さらに難しい15×15クロスワード(document、ゴメン)_問題66
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(document、ゴメン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア | 
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 | 
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:document、ゴメン】
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | ||||||||||
| 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | |||||||||||
| 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | ||||||||
| 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | |||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | ||||||||||||
| 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | ||||||||
| 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) | 
|---|---|
| 2 | 火力発電に使われるエネルギー資源は、大昔の生物に含まれていた有機物が地層の中で長い間に変化してできたものである。これを「○○○燃料」という。 | 
| 3 | プロペラの回転や燃焼ガスの噴射によって空を飛ぶ乗り物。 | 
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検2級レベル) | 
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「暗中模索 (アンチュウ○○○)」 (漢検2級レベル) | 
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「柄」 特に多い都道府県(広島) | 
| 9 | 節をつけてうたう歌の総称。 | 
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「応急措置 (オウキュウ○○)」 (漢検準2級レベル) | 
| 12 | 北海道で最も水あげが多い漁港。 | 
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「海老瀬」 特に多い都道府県(京都) | 
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「胃甲」 特に多い都道府県(広島) | 
| 17 | 「錦衣」を賜る。 (漢検2級レベル) | 
| 19 | もよおし、会などに加わること。 | 
| 21 | 次の苗字を何と読むか。「小井根」 特に多い都道府県(京都) | 
| 23 | 次の苗字を何と読むか。「横輪」 特に多い都道府県(北海道) | 
| 24 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 | 
| 25 | 材木の表面を平らにけずるための大工道具。 | 
| 27 | 空中に「楼閣」を築く。 (漢検3級レベル) | 
| 29 | 広くて大きな陸地。 | 
| 31 | いろいろな品物を売っている大きな店。百貨店。 | 
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悠悠自適 (ユウユウ○○○)」 (漢検2級レベル) | 
| 34 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) | 
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇奇怪怪 (○○カイカイ)」 (漢検2級レベル) | 
| 38 | 次の熟語の読みを何というか。 「魑魅」 (漢検1級レベル) | 
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) | 
| 42 | 「岬」をまわって航海する。 (漢検準2級レベル) | 
| 44 | 夜の空。 | 
| 46 | 湯と水。「○○○のように使う」 | 
| 48 | 次の熟語の対義語。 「子孫」 (漢検3級レベル) | 
| 50 | 脳。頭。脳の働き。考える力。 | 
| 52 | 次の熟語の対義語。 「答申」 (漢検3級レベル) | 
| 54 | 一面に芝の生えているところ。芝を植えてあるところ。 | 
| 55 | 次の苗字を何と読むか。「鯨」 特に多い都道府県(栃木、和歌山) | 
| 57 | 次の熟語の読みを何というか。 「爬掻」 (漢検1級レベル) | 
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山) | 
| 61 | 次の苗字を何と読むか。「生良」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) | 
| 63 | したく。準備。 | 
| 64 | 彼は戦時中に「大尉」まで上り詰めた。 (漢検準2級レベル) | 
| 65 | 枯れた草。 | 
| 67 | 皮膚に傷をつけてすみなどで模様をつけること。タトゥー。 | 
| 69 | 一つ一つ並べあげること。 | 
| 71 | タイヤが「溝」に落ちる。 (漢検準2級レベル) | 
| 73 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 | 
| 75 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 | 
| 77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「河図洛書 (○○ラクショ)」 (漢検準1級レベル) | 
| 79 | 源頼朝と主従契約を結んだ武士を何というか。 | 
| 81 | 被子植物の双子葉類には花弁やがくがバラバラである「○○○○類」がある。 | 
| 82 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「砂中偶語 (サチュウノ○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懇到切至 (コントウ○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
| 86 | 木をくりぬいて鼻緒(はなお)をつけた、日本特有のはき物。 | 
| 88 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 | 
| 90 | 鮮やかな赤色。 | 
| 92 | 広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。 | 
| 94 | 次の熟語の読みを何というか。 「覬覦」 (漢検1級レベル) | 
| 96 | 「又」明日会いましょう。 (漢検3級レベル) | 
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飲河満腹 (○○○マンプク)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「稗」 特に多い都道府県(大分) | 
| 5 | 大きな荷物。 | 
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨過天晴 (○○テンセイ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「千古不磨 (○○○フマ)」 (漢検2級レベル) | 
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飛鷹走狗 (ヒヨウ○○○)」 (漢検準1級レベル) | 
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「酒衛」 特に多い都道府県(宮崎) | 
| 15 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○衝天」 (漢検3級レベル) | 
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「浮地」 特に多い都道府県(福島) | 
| 18 | ためしに作ってみること。「○○○品」 | 
| 20 | 「鼻孔」用のマスクだ。 (漢検3級レベル) | 
| 22 | 結婚して妻の家の一員となった男の人。 | 
| 23 | 銀行などの金融機関に金銭を預けること。また、その金銭。 | 
| 24 | 他の考えや意見。 | 
| 25 | 太陽から近い順に数えて、地球の次に近い惑星。 | 
| 26 | 魚類やは虫類などの体の表面を覆う小さなうすい物。 | 
| 28 | 次の熟語の対義語。 「受託」 (漢検3級レベル) | 
| 30 | テレビ・洗濯機・冷蔵庫など、家庭で使う電気機器。 | 
| 32 | 二つの物をくっつけて固定するために使う、先がらせん状になっているくぎ。 | 
| 35 | 愛情が他に移りやすいこと。気まぐれで異性と交わること。 | 
| 37 | ぴったり合うこと。 | 
| 39 | 国の中心部に北アメリカ州と南アメリカ州を結ぶ地峡がある国。 | 
| 41 | 住む所。動物などが住んでいる所。 | 
| 43 | 物体の動きの速いおそいをあらわす量を速さといい、その物体が単位時間内に動いた「○○○」で表す。 | 
| 45 | ギリシャ文字「μ」を何と読むか? オリンパスカメラ「μ」シリーズが販売されている。 | 
| 47 | 海外のチームへの「移籍」が決定した。 (漢検3級レベル) | 
| 49 | 図面や図形をかくこと。 | 
| 51 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「乱臣○○○」 (漢検3級レベル) | 
| 53 | 茨城県の県庁所在地。 | 
| 55 | 里芋の「茎」。 (漢検2級レベル) | 
| 56 | 建物がなく、草が一面に生えた、広い平地。 | 
| 58 | 海の「藻くず」となった。 (漢検準2級レベル) | 
| 60 | 二倍に増えること。二倍に増やすこと。 | 
| 63 | 元素記号「I」で表す元素名 色:蒸気が紫色 | 
| 64 | 水をはって稲を育てる所。 | 
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吉凶禍福 (キッキョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
| 66 | 雷を伴った激しい雨。 | 
| 68 | 後顧の「憂い」がない。 (漢検3級レベル) | 
| 70 | 魚のすり身に卵・小麦粉などのつなぎと調味料を入れてこね合わせ、少しずつ丸めて熱湯でゆでた食べ物。 | 
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「楽」 特に多い都道府県(大阪) | 
| 74 | 例を挙げて示すこと。 | 
| 76 | 後から付け加えること。 | 
| 78 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「平談○○○」 (漢検3級レベル) | 
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「支離滅裂 (○○メツレツ)」 (漢検準2級レベル) | 
| 82 | 次の熟語の類義語。 「遅鈍」 (漢検2級レベル) | 
| 83 | 彼のここまでの「軌跡」をたどってみよう。 (漢検3級レベル) | 
| 85 | バラやサボテンなどの植物のくきや葉に生えている、小さくてかたくとがった部分。 | 
| 87 | 裂けたところ。 | 
| 89 | 海の近く。海岸。 | 
| 91 | 火力の強い火。 | 
| 93 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル) | 
| 95 | 次の苗字を何と読むか。「西万」 特に多い都道府県(広島) | 
| 97 | 毎日の出来事や見たこと、したことなどを書き記したもの。 | 
| 98 | 次の苗字を何と読むか。「良木」 特に多い都道府県(熊本) | 
| 99 | 次の熟語の読みを何というか。 「諛言」 (漢検1級レベル) | 
| 100 | 次の苗字を何と読むか。「鷹」 特に多い都道府県(北海道、石川) | 
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| シラガゾメ | 白髪を黒く染めること。また、その薬剤。 | |
| イナ | 紀元前4世紀ころ中国や朝鮮半島から水田をもちいたあるものが広まった。「○○作」 | |
| キネ | 穀物やもちをつくために用いる木製の道具。 | |
| ユウグ | 遊戯に使う器具。遊び道具。 | |
| train | 列車 | |
| ゴキタ | 次の苗字を何と読むか。「五木田」 特に多い都道府県(千葉、東京、茨城、神奈川) | |
| シンコウ | 物事を順序よく進めること。 | |
| カケコミ | 走って中に入ること。時期やチャンスをのがさないように急ぐこと。 | |
| オレイ | 「礼」の丁寧語。感謝の言葉を表すこと。 | |
| finally | ついに | |
| シチヨウ | 市の長。市を代表し、市政を統括する執行機関の長。 | |
| ヒキアゲ | 引っぱって上げること。 | |
| ムロハタ | 次の苗字を何と読むか。「室畑」 特に多い都道府県(広島) | |
| カクシキ | 特別に決まっている、しきたりや礼儀作法。 | |
| ネバリ | やわらかくて、物にくっつきやすい性質。ねばりけ。あきらめないで、がまん強く最後までやる気持ち。 | |






