さらに難しい15×15クロスワード(アシブミ、ドイツ)_問題41
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(アシブミ、ドイツ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:アシブミ、ドイツ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | |||||||
| 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | |||||||
| 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | |||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | ||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | |||||||
| 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | |||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | ||||||||
| 102 | 103 | 104 | 105 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | カカオ豆を、いって粉にしたもの。飲み物やチョコレートの原料。 |
|---|---|
| 2 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 4 | 次の熟語の読みを何というか。 「鴛鴦」 (漢検準1級レベル) |
| 5 | 次の熟語の類義語。 「親密」 (漢検準2級レベル) |
| 6 | 向こうの人が「凝視」してきている。 (漢検3級レベル) |
| 7 | 次の熟語の対義語。 「私事」 (漢検準2級レベル) |
| 8 | たくさんの人のこと。 |
| 10 | 物をみがくのに使う粉。「歯○○○○」 |
| 14 | 次の熟語の類義語。 「即刻」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 大勢に告げ知らせること。 |
| 19 | スポーツ・芸能界や企業などで、有望な新人や優秀な人材を発掘して自分の側に引き入れること。 |
| 20 | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 |
| 23 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「桃弧棘矢 (トウコ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 29 | 光がなくて、真っ暗な状態。 |
| 32 | 気持ちがふさいで、晴れ晴れとしないこと。 |
| 34 | 「彫り」の深い顔立ちだ。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 枯れた草。 |
| 38 | 父や母の女のきょうだい。 |
| 40 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○衝天」 (漢検3級レベル) |
| 41 | お寺の「鐘」を鳴らす。 (漢検3級レベル) |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「削除」 (漢検3級レベル) |
| 45 | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「得魚忘筌 (○○○○ボウセン)」 (漢検1級レベル) |
| 49 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 51 | 軸を中心にして回るように作ったおもちゃ。 |
| 53 | その植物には「地下茎」がある。 (漢検2級レベル) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 57 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「伊江」 特に多い都道府県(沖縄、東京) |
| 63 | 11世紀後半、東北地方の大きな戦乱をしずめた人物を「源○○○○」という。 |
| 65 | 古代の人が食べた後の貝がらが積もってできた遺跡。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 68 | 結婚を許されない相愛の二人が、ひそかによその土地に逃げ隠れること。 |
| 70 | 英語の「基礎」からやり直す。 (漢検3級レベル) |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 74 | コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。 |
| 76 | 材料を「竹串」に刺す。 (漢検2級レベル) |
| 78 | 必要「且つ」十分な条件だ。 (漢検準2級レベル) |
| 80 | 味や厚さなどがうすいこと。 |
| 82 | 小麦を粉にしたもの。 |
| 85 | 軒(のき)の下。 |
| 87 | 主に農業によって生活している人々が暮らしている村。 |
| 89 | 雑誌などで主なものの他に、付け加えているもの。おまけ。 |
| 91 | 次の熟語の対義語。 「粗野」 (漢検3級レベル) |
| 94 | 物の動く様子。 |
| 96 | 話し手が自分・相手のどちらからも遠く離れた物を指す言葉。 |
| 99 | 口が小さく、胴の部分がふくらんでいる入れ物。 |
| 101 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「孤陋寡聞 (○○○カブン)」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 3 | よく晴れた空のような色。 |
| 5 | 相手の考えや行いに対して、反対の意見を強く言い張ること。 |
| 7 | こげ茶色の苦味の強い飲み物。 |
| 9 | 音声を聞く器官。 |
| 11 | 詩を作る人。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「余裕綽綽 (○○○シャクシャク)」 (漢検1級レベル) |
| 13 | 夜が明けてしばらくの間。 |
| 15 | 案内。手引き。案内人。 |
| 16 | 「彙報」を発行する。 (漢検2級レベル) |
| 18 | ひもなどを結び合わせた部分。 |
| 21 | 気の強いこと。賭け事や勝負で、一気に勝とうとすること。 |
| 22 | 便利な器具・機械。「文明の○○」 |
| 24 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「寡頭政治 (○○○セイジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 28 | 小さくてそまつな家。 |
| 30 | 次の熟語の読みを何というか。 「沃土」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検3級レベル) |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「規行矩歩 (キコウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 35 | 物の味を感じる感覚。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 39 | 流行に「疎い」。 (漢検2級レベル) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 44 | 料理・菓子などの調理法。また、それを記したもの。 |
| 46 | 大声で「罵倒」される。 (漢検2級レベル) |
| 48 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 50 | 形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。 |
| 52 | 家で飼って生活に役立てたり、かわいがったりする動物。 |
| 54 | 次の熟語の類義語。 「傍観」 (漢検3級レベル) |
| 56 | 肉体や心に感じる痛みや苦しみ。 |
| 58 | 燃料用の割り木。たきぎ。 |
| 60 | 火事。火事による災害。 |
| 62 | 「虚偽」の申し立てをする。 (漢検準2級レベル) |
| 64 | 地面の下。 |
| 67 | からくりや仕組み。 |
| 69 | 次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪) |
| 71 | 「庶務」を担当している。 (漢検準2級レベル) |
| 73 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
| 75 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 77 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天香○○○」 (漢検3級レベル) |
| 79 | 次の熟語の対義語。 「一致」 (漢検準2級レベル) |
| 81 | 相撲で、力士の最高位。 |
| 83 | 次の熟語の対義語。 「愛好」 (漢検2級レベル) |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
| 86 | 次の苗字を何と読むか。「末野」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無何有郷 (○○ユウキョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 89 | 海魚の一種。多くは肝臓・卵巣に猛毒を持つが肉は美味。ふく。かとん。 |
| 90 | これらは自然「治癒」力を引き出すものです。 (漢検準2級レベル) |
| 92 | 都の高い地位の豪族のこと。 |
| 93 | 上半身の一番外側に着る物。 |
| 95 | 樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。 |
| 97 | うつしとった文書や絵。コピー。 |
| 98 | 空気中の五分の四をしめている気体。 |
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「小籠」 特に多い都道府県(千葉) |
| 102 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 |
| 103 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 104 | 周囲を山で囲まれた平地。 |
| 105 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コユキ | 少しの雪。少し降る雪。 | |
| コクダカ | 太閤検地によって収穫高は何で表されるようになったか。 | |
| ホウイジン | 1941年にアメリカ・中国・イギリス・オランダが日本に経済制裁を行った。これを「ABCD○○○○○」という。 | |
| ノドゴシ | 飲食物がのどを通っていくときの感じ。 | |
| グリーン | 英語で緑色のこと。 | |
| nobody | だれも~ない | |
| コウリ | 仕入れた商品を消費者に直接販売すること。 | |
| ギンナン | いちょうの種子。 | |
| ガンボウ | 強く願い望むこと。希望。 | |
| honey | 蜂蜜 | |
| チキン | 英語で鶏肉のこと。 | |
| シユウソ | 元素記号「Br」で表す元素名 性質:単体の悪臭 | |
| singer | 歌手 | |
| ホーム | 家。家庭。祖国。本拠地。 | |
| チヤクセキ | 席に着くこと。いすなどにすわること。 | |




