さらに難しい15×15クロスワード(コクユウ、シユウカク)_問題84
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(コクユウ、シユウカク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:コクユウ、シユウカク】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | ||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | |||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | ||||||||
| 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | |||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | |||||||
| 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | |||||||
| 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |||||||
| 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | 105 | |||||||||
| 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | |||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の読みを何というか。 「鼇頭」 (漢検1級レベル) |
|---|---|
| 3 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 5 | 業務の改善を「施す」。 (漢検3級レベル) |
| 6 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
| 10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「木具」 特に多い都道府県(徳島) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨過天晴 (○○テンセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
| 17 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 19 | ビンなどの王冠やコルク栓を抜き取るための道具。 |
| 22 | 紙や板などの平べったい物の一つ。 |
| 24 | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 |
| 26 | 次の熟語の読みを何というか。 「吶喊」 (漢検1級レベル) |
| 28 | 図と表。 |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自己顕示 (○○ケンジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 32 | 分解の中で加熱することでおこる物を特に何分解というか。 |
| 34 | 容器。入れ物。事例。 |
| 35 | のりではり付けた紙。紙をはること。 |
| 38 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 40 | 歌をうたう人。 |
| 44 | 紀伊半島のうち中央構造線以南の大半を占める「○○山地」。 |
| 46 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 48 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 50 | 「江戸」時代の出来事だ。 (漢検準2級レベル) |
| 52 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 54 | 水に溶いた小麦粉に、刻んだタコの切れ端などを入れ、半球形の型で焼いた食べ物。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「三江」 特に多い都道府県(愛知、大阪) |
| 58 | 数の位取り。建物・橋などの柱の上に横に渡して、他の部材を支える材。 |
| 60 | 外出して家にいないこと。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「芝」 特に多い都道府県(愛媛、大阪、和歌山、兵庫) |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 66 | 炭酸水に砂糖・香料などを加えた清涼飲料。 |
| 68 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 70 | 四季のうち、春の次に来る暑い季節。 |
| 72 | 塩をふって焼くこと。 |
| 74 | 鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。 |
| 75 | あわれむ心。思いやりの心。恋心。 |
| 77 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 79 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 83 | 元素記号「Li」で表す元素名 岩から採取 |
| 85 | 次の熟語の読みを何というか。 「蓋棺」 (漢検準1級レベル) |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 89 | 物事の性質や種類などを見分けること。 |
| 91 | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! |
| 93 | 北海道にある国内最大の「○○釧台地」。 |
| 95 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「王侯将相 (○○○○ショウショウ)」 (漢検2級レベル) |
| 97 | 前もって準備しておくこと。また、そのもの。 |
| 99 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「魚網鴻離 (○○○○コウリ)」 (漢検準1級レベル) |
| 101 | 細長い筒の中に小さな矢を入れ、強く息を吹き込んで飛ばすもの。また、その矢。 |
| 104 | 場所などの区切り。物事の別れる部分。 |
| 106 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 109 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| 111 | 昔、武芸を修め、軍事にたずさわった者。さむらい。もののふ。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「日越」 特に多い都道府県(群馬) |
|---|---|
| 4 | 「彙報」を発行する。 (漢検2級レベル) |
| 7 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 9 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 12 | 鳥のやわらかな羽や毛。 |
| 14 | 海とベルギーとオランダに隣接した国はどこか。 |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「矢須」 特に多い都道府県(茨城、埼玉) |
| 18 | 事業に成功して大金を「稼ぐ」。 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 21 | 次の熟語の類義語。 「免職」 (漢検3級レベル) |
| 23 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「魂胆」 (漢検3級レベル) |
| 27 | 争いの「渦」に巻き込まれる。 (漢検準2級レベル) |
| 29 | 血のつながり。 |
| 31 | 米を作るために植えられる草。 |
| 33 | 情報が「筒抜け」になっていた。 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 広い部屋・座敷。 |
| 37 | 次の熟語の対義語。 「快諾」 (漢検準2級レベル) |
| 39 | 通りすぎること。試験などにパスすること。 |
| 41 | 英語でカギのこと。 |
| 42 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梓匠輪輿 (シショウ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 43 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○衝天」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 47 | 隠れているものなどをさぐって様子を知ること。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「宇恵」 特に多い都道府県(和歌山、広島、大阪) |
| 51 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「倚馬七紙 (○○シチシ)」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 次の熟語の読みを何というか。 「危殆」 (漢検準1級レベル) |
| 55 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「三毛」 特に多い都道府県(和歌山、奈良、大阪、福岡) |
| 59 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 61 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 63 | ある場所から動かないように、しっかりと落ち着かせること。 |
| 65 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 67 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 69 | 堆積するとき次の中から中間に堆積するのはどれか。「砂、れき、泥」 |
| 71 | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 |
| 73 | 製錬技術が進み、新潟県に開かれた「○○金山」。 |
| 76 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 78 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 80 | 決まりごと。定め。 |
| 82 | 売り渡す価格。 |
| 84 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 86 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 88 | 病気の診察や診療を職業にする人。医師。ドクター。 |
| 90 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 92 | 技術などを習うこと。練習をすること。 |
| 94 | 洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。 |
| 96 | 次の熟語の読みを何というか。 「欷歔」 (漢検1級レベル) |
| 98 | 趣味は「将棋」です。 (漢検3級レベル) |
| 100 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「間不容髪 (○○○ヨウハツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 102 | 海の近く。海岸。 |
| 103 | 次の熟語の対義語。 「巨大」 (漢検3級レベル) |
| 105 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 106 | 元素記号「P」で表す元素名 性質:発光 |
| 107 | 懲役又は「禁錮」に処す。 (漢検2級レベル) |
| 108 | 地球の衛星を何というか。 |
| 110 | 曲がっていること。曲げること。 |
| 112 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 113 | 肩から手首までの部分。 |
| 114 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「堅甲利兵 (ケンコウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 115 | 次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| バシヤ | 馬が引く、人や荷物を運ぶための車。 | |
| amount | 量/額 | |
| テンメイ | 天の命令。天から与えられた使命。天から授けられた寿命。 | |
| ネンゲツ | 年と月。 | |
| fox | キツネ | |
| ソコアゲ | 全体の水準を高めるため、最低の数値を引き上げること。 | |
| ゼンシユウ | ある個人の著作をすべて集めた書物。 | |
| thirteen | 13 | |
| タイボウ | 実現や出現を待ち望むこと。 | |
| cake | ケーキ | |
| キヨタイ | なみ外れて大きな体。 | |
| カキイワ | 次の苗字を何と読むか。「垣岩」 特に多い都道府県(熊本) | |
| シゴト | はたらくこと。決まった職業。 | |
| ニノヘイ | 次の苗字を何と読むか。「二野屏」 特に多い都道府県(茨城) | |
| ハンピレイ | ある量が他の量の逆数に比例すること。 | |




