 74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「託孤寄命 (タクコ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 78 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 80 | 次の熟語の類義語。 「共済」 (漢検準2級レベル) |
| 82 | 「疑惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 85 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 87 | 船が安全に停泊し、乗客の乗降や貨物の積み下ろしなどができるように整えた所。 |
| 89 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○天外」 (漢検3級レベル) |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「良倉」 特に多い都道府県(広島) |
| 92 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 93 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「佳人才子 (○○○サイシ)」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| メイガラ | 「コシヒカリ」などの米を総称して特に「○○○○米」と呼ばれる。 | |
| ノギシ | 次の苗字を何と読むか。「野岸」 特に多い都道府県(大阪、富山、東京) | |
| オモニ | 重たい荷物のこと。 | |
| チヨウナン | 男で最初に生まれた子。 | |
| ゲキ | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) | |
| swallow | ~を飲み込む | |
| アルプス | スイスとイタリアの国境に位置する「○○○○山脈」。 | |
| previous | 前の | |
| イヌイツト | 北アラスカからカナダ・グリーンランドの極北地帯に住む人々。 | |
| landscape | 風景 | |
| ゲンシ | 「物質がそれ以上分ける事ができない小さな粒」を何というか。 | |
| シンシユツ | 新しい分野に進み出て活動の領域を広げること。 | |
| thirtieth | 30番目の | |
| ミナライ | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 | |
| インド | イギリスやオランダが貿易や植民地支配のために作った「東○○○会社」。 | |




