さらに難しい15×15クロスワード(スナヤマ、オキツグ)_問題59
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(スナヤマ、オキツグ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:スナヤマ、オキツグ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | |||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | ||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | |||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | ||||||||
| 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | |||||||
| 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | ||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | |||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | ||||||||
| 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | ||||||||
| 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の類義語。 「欠乏」 (漢検3級レベル) |
|---|---|
| 2 | 値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。 |
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「是非曲直 (○○キョクチョク)」 (漢検準2級レベル) |
| 6 | おかあさん。 |
| 8 | ボストン茶会事件をきっかけに独立戦争がおこった。どこの国からの独立を求めたか。 |
| 9 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 10 | 動物の雄と雌の一対。 |
| 11 | 体内や食べ物などの中にまぎれこんだ、体や食べ物などとは別の物。 |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「志間」 特に多い都道府県(福岡、宮城) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 16 | 次の熟語の読みを何というか。 「一掬」 (漢検1級レベル) |
| 19 | 根釧台地ではどのような農業がさかんか。 |
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「五箇」 特に多い都道府県(栃木、群馬、東京、富山) |
| 23 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 26 | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「義之」 特に多い都道府県(大阪) |
| 30 | 倒幕のための同盟をつくる仲立ちをした土佐藩出身の武士を「坂本○○○○」という。 |
| 32 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 |
| 35 | 英語の「基礎」からやり直す。 (漢検3級レベル) |
| 37 | 刃物などで切った傷。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「侈衣美食 (○○ビショク)」 (漢検1級レベル) |
| 42 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 44 | 鮮やかな赤色。 |
| 47 | 見て習うこと。実地に練習すること。また、練習する人。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「名嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 50 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 52 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「大言壮語 (○○○○ソウゴ)」 (漢検2級レベル) |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「栄枯盛衰 (○○○セイスイ)」 (漢検2級レベル) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
| 60 | 石灰水は二酸化炭素が溶け込むことによって何色になるか。 |
| 62 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「碓村」 特に多い都道府県(大阪) |
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (ツツ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 71 | 児童・生徒・学生が学校に通うこと。 |
| 72 | ゆったりとした西洋風の寝巻き。寝るときに着る。 |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 76 | 人口が多く、人家が集中している所。 |
| 78 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
| 82 | 朝鮮の辛い漬物。 |
| 84 | 次の熟語の読みを何というか。 「拇印」 (漢検1級レベル) |
| 86 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天懸地隔 (テンケン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 88 | 次の熟語の類義語。 「承認」 (漢検3級レベル) |
| 90 | 選挙で選ばれて、議会で話し合ったり、物事を決定したりする人。 |
| 92 | 「彙報」を発行する。 (漢検2級レベル) |
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「宇館」 特に多い都道府県(岩手) |
| 97 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 |
| 99 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「攀竜附鳳 (ハンリョウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 100 | よい状態を保つために補修・整備などの手を加えること。 |
| 101 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 102 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 103 | 溶液の不純物をろ紙を使って分けること。 |
| 104 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
ヨコのカギ:
| 1 | お「布施」を用意する。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 3 | 空気の動き、空気の流れ。 |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光風霽月 (コウフウ○○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲至策勲 (○○○サックン)」 (漢検2級レベル) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) |
| 15 | 両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。 |
| 17 | あまの川。星が集まったように見える場所。 |
| 18 | 趣味・スポーツ・研究などで、同じ目的を持った人の集まり。 |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「間吾」 特に多い都道府県(大阪) |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) |
| 24 | 漢字の構成部位の名称。左右の組み合わせからなる漢字の右側に付くもの。 |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「抜群」 (漢検準2級レベル) |
| 27 | 錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島) |
| 31 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多財餓鬼 (タザイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) |
| 38 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 |
| 41 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「曾部」 特に多い都道府県(東京) |
| 45 | 次の熟語の類義語。 「賢明」 (漢検3級レベル) |
| 46 | そこで働くために外国に移り住むこと。または、その人。 |
| 49 | 次の熟語の読みを何というか。 「厨子」 (漢検準1級レベル) |
| 51 | その日の出来事や感じたことを書いたもの。日誌。 |
| 53 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) |
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「中得」 特に多い都道府県(大阪) |
| 57 | 多めの水で、米をやわらかくたいたもの。赤ちゃんや病人の食べ物。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 61 | アブラナ科の越年草。春の七草の一つで、ペンペングサとも呼ばれる。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 66 | 無駄づかい。 |
| 68 | 象の上あごにある長く伸びた二本の門歯。象の牙。 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「振臂一呼 (シンピ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 75 | 二つの物の間にあいている狭い空間。あき。 |
| 77 | 昼食。洋風の手軽な定食。 |
| 79 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 81 | 次の熟語の類義語。 「使命」 (漢検3級レベル) |
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「智謀浅短 (○○○センタン)」 (漢検準1級レベル) |
| 85 | その場にふさわしくないこと。 |
| 87 | 次の熟語の類義語。 「邸宅」 (漢検2級レベル) |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「村儀」 特に多い都道府県(宮城) |
| 91 | 次の熟語の類義語。 「委託」 (漢検準2級レベル) |
| 93 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 94 | 次の熟語の類義語。 「未熟」 (漢検2級レベル) |
| 96 | 次の熟語の対義語。 「遵守」 (漢検3級レベル) |
| 98 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「匍匐膝行 (○○○シッコウ)」 (漢検1級レベル) |
| 101 | 木や竹を何本も組んで水の上に浮かぶようにした乗り物。 |
| 102 | 心の働き。意識のありさま。「○○○学」 |
| 103 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鷹視狼歩 (ヨウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 104 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 105 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 106 | すぐに照れる人。はにかみや。 |
| 107 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「膏火自煎 (○○○ジセン)」 (漢検準1級レベル) |
| 108 | 犯人に品物を「奪われ」た。 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マバタキ | まぶたを閉じて、すぐに開くこと。 | |
| ヒジカケ | いすなどの、ひじをもたせかける部分。 | |
| theater | 劇場 | |
| ジユウゼイ | 負担の重い税金。 | |
| strength | 力/強さ | |
| ice | 氷 | |
| law | 法律 | |
| ハサミウチ | 相手を両側からはさむようにして攻撃すること。挟撃。 | |
| バクチク | 小さな紙筒や竹筒に火薬を詰めて多数つないだもの。 | |
| タンシヤ | エンジンのついた二輪車。オートバイ、スクーターなど。 | |
| セイブ | ある地方の中の、西の部分。 | |
| ジユウモウ | 小腸の表面には「○○○○○」と呼ばれる小さな突起が無数にある。 | |
| please | 気に入る/喜ばせる | |
| スイロン | ある事実をもとに、未知の事柄を推し量って論じること。また、推理・推察によって結論を導くこと。 | |
| レイブン | 用法・書式などを説明するために、例として示す分。 | |




