このページは「さらに難しい15×15クロスワード(afternoon、シフク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:afternoon、シフク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | | 4 | 5 | | 6 | | | 7 | | | 8 | |
| 9 | | 10 | | 11 | | | | 12 | | | 13 | | |
| 14 | | | 15 | 16 | | | 17 | 18 | | | 19 | | | 20 |
| | 21 | | | | 22 | | | | 23 | | | 24 | |
| 25 | | | 26 | | | | 27 | | | | 28 | | |
| 29 | | | 30 | | | 31 | 32 | | | 33 | 34 | | | 35 |
| 36 | | | | 37 | | | | 38 | | | | 39 | |
| 40 | | | 41 | | | | 42 | | | | 43 | | | |
| | 44 | | | 45 | 46 | | | 47 | 48 | | | | |
| 49 | | | 50 | | | | 51 | | | | 52 | | 53 |
| 54 | | | 55 | | | 56 | | | | 57 | | | | |
| | 58 | | | 59 | | | 60 | 61 | | | 62 | 63 | |
| 64 | | | 65 | | | 66 | | | | 67 | | | |
| 68 | | | 69 | | | 70 | | | 71 | | | | 72 | 73 |
| | 74 | | | 75 | | | 76 | | | 77 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「射落」 特に多い都道府県(千葉) |
|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
|---|
| 5 | その月の三番目の日。一日の三倍。 |
|---|
| 6 | 長野県のある湖では数万年前の地層からナウマン象のキバとオオツノジカの角の化石が発見された。この湖を何というか。 |
|---|
| 7 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
|---|
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「菟糸燕麦 (○○エンバク)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「佇思停機 (○○○テイキ)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 12 | 封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。 |
|---|
| 13 | 必要性を「示唆」する。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 14 | そこにいる人すべて。みんな。 |
|---|
| 16 | アブラナの花。菜種の花。 |
|---|
| 18 | 人や車が道路を行ったり来たりすること。 |
|---|
| 19 | よく晴れた空のような色。 |
|---|
| 20 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 |
|---|
| 21 | 頭が小さくて丸く、くちばしが短い鳥。平和の象徴。 |
|---|
| 22 | 次の熟語の類義語。 「繊細」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 23 | ほこりを静めたり、すずしくするために、道路や庭に水をまくこと。 |
|---|
| 24 | 「五箇条の御誓文」は天皇が何に誓ったものか。 |
|---|
| 25 | 夜のすっかりふけたころ。深夜。 |
|---|
| 28 | 元素記号Sn 原子番号50。 |
|---|
| 30 | 次の熟語の類義語。 「排他」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 32 | お湯を沸かすための器具。やかんなど。 |
|---|
| 34 | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 |
|---|
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「辛労辛苦 (シンロウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 37 | 電流が流れる金属などの物質のこと。 |
|---|
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鬼出電入 (○○○○デンニュウ)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 39 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 |
|---|
| 40 | 次の熟語の類義語。 「息災」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 44 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 46 | ひと目でわかるようにつけた印。 |
|---|
| 48 | 本州、四国、九州に挟まれた内海を「○○○○海」という。 |
|---|
| 49 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
|---|
| 50 | 589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。 |
|---|
| 51 | ペルーなど中央アンデスの伝統的に衣服を何というか。 |
|---|
| 52 | 自由に出歩けないこと。 |
|---|
| 53 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「堅甲利兵 (ケンコウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 54 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
|---|
| 55 | 貨幣。金銭。お金。 |
|---|
| 58 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
|---|
| 59 | 漢詩に対して、奈良時代に発生した日本固有の詩歌。 |
|---|
| 61 | 物事に熱中してやめられなくなること。 |
|---|
| 63 | 百姓一揆のとき、参加した人が署名した「○○○○連判状」。 |
|---|
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 65 | 「足袋」をはいてください。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 66 | 毎朝「釣り」に出かける。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 67 | 限られた地域・範囲・時間の中に集中しすぎていること。「○○○なスケジュール」 |
|---|
| 68 | 父や母の男の兄弟。 |
|---|
| 69 | ほかのところ。別のところ。 |
|---|
| 70 | ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢! |
|---|
| 73 | 古代中国や、日本の飛鳥時代から平安時代、律令制度下で行われた軍事制度。「○○人」 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀毀骨立 (○○○コツリツ)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 4 | 糸などを編んで作ったもの。 |
|---|
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「禾」 特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 7 | 母と子。 |
|---|
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳶目兎耳 (エンモク○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 9 | 日本はロンドン軍縮会議に参加し、条約に調印したが、一部の軍人や国家主義者はこれを激しく攻撃し首相の「浜口○○○」狙撃された。 |
|---|
| 11 | 頭の、毛がうずまき状に生えているところ。 |
|---|
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狷介不羈 (ケンカイ○○)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 14 | 藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。 |
|---|
| 15 | 夜がたいぶふけたころ。深夜。 |
|---|
| 17 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
|---|
| 19 | 夜が明けてしばらくの間。 |
|---|
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「箸野」 特に多い都道府県(鹿児島) |
|---|
| 22 | 「鼻孔」用のマスクだ。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「宇尾」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
|---|
| 24 | 沖縄県で最もさかんな「○○光産業」。 |
|---|
| 25 | 矢や弾を当てるための標的。 |
|---|
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「葉上」 特に多い都道府県(岩手、岡山、大阪) |
|---|
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「津内」 特に多い都道府県(岡山) |
|---|
| 28 | 木などが燃えた後に残る黒い物。 |
|---|
| 29 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
|---|
| 30 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
|---|
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「余裕綽綽 (○○○シャクシャク)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 33 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
|---|
| 36 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
|---|
| 37 | 子どものために書かれた物語。 |
|---|
| 38 | はなれることができない、人のつながり。 |
|---|
| 39 | 意見。考え。 |
|---|
| 40 | 同じ団体の中で、上の人の命令や指図を受けて働く人。 |
|---|
| 41 | 絵画をかく技法。 |
|---|
| 42 | カラシナの種子の粉。香辛料の一種。黄色でからい。 |
|---|
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一陽来復 (イチヨウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 44 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 |
|---|
| 45 | やったことのないことを実際にやってみること。 |
|---|
| 47 | 油の性質を持っていること。 |
|---|
| 49 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (○○ヨウビ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 50 | スタッフを「随時」募集しています。 (漢検3級レベル) |
|---|
| 51 | 注ぎ口のついたつぼ状の容器。魔法瓶。 |
|---|
| 52 | ひかり。光を出すもの。 |
|---|
| 54 | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 |
|---|
| 55 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
|---|
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「生生流転 (セイセイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 57 | 沖縄県の県庁所在地。 |
|---|
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
|---|
| 59 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
|---|
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「茶井」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「土階茅茨 (○○○ボウシ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 64 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
|---|
| 66 | 強いところ。優位に立つ点。強さ。 |
|---|
| 67 | 英語で写真機のこと。 |
|---|
| 68 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
|---|
| 69 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
|---|
| 70 | フランスの首都。 |
|---|
| 71 | 地震や火山活動に起因する海底地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象。 |
|---|
| 72 | 「傘」を忘れてしまった。 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝秦暮楚 (チョウシン○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 75 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 76 | イタボガキ科の二枚貝。岩などに付く。食用。オイスター。 |
|---|
| 77 | 足の指の先。 |
|---|
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
![]()
![さらに難しい15×15クロスワード]()
![さらに難しい15×15クロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| superior | より優れた |
| ウシエ | 次の苗字を何と読むか。「牛江」 特に多い都道府県(三重) |
| ナツトウ | 大豆を発酵させた、ねばねばした食べ物。 |
| ダーチヤ | シベリアの人たちが夏に野菜を作ったり、日光浴をするために使用する小屋。 |
| ケイヒ | 物事を行うのにかかる一定の費用。 |
| トリツ | 東京都が設立し、管理・運営していること。また、その施設。 |
| physical | 身体の/物理的な |
| ウキクサ | 池や田んぼに浮かぶ水草。 |
| タンガン | 昆虫類・クモ類・多足類などにみられる簡単な構造の目。 |
| dislike | ~を嫌がる/嫌悪 |
| サングラス | 色のついた眼鏡。 |
| ヒトガラ | その人に備わっている性格や品格。 |
| コタイ | 石や氷のように一定の形に固まっている物。 |
| ガンメン | 顔の表面。顔。 |
| サクラン | 頭が混乱すること。 |