このページは「さらに難しい14×14クロスワード(マボロシ、アクセル)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:マボロシ、アクセル】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:13人
| 1 |  | 2 | 3 | 4 |  | 5 | 6 | 7 |  | 8 | 9 | 10 |  | 
| 11 | 12 |  | 13 |  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 17 |  |  | 
 | 18 |  |  |  | 19 |  |  |  | 20 | 21 |  | 22 | 23 | 
| 24 |  |  | 25 | 26 |  |  | 27 | 28 |  | 29 | 30 |  |  | 
 | 31 | 32 |  | 33 |  | 34 |  | 35 | 36 |  | 37 | 38 |  | 
| 39 |  | 40 |  |  |  | 41 | 42 |  | 43 | 44 |  |  |  | 
| 45 | 46 |  |  | 47 | 48 |  | 49 | 50 |  | 51 | 52 |  | 53 | 
 | 54 |  | 55 |  | 56 | 57 |  | 58 | 59 |  | 60 |  |  | 
| 61 |  |  | 62 | 63 |  | 64 | 65 |  | 66 |  |  |  |  | 
 | 67 | 68 |  | 69 | 70 |  | 71 | 72 |  |  | 73 | 74 |  | 
| 75 |  | 76 | 77 |  | 78 | 79 |  | 80 |  | 81 |  | 82 | 83 | 
| 84 | 85 |  | 86 | 87 |  | 88 |  |  |  | 89 |  |  |  | 
| 90 |  | 91 |  | 92 |  |  |  | 93 | 94 |  |  | 95 |  | 
 |  | 96 |  |  |  | 97 |  |  | 98 |  |  |  |  | 
  このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 3 | 静岡県と東京都の間にある県。 | 
|---|
| 4 | ちょうど、この時。 | 
|---|
| 6 | 羽根突きに使う、柄のついた長方形の板。 | 
|---|
| 7 | 文字などが書かれた同じ形の紙片・木片などの一つを抜き取ることで勝敗・当落・吉凶などを決めるもの。 | 
|---|
| 9 | 体が大きくて、首と足が長い、足の速い動物。 | 
|---|
| 10 | 超音速の速さの単位。○○○1は、音速と同じ速さ。 | 
|---|
| 12 | 企業が新たに作り出した価値。 | 
|---|
| 14 | うすい青色。空色。 | 
|---|
| 16 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 | 
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) | 
|---|
| 23 | 生物の形や特徴などが親から子へ受け継がれること。 | 
|---|
| 26 | 特別に決まっている、しきたりや礼儀作法。 | 
|---|
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐哺握髪 (○○アクハツ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 32 | 自分または他人の父の敬称。 | 
|---|
| 34 | より高い所。 | 
|---|
| 36 | BTB溶液でアルカリ性は「○○色」を示す。 | 
|---|
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「短褐穿結 (○○○○センケツ)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) | 
|---|
| 42 | 音源から次々と振動し、音が聞こえている。空気がおし縮められたり、ひかれたりする為である。これを音の○○という。 | 
|---|
| 44 | はでではなく、ひかえめなさま。 | 
|---|
| 46 | 女性の解放を主張して青鞜社を結成し、1920年には市川房枝らとともに新婦人協会をつくった「平塚○○○○」。 | 
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 50 | 細長く、そいだ竹などを編んで作った底の浅い容器。 | 
|---|
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「未練未酌 (ミレン○○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 53 | 何種類もの組織が組み合わさってつくられている部分。 | 
|---|
| 55 | 次の熟語の対義語。 「師匠」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 59 | 領有している土地。領地。一国の主権の及ぶ土地。 | 
|---|
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「岸」 特に多い都道府県(神奈川、東京) | 
|---|
| 65 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 | 
|---|
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 70 | 模様。体の大きさ。物の性質や感じ。ふさわしい立場や性質。 | 
|---|
| 72 | 個人によって違いがあること。 | 
|---|
| 74 | 世間一般に広く認められている説。 | 
|---|
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「牧窪」 特に多い都道府県(鹿児島) | 
|---|
| 77 | 現在の東京にあった、江戸時代の都市。 | 
|---|
| 79 | 薄い紅色。希望や喜びにあふれた様子。 | 
|---|
| 81 | 舞台の裏で仕事をする人。目立たない所で仕事をする人。 | 
|---|
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随珠和璧 (○○○○カヘキ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 85 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 | 
|---|
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「氏師」 特に多い都道府県(徳島) | 
|---|
| 91 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 | 
|---|
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 人力以外の動力を使って仕事をする大きな装置。 | 
|---|
| 5 | 文字などが書かれていない白い部分。 | 
|---|
| 8 | 次の熟語の読みを何というか。 「劫末」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 11 | 「畏怖」の念を抱く。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 13 | 生きている体。生のままの魚肉。 | 
|---|
| 15 | 後の日。 | 
|---|
| 17 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 | 
|---|
| 18 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 | 
|---|
| 19 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 20 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 22 | 物が燃えつきた後に残る、粉のような物。 | 
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「阜」 特に多い都道府県(京都) | 
|---|
| 25 | 仲直りすること。 | 
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「多宇」 特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 29 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 | 
|---|
| 31 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 33 | 次の熟語の類義語。 「辛苦」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 35 | 戸。扉。 | 
|---|
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「採長補短 (サイチョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「沈思凝想 (○○○ギョウソウ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) | 
|---|
| 43 | 父や母の男の兄弟。 | 
|---|
| 45 | 先例に「倣う」。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 47 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「見座」 特に多い都道府県(和歌山、岐阜) | 
|---|
| 51 | 耳あかをかき取るための細長い道具。 | 
|---|
| 54 | 家を抜け出し、どこかに行ってしまって帰らないこと。 | 
|---|
| 56 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 | 
|---|
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 60 | 次の熟語の読みを何というか。 「膝下」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) | 
|---|
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
|---|
| 64 | フィルターでこすこと。 | 
|---|
| 66 | 「沃野」で作物を育てる。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 67 | 気孔は葉の表と裏どちらが多くみられるか。 | 
|---|
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) | 
|---|
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苦口婆心 (○○○バシン)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 73 | 足を包み、厚い底の付いたはき物。 | 
|---|
| 76 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | 
|---|
| 78 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 | 
|---|
| 80 | 子供。特に小学生のこと。 | 
|---|
| 82 | 争いの「渦」に巻き込まれる。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 84 | 「牙」を研ぐ。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 86 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 | 
|---|
| 88 | 「裸眼」では何も見えない。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 89 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「落穽下石 (○○○○カセキ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 90 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 | 
|---|
| 92 | 次の回。 | 
|---|
| 93 | さらなる「災禍」を招きかねない。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 95 | 日本一短い県庁所在地名。 | 
|---|
| 96 | やったことのないことを実際にやってみること。 | 
|---|
| 97 | 五の次の数。むっつ。 | 
|---|
| 98 | パリとロンドンを結ぶ高速鉄道。「ユーロ○○○」 | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい14×14クロスワード]()
![さらに難しい14×14クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ケスダ | 次の苗字を何と読むか。「家寿田」 特に多い都道府県(広島) | 
| ノビル | 金属の性質の1つとして、金属は引っ張ると細く「○○○性質」を持っている。 | 
| オデン | ダイコン・コンニャク・ちくわなどを薄味のだし汁で煮込んだ料理。 | 
| ジバラ | 自分の持っているお金。また、自分のお金で支払うこと。 | 
| チユウカイ | 双方の間に立って物事をまとめること。また、その役。なかだち。 | 
| レツキヨウ | 政治・経済的に強い力を持つ国々。 | 
| ブンカイシヤ | 土の中の小動物や菌類、細菌類はその働きから何と呼ばれるか。 | 
| ハクシ | 文字や絵がかかれていない白い紙。 | 
| メンタイコ | スケトウダラの卵巣を塩漬けし、唐辛子などを加えて熟成させたもの。 | 
| シイクマ | 次の苗字を何と読むか。「椎熊」 特に多い都道府県(千葉) | 
| イレモノ | 物を入れるためのうつわ。容器。 | 
| mistake | 誤り/~を~と間違える | 
| ポンチヨ | ペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。 | 
| ハコニワ | 浅い箱の中に土砂を入れ、小さな木や草を植え、庭園を小さく再現したもの。 | 
| ゴウヨク | 非常に欲が深いこと。 |