さらに難しい15×15クロスワード(テイセツ、ミアイ)_問題88
このページは「さらに難しい15×15クロスワード(テイセツ、ミアイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい15×15クロスワードパズル!
さらに難しい15×15クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい15×15クロスワードパズル
【さらに難しい15×15クロスワード[例]:テイセツ、ミアイ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:10人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | |||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | |||||||||||
| 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | ||||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | |||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | ||||||||||
| 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | ||||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「暴露」 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 2 | 非常に気分がいいさま。 |
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「美戸」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 4 | 他のものとはちがって、それだけが持っているもの。 |
| 5 | かくれたものが外に出てくること。 |
| 6 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 7 | 赤身の中に脂肪が細かい網のように入り組んでいる牛肉。 |
| 8 | 次の熟語の対義語。 「悠長」 (漢検準2級レベル) |
| 10 | 彼は「脅され」てやっていただけです。 (漢検3級レベル) |
| 12 | 山や岸などがけわしく切り立っている場所。 |
| 14 | さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。 |
| 16 | 次の熟語の読みを何というか。 「黛青」 (漢検準1級レベル) |
| 18 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 20 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「文従○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 21 | 株式会社の出資者として株式を所有している人。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「箭子」 特に多い都道府県(神奈川) |
| 23 | 鳥や昆虫類が空を飛ぶための器官。 |
| 26 | 天気図記号で黒丸は何を意味するか。 |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「千古不磨 (センコ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 28 | 集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。 |
| 30 | 真ん中に穴のあいたイタリアのめん類。 |
| 32 | 「姻戚」関係による兄弟。 (漢検2級レベル) |
| 33 | 一、二、三、一つ、二つ、三つなど。物の多い、少ないを表す。 |
| 34 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 35 | バナナを一「房」食べてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 36 | ドレミのミの次の音。 |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「飯本」 特に多い都道府県(福岡、茨城、北海道、東京) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 39 | 福岡県、長崎県、熊本県と隣接する県。 |
| 41 | 体系。秩序・系統だった組織・制度。 |
| 43 | 手の「甲」を出してください。 (漢検3級レベル) |
| 44 | 天気図記号で白丸の中に黒丸は何を意味するか。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「輝」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 46 | 音声を聞く器官。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「米奥」 特に多い都道府県(三重) |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「依馬」 特に多い都道府県(岐阜) |
| 50 | 次の苗字を何と読むか。「津露」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 52 | 次の熟語の読みを何というか。 「牙籌」 (漢検1級レベル) |
| 53 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 55 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「四面楚歌 (シメン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 57 | 英語の「基礎」からやり直す。 (漢検3級レベル) |
| 58 | 「菊」の花が咲いている。 (漢検3級レベル) |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「美酒佳肴 (○○○カコウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 61 | 絵本の「挿し」絵を描く。 (漢検準2級レベル) |
| 62 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 64 | 次の苗字を何と読むか。「時繁」 特に多い都道府県(山口) |
| 65 | 言葉を新しく作り出すこと。また、その言葉。 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「飯居」 特に多い都道府県(岡山、北海道) |
| 67 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 68 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 69 | 朝から夕方までの間。昼の間。 |
| 71 | 「傘」を忘れてしまった。 (漢検準2級レベル) |
| 72 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「丘」 特に多い都道府県(神奈川、大阪、東京) |
| 75 | 大和政権が勢力をのばしていた朝鮮半島南端の地域を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 次の漢字を何と読むか。「牛黄(○○ウ)」 漢方で、狭心症・胃炎・腎盂炎(じんうえん)などに薬用。 |
|---|---|
| 3 | ○○○=質量÷体積 |
| 5 | 人や動物が物をかんだりするときに動かす口の周りの部分。 |
| 6 | そのちょうど下。まっすぐ下。 |
| 9 | 次の熟語の対義語。 「下落」 (漢検2級レベル) |
| 10 | 空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「鯨」 特に多い都道府県(栃木、和歌山) |
| 12 | 福沢諭吉が書いた「○○○○のすすめ」。 |
| 13 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | 繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「輪竹」 特に多い都道府県(福岡) |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狷介不羈 (ケンカイ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 18 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 19 | 一番あと。いちばん終わり。 |
| 20 | 個々の具体的な実例。 |
| 21 | 鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 23 | 天気図記号で白丸の中に中心から半分に1本線入る図は何を意味するか。 |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿轆轆地 (アロク○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 25 | ある地方の中の、西の部分。 |
| 27 | 水にうくように作った乗り物。 |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
| 29 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「日月逾邁 (ジツゲツ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 31 | 布と布をぬい合わせた境目。ぬった糸の目。 |
| 33 | 疑わしい相手に「鎌」をかける。 (漢検2級レベル) |
| 34 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
| 35 | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 |
| 36 | 次の熟語の類義語。 「工事」 (漢検2級レベル) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「伊豆」 特に多い都道府県(千葉) |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多岐亡羊 (○○ボウヨウ)」 (漢検2級レベル) |
| 39 | 丈の低い竹の総称。 |
| 40 | 樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 43 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 44 | 「飢餓」に苦しむ。 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 中央にネットを張ったコートの両側に競技者が向かい合い、ラケットでボールを打ち合って得点を競う球技。 |
| 46 | 根から上にのびて、えだや葉を付ける太い部分。 |
| 47 | 着る物や工芸品の図がら。様子。ありさま。 |
| 49 | 次の苗字を何と読むか。「江利」 特に多い都道府県(福岡、佐賀) |
| 50 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 51 | 次の熟語の類義語。 「書簡」 (漢検準2級レベル) |
| 54 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
| 55 | 結婚した男女のうち、女の人を言う言葉。 |
| 56 | 歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。 |
| 57 | 朝鮮の辛い漬物。 |
| 58 | 次の熟語の対義語。 「往路」 (漢検2級レベル) |
| 59 | 魚の体の後ろ端にあるひれ。 |
| 61 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「朝秦暮楚 (チョウシン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 65 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「乱臣○○○」 (漢検3級レベル) |
| 66 | 弥生時代に稲の穂先を摘み取るために「○○包丁」が使われた。 |
| 67 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 68 | 税金・商品などを納める期日。また、納入の期限。 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愉快適悦 (○○○テキエツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 72 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 73 | 海や湖などで、岸から遠くはなれた場所。 |
| 74 | 部下を「叱る」。 (漢検2級レベル) |
| 76 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
| 77 | 争いの「渦」に巻き込まれる。 (漢検準2級レベル) |
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 79 | 草木の生えていない山。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| away | 離れて | |
| ヨシユウ | まだ習っていないところを前もって勉強すること。 | |
| ハヤシ | 木がたくさん集まって生えている所。 | |
| アヤトリ | 輪にした糸を指や手首にかけていろんな形を作る遊び。 | |
| settle | ~を決着させる/落ち着く | |
| シチク | 次の苗字を何と読むか。「紫竹」 特に多い都道府県(新潟、北海道) | |
| フキチ | 次の苗字を何と読むか。「吹地」 特に多い都道府県(広島) | |
| オンジン | 恩のある人。世話になった人。「命の○○○○」 | |
| ヒナマツリ | 三月三日の節句にひな人形や調度品を飾り、女児の幸せを祈る行事。 | |
| アルパカ | アンデス山脈で暮らす人々にとって重要な家畜がいる。それはリャマと○○○○である。 | |
| コクガイ | 国の境目から外。「○○○○追放」 | |
| ヘンズツウ | 発作的に頭部の片側に起こる激しい頭痛。 | |
| closely | 綿密に/密接に | |
| メウエ | 自分より地位・階級・年齢などが上であること。 | |
| witness | 目撃者/証人/~を目撃する | |




