さらに難しい14×14クロスワード(カイホウ、テイレ)_問題66
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(カイホウ、テイレ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:カイホウ、テイレ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | ||||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | ||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | ||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | ||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | ||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | ||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | ||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 生きて活動すること。くらしを立てること。生計。 |
|---|---|
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「荒唐無稽 (コウトウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 3 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 5 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 6 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
| 7 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 8 | 衣服を少なく着ること。 |
| 10 | 建物や道路などを作ったり直したりする仕事。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「百木野」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 16 | 大勢に告げ知らせること。 |
| 18 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 20 | 旅先で泊まる所。住む所。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) |
| 24 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 26 | その次の日。あくる日。 |
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「屡次」 (漢検準1級レベル) |
| 30 | 本当は強くないのに、強そうなふりをすること。 |
| 32 | 用事のある人を適切な場所に案内する人。受け付けること。 |
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「利穂」 特に多い都道府県(徳島) |
| 36 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 37 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 |
| 39 | 土。地面。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 45 | 体に合うかどうか、ためしに着てみること。 |
| 47 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「井伊」 特に多い都道府県(愛媛、愛知) |
| 55 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。 |
| 57 | まめをおおっている外側の細長いから。刀をおさめ、おおっておく入れ物。 |
| 59 | 物事の仕組みや組み立ての大きさ。 |
| 61 | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
| 63 | 次の熟語の対義語。 「往路」 (漢検2級レベル) |
| 65 | これから先。将来。一番年下の子。 |
| 67 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「櫓木」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 71 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 73 | 漢王朝が領土の拡大のため、朝鮮半島北部に設置した代表的な「○○○○郡」。 |
| 74 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) |
| 76 | 「板塀」として機能している。 (漢検準2級レベル) |
| 78 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 82 | 次の熟語の類義語。 「繊細」 (漢検準2級レベル) |
| 84 | 文化・文政年間に栄えた、江戸を中心とする「○○○文化」。 |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「久呉」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 88 | イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。 |
| 90 | 少しの雪。少し降る雪。 |
| 93 | 板を円筒形に組み合わせて、底を付けた器。 |
| 95 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無駄方便 (○○ホウベン)」 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 4 | 税を国に納めなくてもよい権利を「○○の権」という。 |
| 6 | 次の熟語の類義語。 「概略」 (漢検2級レベル) |
| 9 | 「嫌気」が差してきた。 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 |
| 12 | 海鳥の一種。体は全体的に白いが、背中と翼は灰色。 |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) |
| 15 | 「彙報」を発行する。 (漢検2級レベル) |
| 17 | 次の熟語の類義語。 「唐突」 (漢検2級レベル) |
| 19 | 絵画などを、実物どおりにまねて写すこと。 |
| 21 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「氏野」 特に多い都道府県(大阪) |
| 25 | 物事のはじめの時期。はじまって間もないころ。 |
| 27 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 29 | 寝台。ねどこ。 |
| 31 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「九野里」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「治下」 特に多い都道府県(石川) |
| 38 | 使い道。 |
| 40 | 「慶事」が続く。 (漢検2級レベル) |
| 41 | 夜空に小さく光って見える天体。 |
| 43 | 中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。 |
| 44 | 次の熟語の読みを何というか。 「知悉」 (漢検1級レベル) |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 50 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 52 | 土地の形。 |
| 54 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 56 | 時間の差。標準時の違い。時間をずらすこと。 |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 60 | 酒を飲ませる店。居酒屋。 |
| 62 | なかなか「粋」なはからいですな。 (漢検3級レベル) |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 66 | 同等以下の相手に対して男性が自分を指し示す言葉。 |
| 68 | 次の熟語の読みを何というか。 「舳艫」 (漢検1級レベル) |
| 70 | フィルターでこすこと。 |
| 72 | 魚類の主な呼吸器官。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気韻生動 (○○○セイドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 77 | 当然しなければならない務め。 |
| 79 | 父や母の男の兄弟。 |
| 81 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 83 | 昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。 |
| 85 | よその国。外国。自分の生まれた土地以外の地。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「美勢」 特に多い都道府県(北海道) |
| 89 | ためし。試みること。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「関部」 特に多い都道府県(山梨、静岡、熊本、北海道) |
| 92 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 96 | 次の熟語の類義語。 「延期」 (漢検準2級レベル) |
| 97 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 98 | 言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。 |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 100 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「同軌同文 (○○○ドウブン)」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タチバナシ | 立ったままで人と話をすること。また、その軽い内容の話。 | |
| シコタントウ | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つどこか。 | |
| ミドリ | 青と黄の中間の色。 | |
| ソース | 料理の味付けに使うしる。 | |
| フルキド | 次の苗字を何と読むか。「古城戸」 特に多い都道府県(福岡) | |
| シツプ | 炎症などを起こした患部に湯・冷水・薬液などに浸した布を当てること。 | |
| ジヨシユ | 仕事の手助けをする人。アシスタント。 | |
| ジヨウナイ | 会場の内部。ある限られた場所の中。 | |
| サホウ | 動作や儀式をする上での決まった正しいやり方。 | |
| タンドク | ただ一人であること。ただ一つであること。 | |
| ワガシ | 日本で古くから作られてきた菓子。 | |
| コバチ | 小さな鉢。 | |
| カンセイ | 松平定信が老中在任期間中の1787年から1793年に主導して行われた幕政改革。「○○○○の改革」 | |
| ヒヤアセ | はずかしいときやこわいときに出る冷たい汗。 | |
| イロン | 他の考えや意見。 | |




