さらに難しい15×15クロスワード(シヨウワ、ヌキオ)_問題35
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(シヨウワ、ヌキオ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:シヨウワ、ヌキオ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | ||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | ||||||||||
| 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | |||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 組み立て。同じ目的を持った人々の集まり。同じ形や働きをもった細胞の集まり。 |
|---|---|
| 3 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆曲」 (漢検1級レベル) |
| 7 | 必要性を「示唆」する。 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 英語で容姿のこと。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 11 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「精進潔斎 (ショウジン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 次の熟語の読みを何というか。 「不壊」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | 人の仕事などを手伝って助けること。また、手伝いとして役に立つこと。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 17 | 「江戸」時代の出来事だ。 (漢検準2級レベル) |
| 19 | シベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 22 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
| 23 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○衝天」 (漢検3級レベル) |
| 25 | インダス文明の頃、アーリア人が信仰した「○○○○教」。 |
| 26 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 |
| 27 | 土を小高く積み上げて築いた長い堤。堤防。 |
| 28 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 30 | 豪族や武官の交流の中からおこった武士が従者を組織してつくりあげたものは何か。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悲歌慷慨 (○○コウガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 33 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
| 35 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「若水」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遊刃余地 (ユウジン○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 38 | 次の熟語の読みを何というか。 「花圃」 (漢検準1級レベル) |
| 40 | 特別に設けること。 |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 43 | 河川には「自浄」作用がある。 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 親しい仲間。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 46 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 48 | 外観をととのえること。外観のおもむき。風情。 |
| 49 | 初夏の長雨。または、そのじめじめした季節。 |
| 51 | 好ましくないものを追い払うこと。しめ出すこと。 |
| 52 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「悟性」 (漢検3級レベル) |
| 55 | 畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。 |
| 56 | 5世紀頃の有力者の大きな墓を「古○○」という。 |
| 57 | 場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。 |
| 59 | アパルトヘイトの体制がくずされ、1994年に南アフリカ共和国の大統領になった人物の名は? |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
| 62 | 夕方の薄暗いころ。夕暮れ。 |
| 63 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 65 | 子房は受粉後何になるか。 |
| 66 | まとまり。学級。クラス。 |
| 67 | 組織などの長。親分。上司。 |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「伽賀」 特に多い都道府県(北海道) |
| 70 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 72 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
|---|---|
| 3 | 周りの土地よりも大きく盛り上がっている所。 |
| 4 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 5 | 岐阜県南西部から愛知県北西部にかけて広がる「○○○平野」。 |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 絹。絹糸。「○○○ロード」 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 11 | 寝るときに着る衣服。 |
| 12 | 今日の朝。 |
| 13 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル) |
| 14 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○麗句」 (漢検3級レベル) |
| 16 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「生殺○○○」 (漢検3級レベル) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「久井田」 特に多い都道府県(大分、東京) |
| 19 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 21 | 再び。もう一度。 |
| 23 | 総理大臣の「椅子」。 (漢検2級レベル) |
| 24 | 細長い板を足に付けて雪の上をすべるスポーツ。 |
| 25 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「椎野」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 27 | 新石器時代に見られるものとして、磨製石器や食べ物を煮る「○○」が発明された。 |
| 28 | 獣毛などを束ね、柄に植えつけた道具。のりや塗料を塗るのに使う。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「地浦」 特に多い都道府県(長崎) |
| 30 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
| 31 | ひふ・布などの表面がゆるんだり、ちぢんだりしてできる細かい筋。 |
| 32 | 魚類や水生哺乳類が遊泳するための運動器官。 |
| 33 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 34 | 麦や大豆を水に付けて、暗い所で芽を出させたもの。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 36 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
| 37 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 38 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 43 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐哺握髪 (○○アクハツ)」 (漢検1級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「辛労辛苦 (シンロウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 46 | 生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。 |
| 47 | 三十歳。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「土」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「撤去」 (漢検2級レベル) |
| 52 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 53 | 元素記号「I」で表す元素名 色:蒸気が紫色 |
| 54 | これらは自然「治癒」力を引き出すものです。 (漢検準2級レベル) |
| 55 | 物事に対する強い意気込み。熱心な気持ち。 |
| 57 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
| 58 | 親しい人、目下の人を指す言葉。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「採長補短 (サイチョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗鼓堂堂 (○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 64 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 65 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 66 | 「空疎」な議論を繰り返す。 (漢検準2級レベル) |
| 67 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 68 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 69 | 電気と磁気。また、その相互作用。 |
| 70 | 国家・社会を構成する人々。人民。国民。 |
| 71 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 73 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 74 | 竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。 |
| 75 | その折の状況や事情。 |
| 76 | 個々の具体的な実例。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ハクリ | はがれること。また、はがすこと。 | |
| ワクセイ | 恒星の周りを回る天体を何というか。 | |
| モトカシワ | 次の苗字を何と読むか。「元柏」 特に多い都道府県(岩手) | |
| arrange | (~を)計画・準備する | |
| guard | ~の警護[監視]をする/警護者/監視者 | |
| grape | ブドウ | |
| house | 家 | |
| ユミナガ | 次の苗字を何と読むか。「弓長」 特に多い都道府県(徳島、大分) | |
| モノワスレ | 物事を忘れること。 | |
| コンカイ | このたびの回。今度の回。 | |
| ホウカ | わざと家に火を付けて火事を起こすこと。 | |
| トウテン | 意味の切れ目を示し、読みやすくするために文中に置く点。 | |
| ヘリ | 物のまわりの部分。物のはし。ふち。 | |
| キヨテン | ある活動をする足場となる地点。 | |
| イケノブ | 次の苗字を何と読むか。「池信」 特に多い都道府県(鳥取、兵庫) | |




