さらに難しい15×15クロスワード(キガネ、July)_問題62
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(キガネ、July)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア | 
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 | 
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:キガネ、July】
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | |||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | ||||||||
| 72 | 73 | 74 | ||||||||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | ||||||||||
| 87 | 88 | 89 | 90 | |||||||||||
| 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||||
| 97 | 98 | 99 | 
| 1 | しめりけ。 | 
|---|---|
| 3 | 総理大臣の「椅子」。 (漢検2級レベル) | 
| 4 | 日本のむかしからの服。和服。 | 
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「志岐」 特に多い都道府県(福岡、長崎、佐賀) | 
| 7 | 木型に紙を何枚も張り付けて重ね、乾いてから型を抜き去って作った物。 | 
| 9 | 「棋譜」をみてこまを並べる。 (漢検準2級レベル) | 
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○千万」 (漢検3級レベル) | 
| 11 | 音声を聞く器官。 | 
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「閑話休題 (○○○キュウダイ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 15 | 陸地をほって船が通れるようにした水路。 | 
| 17 | 英語で牛乳。もしくは加工した牛乳。 | 
| 19 | 人口が非常に少ないこと。 | 
| 21 | 海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。 | 
| 23 | 「僅差」で勝利する。 (漢検2級レベル) | 
| 25 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ | 
| 28 | 「炉端」に座り話をする。 (漢検3級レベル) | 
| 30 | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 | 
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鷹視狼歩 (ヨウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「地面」 特に多い都道府県(岡山) | 
| 35 | 検察官が公訴を提起しない処分。 | 
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「米ケ田」 特に多い都道府県(熊本) | 
| 39 | 川や池にすむ、体長四センチメートルくらいの小さな魚。群れをなして泳ぐ。 | 
| 41 | 次の熟語の読みを何というか。 「聾唖」 (漢検1級レベル) | 
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「冷土荒堆 (レイド○○○○)」 (漢検2級レベル) | 
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「楽善」 特に多い都道府県(岡山) | 
| 47 | 体格が小さくても「胃袋」が大きい。 (漢検3級レベル) | 
| 49 | 横より縦のほうが長いこと。 | 
| 51 | かつて「朕」という一人称が使われていた。 (漢検準2級レベル) | 
| 53 | 明治時代初期、琉球の帰属をめぐって日本と対立していた国。 | 
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「夏炉冬扇 (○○トウセン)」 (漢検2級レベル) | 
| 58 | 次の熟語の対義語。 「秘匿」 (漢検準2級レベル) | 
| 60 | 野菜を売る店や人のこと。 | 
| 62 | 樹木から分泌される粘液。また、それが空気にふれて固まったもの。 | 
| 64 | 次の熟語の類義語。 「分別」 (漢検3級レベル) | 
| 65 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 | 
| 67 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「名実一体 (○○○○イッタイ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 69 | 馬に乗ること。人や物の上にまたがること。 | 
| 71 | 「怪しい」男がうろうろしている。 (漢検3級レベル) | 
| 72 | 息子の妻となる女性。息子の妻になった女性。 | 
| 73 | 北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。 | 
| 74 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (○○シチシ)」 (漢検1級レベル) | 
| 75 | 木や竹を組んで作った囲い。 | 
| 77 | 関係。つながり。 | 
| 79 | 力を込めて主張すること。強調すること。 | 
| 81 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、国後島、もう1つ「○○○○島」。 | 
| 82 | 西洋に対するアジア諸国の総称。アジア東部および南部の国々。 | 
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「菟糸燕麦 (○○エンバク)」 (漢検準1級レベル) | 
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「玩人喪徳 (ガンジン○○○○)」 (漢検2級レベル) | 
| 85 | インド洋・大西洋・地中海に囲まれており、大陸の周辺の島嶼(マダガスカル島など)や海域をも含んだ地域の総称。○○○○大陸。 | 
| 86 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「卿相雲客 (ケイショウ○○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
| 87 | 電気や火を消した後の、冷め切らない熱。 | 
| 92 | 次の苗字を何と読むか。「喜始」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) | 
| 96 | 静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。 | 
| 2 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「複雑○○○」 (漢検3級レベル) | 
|---|---|
| 5 | 「年端」もいかない子ども。 (漢検2級レベル) | 
| 8 | 物と物との間のわずかにあいている部分。気のゆるみ。 | 
| 10 | 液などが部分的にしみついて汚れたところ。 | 
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) | 
| 14 | 大男が「相撲」をとる。 (漢検準2級レベル) | 
| 16 | 魚肉を適当な大きさに切ったもの。 | 
| 18 | 他人の表現・言動などに込められた意味を必要以上に深く解釈すること。 | 
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「捲土重来 (○○○チョウライ)」 (漢検準1級レベル) | 
| 22 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 | 
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「堅塞固塁 (ケンサイ○○○)」 (漢検2級レベル) | 
| 26 | 唐が滅んだあと、中国には多くの国に分かれていたが、10世紀半ばすぎに中国を統一した王朝名。 | 
| 27 | 「賄賂」を贈って買収する。 (漢検2級レベル) | 
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頑固一徹 (○○○イッテツ)」 (漢検2級レベル) | 
| 31 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 | 
| 33 | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | 
| 36 | 小鳥の一種。春、南方から来て秋に変える渡り鳥。身軽で速い。 | 
| 38 | 裂けたところ。 | 
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鄒魯遺風 (○○○イフウ)」 (漢検1級レベル) | 
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗鼓堂堂 (○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 44 | たいへんきれいだったり、すばらしかったりして、値打ちが高いもの。 | 
| 46 | 次の熟語の対義語。 「卑小」 (漢検準2級レベル) | 
| 48 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○小心」 (漢検3級レベル) | 
| 50 | 機械・道具などを取り付けること。また、取り付けたもの。仕掛け。 | 
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「沢紙」 特に多い都道府県(沖縄) | 
| 54 | 世界恐慌は何が大暴落したことによって、おこったか。 | 
| 56 | 前もってたよりにすること。 | 
| 57 | 兵庫県東部から福井県南西部に広がる隆起準平原を「○○○高地」という。 | 
| 59 | ある特定の日の前の夜。 | 
| 61 | 黒く書かれた文字。収支決算がプラスになること。 | 
| 63 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 | 
| 65 | 645年、最初に年号がつくられた。「○○化」 | 
| 66 | 次の熟語の類義語。 「算段」 (漢検準2級レベル) | 
| 68 | 次の熟語の対義語。 「帰路」 (漢検2級レベル) | 
| 70 | 風呂から出たばかりの時。 | 
| 72 | 敵の刃や矢から身を守るための防具。 | 
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「根山」 特に多い都道府県(富山、和歌山、北海道) | 
| 74 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 | 
| 75 | 海の凶暴な生き物。皮膚はざらざら。ヒレは中華料理の材料。 | 
| 76 | 次の回。 | 
| 78 | 乗り物に乗るために設けられた場所。 | 
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) | 
| 82 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) | 
| 83 | 特別に安くつけた値段。 | 
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「反木」 特に多い都道府県(広島) | 
| 85 | 次の熟語の対義語。 「嫌悪」 (漢検2級レベル) | 
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) | 
| 88 | 日本と西洋。日本風と西洋風。「○○○折衷」 | 
| 89 | 舞台や映画などで役者が役の人として言う言葉。 | 
| 90 | 牛・豚などの舌の肉。 | 
| 91 | 弱々しい声。意気地のない言葉。 | 
| 92 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 | 
| 93 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「道聴○○○」 (漢検3級レベル) | 
| 95 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 | 
| 97 | 九州最大の「○○○平野」。 メモ:面積は約1200km2 | 
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「菊智」 特に多い都道府県(愛媛) | 
| 99 | 次の熟語の類義語。 「残念」 (漢検準2級レベル) | 
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| bag | カバン | |
| ボウ | まっすぐで細長く手に持てるぐらいのもの。 | |
| ゲツシユウ | 一ヶ月の収入。 | |
| author | 著者/作家 | |
| ミツシツ | 閉め切っていて、人の出入りができない部屋。 | |
| look | 見る/~に見える | |
| タイイン | 病気やけがで入院していた人が、治って病院を出ること。 | |
| クウドウ | 海外に工業移転することによって国内の生産・雇用が減っていく現象を産業の「○○○○化」という。 | |
| シモン | 人の指先の内側にある、たくさんの細い筋で出来ている模様。 | |
| キイ | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) | |
| ダイコウ | 職務などを、本人に代わって行う人。また、その人。 | |
| センゴ | 戦争の終わったのち。 | |
| セミ | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 | |
| ダイドコロ | 食事の用意をする所。キッチン。 | |
| ガクフ | 楽曲を五線譜などに書き表したもの。スコア。 | |






