このページは「さらに難しい15×15クロスワード(シンピン、autumn)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:シンピン、autumn】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 |  | 2 |  | 3 |  | 4 |  |  | 5 |  | 6 | 7 | 8 |  | 
| 9 | 10 |  |  | 11 |  |  |  | 12 |  | 13 |  | 14 |  |  | 
| 15 |  |  | 16 |  |  | 17 | 18 |  |  | 19 | 20 |  |  | 21 | 
|  |  | 22 |  |  | 23 |  |  |  | 24 |  |  |  | 25 |  | 
|  | 26 |  |  | 27 |  |  | 28 | 29 |  |  | 30 |  |  |  | 
| 31 |  |  | 32 |  |  | 33 |  |  |  | 34 |  |  |  |  | 
|  | 35 | 36 |  |  | 37 |  |  | 38 |  |  |  | 39 |  | 40 | 
| 41 |  |  |  | 42 |  |  | 43 |  |  | 44 | 45 |  |  |  | 
|  |  | 46 |  |  |  | 47 |  |  | 48 |  |  |  | 49 |  | 
| 50 | 51 |  |  | 52 |  |  |  | 53 |  |  | 54 |  |  |  | 
| 55 |  |  | 56 |  |  | 57 |  |  |  | 58 |  |  | 59 |  | 
|  | 60 |  |  |  | 61 |  |  | 62 |  |  |  | 63 |  |  | 
| 64 |  |  | 65 |  |  |  | 66 |  |  | 67 |  |  |  | 68 | 
|  |  | 69 |  |  | 70 | 71 |  |  | 72 |  |  | 73 | 74 |  | 
| 75 |  |  |  | 76 |  |  |  | 77 |  |  | 78 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 | 
|---|
| 2 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | 
|---|
| 3 | 日本は最も多くどこから木材を輸入しているか。 | 
|---|
| 4 | ねている間に無意識に歯をすり合わせて音を出すこと。くやしいときなどに上下の歯を強くかみ合わせるしぐさ。 | 
|---|
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 7 | はき物や靴下などをはいていない足。 | 
|---|
| 8 | 小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。 | 
|---|
| 10 | 百の十倍。 | 
|---|
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 13 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○妄想」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 16 | おかあさん。 | 
|---|
| 18 | 神の敬称。 | 
|---|
| 20 | 傷や病気をなおす技術。 | 
|---|
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積羽沈舟 (○○○チンシュウ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 22 | 「唾棄」すべき行為。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 23 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 | 
|---|
| 24 | 次の苗字を何と読むか。「須保」 特に多い都道府県(山口) | 
|---|
| 25 | リモートコントロールの略。 | 
|---|
| 26 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「牛刀○○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「羽瀬」 特に多い都道府県(大阪、福岡) | 
|---|
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣帯一江 (イタイ○○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿附迎合 (○○ゲイゴウ)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「戸江」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) | 
|---|
| 34 | 食べ終わった後、口の中に残る味。 | 
|---|
| 36 | 「板塀」として機能している。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 37 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 | 
|---|
| 39 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 | 
|---|
| 40 | 次の熟語の読みを何というか。 「俄然」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 41 | 次の熟語の対義語。 「危急」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 42 | 日本の古典について研究する学問を国学といい、「本居○○○○」により大成された。 | 
|---|
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) | 
|---|
| 45 | 仕事をすること。 | 
|---|
| 47 | やったことの効き目や価値。 | 
|---|
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 49 | 人に知られないようにこっそり隠れ住んでいる家。 | 
|---|
| 51 | 議員による職権「濫用」が問題となっている。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 53 | 衣服をぬうために使う針。先に糸を通す穴がある。 | 
|---|
| 56 | 他のものより先になること。 | 
|---|
| 58 | タコのように一か所から何本も分かれ出ていること。 | 
|---|
| 61 | 次の熟語の類義語。 「概略」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 63 | とげとげが付いたままのクリの実。 | 
|---|
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「同軌同文 (○○○ドウブン)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) | 
|---|
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「香美脆味 (コウビ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 69 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) | 
|---|
| 72 | 元素記号「Ag」で表す元素名 性質:光沢 | 
|---|
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 2 | 自分の生まれた家。 | 
|---|
| 4 | 四枚の羽を持つ昆虫の一種。しりに付いている針で人をさすことがある。 | 
|---|
| 6 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 | 
|---|
| 9 | 議場での議員の席。議員の資格。 | 
|---|
| 11 | 「苗木」の周りの土を固める。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 12 | 旅行に必要な費用。路用。 | 
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「吾子」 特に多い都道府県(北海道) | 
|---|
| 15 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 | 
|---|
| 16 | ひふの表面。物の表面。 | 
|---|
| 17 | 四角形、または立方体や直方体のような形。 | 
|---|
| 19 | 国内の事業に投資される外国の資本。外国資本の略。 | 
|---|
| 22 | 打ち破ること。 | 
|---|
| 23 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 | 
|---|
| 24 | ご飯を炊いたりおかずを作ったりすること。 | 
|---|
| 25 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 | 
|---|
| 26 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 | 
|---|
| 27 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 | 
|---|
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「菜圃麦隴 (○○○バクロウ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 30 | 次の熟語の類義語。 「果敢」 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 31 | 3.1415926…=円周○○。 | 
|---|
| 32 | 暑いときや運動したときにひふから出る水分。 | 
|---|
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「塗抹詩書 (○○○シショ)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 34 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 | 
|---|
| 35 | この「系譜」についての詳細は不明だ。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) | 
|---|
| 38 | 英語で費用のこと。 | 
|---|
| 39 | 新しい年をむかえたお祝い。 | 
|---|
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愛多憎生 (○○○ゾウセイ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良) | 
|---|
| 43 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
|---|
| 44 | 次の熟語の読みを何というか。 「浅葱」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 46 | 都合がいいさま。役に立つさま。 | 
|---|
| 47 | 次の苗字を何と読むか。「夜部」 特に多い都道府県(福岡) | 
|---|
| 48 | 頭を下げて、あいさつや礼をすること。 | 
|---|
| 49 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 | 
|---|
| 50 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 | 
|---|
| 52 | 物事は終わっているのに、あとに何かが残っていること。 | 
|---|
| 53 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) | 
|---|
| 54 | 前もって約束すること。 | 
|---|
| 55 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
| 56 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 | 
|---|
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「氷消瓦解 (ヒョウショウ○○○)」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 58 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? | 
|---|
| 59 | 順に長く並んだもの。並び。 | 
|---|
| 60 | 乳幼児が夜眠らないで泣くこと。 | 
|---|
| 61 | 645年、最初に年号がつくられた。「○○化」 | 
|---|
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「跳梁跋扈 (チョウリョウ○○○)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「井賀」 特に多い都道府県(和歌山、京都) | 
|---|
| 64 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 | 
|---|
| 65 | 絵をかく才能。 | 
|---|
| 66 | でんぷん質の物を煮て作った、ねばりけのあるもの。物をはるのに使う。 | 
|---|
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「宮車晏駕 (キュウシャ○○○)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 69 | 評判。人気。支えたり、受けたりすること。 | 
|---|
| 70 | 使い道。 | 
|---|
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) | 
|---|
| 73 | 次の熟語の対義語。 「抽象」 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 75 | 次の熟語の読みを何というか。 「欷歔」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 76 | 「盲亀」の浮木。 (漢検2級レベル) | 
|---|
| 77 | みっつ。 | 
|---|
| 78 | 色の付いた四角い紙を折っていろんな形にすること。または、その紙。 | 
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい15×15クロスワード]()
![さらに難しい15×15クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソツキン | 権力者や身分の高い人のそばに仕えること。また、その人。 | 
| decade | 10年 | 
| タリウム | 元素記号「Tl」で表す元素名 炎色反応が鮮やかな緑 | 
| シン | 17世紀の前半に民を滅ぼして女真族が作った中国の王朝名。 | 
| テイスウ | あらかじめ決められた一定の数。 | 
| ドルトン | 原子説を提唱したことで知られる、19世紀イギリスの科学者名を何というか。 | 
| ウブゲ | やわらかい毛。 | 
| peaceful | 平和な | 
| メカブ | コケ植物のゼニゴケにはおしべ、めしべはなく変わりに、雄株(オカブ)と「○○○」がある。 | 
| ロダン | 代表作「考える人」を作ったフランスの彫刻家。 | 
| entrance | 入り口/入学 | 
| タビビト | 旅をする人。 | 
| sad | 悲しい | 
| エイセイ | 病気にならないように、食事や身の回りを清潔に保つこと。 | 
| ゲキカ | 前よりもはげしくなること。はげしくすること。 |