さらに難しい14×14クロスワード(ヤフソ、オケ)_問題78
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(ヤフソ、オケ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:ヤフソ、オケ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | |||||||
| 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | |||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | |||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の読みを何というか。 「綾羅」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「欅」 特に多い都道府県(奈良) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「覬覦」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 次の熟語の類義語。 「幼稚」 (漢検3級レベル) |
| 10 | 見物人の前で、芸や技を演じて見せること。 |
| 11 | 仕事の「愚痴」をこぼす。 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「故事来歴 (○○ライレキ)」 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 図書館で本を「閲覧」する。 (漢検3級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「芝峰」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 21 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 |
| 23 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 25 | 「危惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 27 | いくら「悔やんで」もしょうがない。 (漢検3級レベル) |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 31 | 水泳で、伸ばした両足を交互に上下させて、足の甲で水を打つこと。 |
| 33 | 劇場。映画館。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「前花」 特に多い都道府県(沖縄、富山) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「矢尾」 特に多い都道府県(福井、岡山、兵庫、大阪) |
| 44 | 女性の忍者。 |
| 46 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 48 | 自分の生まれた家。 |
| 51 | 僧が読経のときにたたいて鳴らす木製の仏具。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 55 | 次の熟語の類義語。 「悟性」 (漢検3級レベル) |
| 57 | 「痛恨」の極みである。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 62 | 「咽喉」を痛める。 (漢検2級レベル) |
| 63 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 68 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 |
| 70 | 元素記号「Ra」で表す元素名 性質:放射線を出す |
| 72 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「祢木」 特に多い都道府県(兵庫、北海道) |
| 76 | キジ科の大型の鳥。雄の尾羽には青緑色の美しいはん点がある。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 80 | 仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。 |
| 82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「妄言多謝 (モウゲン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 84 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 86 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「厚顔無恥 (コウガン○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 88 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 90 | 中が空になっている細長い円筒。パイプ。チューブ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 魚をつること。 |
|---|---|
| 3 | 筋肉が骨にくっついている部分を何というか。 |
| 5 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 7 | 次の熟語の読みを何というか。 「嗜眠」 (漢検1級レベル) |
| 9 | 「沃野」で作物を育てる。 (漢検2級レベル) |
| 10 | 絵をかくとき、色を付けるためにぬる材料。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「湯子」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 14 | 大宝律令はどこの国をならってつくられたか。 |
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気炎万丈 (○○○バンジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 17 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 19 | 次の週。 |
| 22 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 24 | 植物の芽や枝をとって同種または近縁の植物に接ぐこと、 |
| 26 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 28 | 次の熟語の対義語。 「秘匿」 (漢検2級レベル) |
| 30 | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 34 | 風味を増し、食欲をそそるために料理に添える香辛料や香味野菜。 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「乃万」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 37 | 平行脈はトウモロコシ・ツユクサ・ユリなどの「○○○葉類」に見られる。 |
| 39 | 「亜鉛」を含んだ健康食品がブームだ。 (漢検準2級レベル) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「閨」 特に多い都道府県(石川) |
| 42 | 区域。「サービス○○○」 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「学田」 特に多い都道府県(北海道) |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 47 | 父や母の男の兄弟。 |
| 49 | 打ち破ること。 |
| 50 | 朝方に「霜」が降りた。 (漢検準2級レベル) |
| 52 | ものが書けるように紙をとじた物。書き留めること。覚え書き。 |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 日本が冬の時、オーストラリアの季節は何か? メモ:地球は約23.4度傾いている為、季節が生じる。 |
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル) |
| 59 | 魚類の主な呼吸器官。 |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「栄華秀英 (○○○シュウエイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 64 | ぬるぬるしてつかみにくい細長い魚。 |
| 65 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 69 | スケトウダラの卵巣を塩漬けにした食品。 |
| 71 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 |
| 73 | 米を作るために植えられる草。 |
| 75 | アメリカ合衆国のこと。アメリカ。 |
| 77 | 人間の知恵。 |
| 79 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 81 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「忠魂義胆 (チュウコン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「氏」 特に多い都道府県(富山、北海道) |
| 84 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 85 | 水力発電は主に何を建設しておこなわれているか。 |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 89 | 次の熟語の類義語。 「盲点」 (漢検準2級レベル) |
| 91 | 朝鮮の辛い漬物。 |
| 92 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魑魅魍魎 (○○モウリョウ)」 (漢検1級レベル) |
| 93 | 旅客を宿泊させて営業する家。旅館。 |
| 94 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「腐敗堕落 (フハイ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ワク | 囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。 | |
| メカクシ | 目を布などでおおって見えないようにすること。 | |
| ソクシン | 物事がはやく進むように働きかけること。 | |
| コキン | 紀貫之らが編集した「○○○和歌集」。 | |
| アレモヨウ | 天気などが悪くなりそうな様子。争いなどが起こりそうな様子。 | |
| palace | 宮殿 | |
| exhibit | ~を表に出す/~を展示する/ | |
| イキドマリ | 行く手がふさがっていて、その先に行けないこと。 | |
| ハンイ | 限られた領域。 | |
| ビジヨ | 容姿の美しい女性。美人。 | |
| ホウワ | 溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態を「○○○水溶液」という。 | |
| oppose | ~に反対する | |
| ニグルマ | 人や牛馬が引いて荷物を運ぶ車。 | |
| ヤトウ | 政党政治で、政権を担当していない政党。 | |
| バイキヤク | 売り払うこと。 | |




