さらに難しい15×15クロスワード(セイチヨウ、proof)_問題49
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(セイチヨウ、proof)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:セイチヨウ、proof】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | ||||||||
| 8 | 9 | 10 | ||||||||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | ||||||||||
| 32 | 33 | 34 | 35 | |||||||||||
| 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | ||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | ||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | ||||||||||
| 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「平定」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 3 | 建物の中。屋内。 |
| 4 | 不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル) |
| 5 | 裂けたところ。 |
| 6 | 両眼が大きく突き出ている金魚。 |
| 7 | 次の熟語の類義語。 「往生」 (漢検2級レベル) |
| 8 | 体が細長く、かまのような前足のある昆虫の一種。 |
| 9 | 台風の「爪痕」。 (漢検2級レベル) |
| 13 | フェノールフタレイン溶液はアルカリ性だと何色になるか。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「木皿儀」 特に多い都道府県(東京) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「陰陰滅滅 (インイン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 20 | 次の熟語の読みを何というか。 「推挽」 (漢検準1級レベル) |
| 21 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 22 | 次の熟語の読みを何というか。 「懦夫」 (漢検1級レベル) |
| 23 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) |
| 24 | 木材を引き切る道具。 |
| 26 | 本当は強くないのに、強そうなふりをすること。 |
| 27 | 次の熟語の対義語。 「事実」 (漢検2級レベル) |
| 29 | 育てて立派にすること。 |
| 31 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 32 | 米を作るために植えられる草。 |
| 33 | 英語で長く経験をつんで、すぐれた技術を持っている人のこと。 |
| 35 | 次の熟語の読みを何というか。 「碩学」 (漢検準1級レベル) |
| 37 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「異曲同工 (○○○○ドウコウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「焚琴煮鶴 (フンキン○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 41 | 次の苗字を何と読むか。「与茂」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 43 | 「勇敢」な兵士の姿であった。 (漢検3級レベル) |
| 45 | 女声の最高音域。また、その声域の歌手。 |
| 48 | スイッチが入っていること。 |
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「石訳」 特に多い都道府県(石川) |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蒼蠅驥尾 (ソウヨウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 次の熟語の読みを何というか。 「闃然」 (漢検1級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「通崎」 特に多い都道府県(北海道、長野) |
| 57 | 戸。扉。 |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「輿馬風馳 (○○フウチ)」 (漢検準1級レベル) |
| 59 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 60 | バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。 |
| 61 | 最近は不真面目で「惰弱」な学生が多い。 (漢検準2級レベル) |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 65 | 所属する政党・党派から離れること。 |
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多種多様 (○○○タヨウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本) |
| 69 | 貨幣。金銭。お金。 |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「和手」 特に多い都道府県(三重、広島) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の熟語の類義語。 「険悪」 (漢検3級レベル) |
| 4 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を「○○○」といい、その物体が単位時間内に動いた距離で表す。 |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「泥車瓦狗 (○○○○ガコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 彼の小説は「佳作」に選ばれた。 (漢検3級レベル) |
| 9 | 地球の衛星を何というか。 |
| 10 | ある物事と他の物事の正しい区切り。 |
| 11 | 物事と物事の間の時間。 |
| 12 | 向こうの岸を「眺め」る。 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 14 | 都へ帰ること。特に東京に帰ること。 |
| 17 | 名前を書き記すこと。サイン。 |
| 19 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
| 21 | さぐり調べること。 |
| 22 | 野球で、打数に対する安打数の比率。 |
| 23 | 流行に「疎い」。 (漢検2級レベル) |
| 24 | 貴族や武士に楽しまれていた猿楽や田楽などの芸能を、観阿弥・世阿弥父子は何と大成したか。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 27 | 「棋譜」をみてこまを並べる。 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 1688年国王を追放し、新しい国王をオランダから迎え、国民の権利と自由を守ることを約束させた。これを「○○○革命」と呼ぶ。 |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「跳梁跋扈 (チョウリョウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 31 | 仕事をすること。 |
| 32 | 一つの俳句。 |
| 33 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 34 | 「犠牲」になるのは御免だ。 (漢検3級レベル) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「小井根」 特に多い都道府県(京都) |
| 38 | 囲碁・将棋で先に着手すること。人に先んじて事を行うこと。 |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「練木」 特に多い都道府県(三重、東京、埼玉) |
| 40 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「宇木」 特に多い都道府県(東京、福岡、佐賀、埼玉) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 44 | 次の熟語の読みを何というか。 「邏卒」 (漢検1級レベル) |
| 46 | 出演者がしたくをしたり、休んだりする部屋。 |
| 47 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
| 48 | 五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。 |
| 49 | 車やこまなどの回転の中心となる心棒。 |
| 50 | 明治時代、北海道開拓のために、現在の札幌市に置かれた役所を「○○拓使」。 |
| 52 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 53 | 加えたり減らしたりして、ちょうどよくすること。 |
| 55 | 高い所から下に落ちること。 |
| 57 | 本を読むこと。 |
| 59 | 心や体を活動させる力。体が健康なさま。 |
| 60 | やろうと思えばできること。実現できること。 |
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
| 64 | 果物のしるや砂糖などを混ぜてゼラチンで固めた食べ物。 |
| 66 | 「暫時」の間お待ちください。 (漢検3級レベル) |
| 67 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (○○シチシ)」 (漢検1級レベル) |
| 69 | 次の熟語の類義語。 「将来」 (漢検2級レベル) |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) |
| 71 | 貸家の持ち主。おおや。 |
| 73 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 74 | 多くの子供達が「飢えて」いる。 (漢検準2級レベル) |
| 75 | 雄蕊(おしべ)の花粉を作る器官の事を何というか。 |
| 76 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「維摩一黙 (○○○イチモク)」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ステンレス | クロム・ニッケルなどの金属を添加してさびがつきにくくした合金。 | |
| ワキ | 次の苗字を何と読むか。「脇」 特に多い都道府県(鹿児島、神奈川) | |
| ハクゴウ | オーストラリアで行われていた、ヨーロッパ系以外の移民を制限した政策を「○○○○主義」という。 | |
| テナミ | 腕前。技量。「お○○○拝見」 | |
| neighborhood | 近所 | |
| サンヨウ | 中国地方は山陰と「○○○○」に分けられる。 | |
| ライテン | 人が店に来ること。 | |
| ペリー | 1853年に黒船に乗って訪れた使節は誰か。 | |
| ソウリヨウ | 品物を送るのに必要な料金。 | |
| デマド | 外壁面より外側に張り出している窓。 | |
| アサネ | 朝、おそくまでねぼうすること。 | |
| ケツセイ | 何人かが集まって会などを作ること。 | |
| ママゴト | 子供がおもちゃを使って、家庭生活のまねごとをする遊び。 | |
| キヤツプ | かぶせるふた。 | |
| ダイシヨウ | 大きいことや小さいこと。大きさ。 | |




