さらに難しい14×14クロスワード(Asia、ジユギヨウ)_問題95
このページは「さらに難しい14×14クロスワード(Asia、ジユギヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい14×14クロスワードパズル!
さらに難しい14×14クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい14×14クロスワードパズル
【さらに難しい14×14クロスワード[例]:Asia、ジユギヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | |||||||||
| 62 | 63 | 64 | 65 | ||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 「豪邸」に住んでいる。 (漢検準2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 海の波打ち際。岩の多い海岸。 |
| 3 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 5 | 海水面からの高さ。海抜。程度が高いさま。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「受諾」 (漢検2級レベル) |
| 9 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 10 | 「足袋」をはいてください。 (漢検3級レベル) |
| 11 | いつもとはちがうこと。今までに例がないこと。 |
| 13 | 商店で、屋号・店名などを染め抜いて店の出入り口に掲げておく布。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「常本」 特に多い都道府県(北海道、富山、広島、兵庫) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 18 | 活動力。勢力。その場のなりゆき。 |
| 20 | 店先でお酒を飲ませる酒屋。気軽に飲める酒場。 |
| 22 | 部屋の「隅々」まで掃除した。 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 絵本の「挿し」絵を描く。 (漢検準2級レベル) |
| 24 | 当然しなければならない務め。 |
| 26 | 家畜などを放し飼いにすること。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「宇治本」 特に多い都道府県(京都) |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「密」 特に多い都道府県(富山) |
| 32 | 名前を知らない人、その人とはっきりわからない人を指す言葉。 |
| 33 | 児童の「恣意」を尊重する。 (漢検2級レベル) |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル) |
| 36 | 石と岩。大きな石のかたまり。 |
| 38 | 郵便局などで、使用済みの印としておす、年月日の付いたスタンプ。 |
| 39 | 生まれつきもっている性質や才能。 |
| 40 | 地球上の一定の地域に住む人々が一つの組織としてまとまったもの。 |
| 41 | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 |
| 42 | 次の熟語の類義語。 「路傍」 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 「首肯」しかねる提案だ。 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 次の熟語の読みを何というか。 「黛青」 (漢検準1級レベル) |
| 45 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 48 | 次の熟語の類義語。 「追憶」 (漢検3級レベル) |
| 49 | 二回。再び。「○○あることは三度ある」 |
| 51 | 物を作る人。物を作った会社。製造元。 |
| 53 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 55 | 元素記号「Cu」で表す元素名 発見場所:古代の発掘地・キプロス島 |
| 56 | 青森県の南西部から秋田県北西部にかけて広がっている標高1,000m級の○○○○山地。 |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀糸豪竹 (アイシゴ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「麦」 特に多い都道府県(宮城) |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「樽俎折衝 (○○○セッショウ)」 (漢検1級レベル) |
| 62 | 物が焼けてこげること。 |
| 63 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 64 | フィルターでこすこと。 |
| 65 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
ヨコのカギ:
| 1 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 4 | 囲むもの。囲んでいるもの。かこい。 |
| 7 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
| 9 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 10 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が「○○○時間内」に動いた距離で表す。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵野」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 14 | 「徹夜」で作業する。 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 17 | 「零度」を下回ると水が凍ります。 (漢検3級レベル) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「知崇礼卑 (チスウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 21 | 米を作るために植えられる草。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「齋木」 特に多い都道府県(神奈川、埼玉、千葉、東京) |
| 24 | 東京の中央区にある、にぎやかな商店街。 |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「密偵」 (漢検準2級レベル) |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) |
| 27 | 美しい羽と、太く曲がったくちばしを持ち、人の言葉をまねる鳥。 |
| 29 | 建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「管仲随馬 (カンチュウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 国分尼寺と国分寺の総本山として奈良に建てられた寺を「東○○○」という。 |
| 33 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 34 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 35 | 水や物、時間などがある方向に動く様子。 |
| 37 | 実物をかたどって小さく作った物。 |
| 40 | 植物の花や葉を支える部分。 |
| 41 | 次の熟語の類義語。 「疑惑」 (漢検2級レベル) |
| 42 | 茨城県の県庁所在地。 |
| 43 | 次の熟語の読みを何というか。 「孜孜」 (漢検準1級レベル) |
| 44 | 山と山との間の、深くくぼんだところ。 |
| 45 | 手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。 |
| 46 | 次の熟語の対義語。 「撤去」 (漢検準2級レベル) |
| 47 | 傷や病気をなおす技術。 |
| 48 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 49 | 高知平野では1年に同じ耕地で2度栽培される。この栽培法を「○○作」という。 |
| 50 | 映画・演劇などの、一つの情景。シーン。 |
| 52 | 戦おうとする意志。闘志。 |
| 53 | 目ざすところ。めあて。目標。標的。「○○が付く」 |
| 54 | 牛乳からとったあぶらを固めた食べ物。 |
| 55 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○異終」 (漢検3級レベル) |
| 57 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○工夫」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無理算段 (○○サンダン)」 (漢検準2級レベル) |
| 60 | 遺体を焼いて残った骨をひろって葬ること。 |
| 62 | 次の熟語の対義語。 「拙速」 (漢検準2級レベル) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝真暮偽 (チョウシン○○)」 (漢検2級レベル) |
| 64 | 貸し付け。貸付金。「住宅○○○」 |
| 65 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 66 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 67 | 次の熟語の類義語。 「辛苦」 (漢検2級レベル) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 69 | 実際には声や物音がしないのに耳に聞こえたように思うこと。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| レシピ | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 | |
| シバオリ | 次の苗字を何と読むか。「柴折」 特に多い都道府県(徳島) | |
| シヨウガイ | けがをさせること。けが。 | |
| コンゴウ | 小麦やライムギなどの穀物栽培、飼料作物の栽培、豚などの家畜の飼育を組み合わせた農協を「○○○○農業」という。 | |
| ギフ | 内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。 | |
| ホウテイ | 裁判所が審理・裁判を行う場所。 | |
| ハヤト | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は何と呼ばれていたか。 | |
| マヨコ | ちょうど横。まっすぐ横。 | |
| rich | 金持ちの/豊かな | |
| ウタタネ | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 | |
| カンセツ | 骨と骨のつなぎ目。体の節々。 | |
| カンリ | 任されたものがうまくはたらいたり、安全に保管されるように気を配ること。 | |
| センテ | 囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。 | |
| イギリス | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 | |
| トウセイ | 国家権力などが、一定の方針に従って全体を指導し、制限を加えること。 | |




