さらに難しい16×16クロスワード(オキナワ、ハチヨウ)_問題19
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(オキナワ、ハチヨウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:オキナワ、ハチヨウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | ||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | ||||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | ||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | ||||||||
| 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | |||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | ||||||||
| 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | ||||||||||
| 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |||||||||
| 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | ||||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | |||||||
| 121 | 122 | 123 | 124 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 生きていくための食べ物。食料。 |
|---|---|
| 2 | 顕微鏡を使用した。高倍率になればなるほど視野は「○○○」なる。 |
| 3 | 次の熟語の類義語。 「貢献」 (漢検準2級レベル) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「多尾」 特に多い都道府県(広島) |
| 8 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○一笑」 (漢検3級レベル) |
| 9 | 晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。 |
| 10 | 日本のむかしからの服。和服。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「飛鷹走狗 (○○○ソウク)」 (漢検準1級レベル) |
| 13 | 朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。「○○ラ」 |
| 15 | 部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。 |
| 17 | 辛みが強いこと。甘みよりも辛みを好むこと。 |
| 20 | 食べ物を作ったり、食べやすくしたりすること。またはその食べ物。 |
| 22 | 全体が同じ色で模様がないこと。 |
| 24 | チョウザメの卵を塩づけにした食品。 |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画虎類狗 (○○ルイク)」 (漢検準1級レベル) |
| 27 | アイドルの恋愛は「御法度」だ。 (漢検2級レベル) |
| 29 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 31 | 添加物を加えていないこと。 |
| 34 | 品物の売れ具合。 |
| 37 | アメリカ・カナダなどのお金の単位。 |
| 40 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「宛転蛾眉 (エンテン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 42 | 細長い棒状で断面が丸く、中が空になっているもの。 |
| 44 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 46 | 条件・状況などにぴたりと当てはまること。 |
| 48 | 一緒に行くこと。また、その人。同伴者。 |
| 50 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗鼓堂堂 (○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 54 | 結婚式などをとり行うこと。 |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 58 | 次の熟語の読みを何というか。 「渠魁」 (漢検準1級レベル) |
| 61 | 代表的な出世魚。大型の近海魚。「ワカシ→イナダ→ワラサ→○○」 |
| 64 | 次の熟語の読みを何というか。 「寐語」 (漢検1級レベル) |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
| 67 | 日本に仏教が伝わった後、仏教を取り入れようとして物部氏と争って勝利し、大きな力をもったのは「○○氏」である。 |
| 69 | 次の熟語の読みを何というか。 「乞丐」 (漢検1級レベル) |
| 71 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 73 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「津津浦浦 (ツツ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 75 | ゆでてつぶしたジャガイモ・ひき肉などを混ぜて丸め、パン粉を付けて油であげた料理。 |
| 77 | 日頃から「鍛えて」います。 (漢検3級レベル) |
| 79 | 動物の体をおおっている皮。 |
| 81 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 83 | 大型で長方形の旅行かばん。乗用車の荷物入れ。 |
| 86 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○成務」 (漢検3級レベル) |
| 89 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 92 | 安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』 |
| 95 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奮励努力 (フンレイ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 98 | これが「累積」で三枚目となる。 (漢検準2級レベル) |
| 101 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「長目○○」 (漢検3級レベル) |
| 103 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蔵頭露尾 (ゾウトウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 104 | 次の熟語の対義語。 「撤去」 (漢検2級レベル) |
| 107 | 地面の下。 |
| 109 | 販売・加工のために、商品や原材料を買い入れること。 |
| 111 | 物品にはそれぞれ「精粗」がある。 (漢検3級レベル) |
| 114 | 次の苗字を何と読むか。「間」 特に多い都道府県(新潟) |
| 116 | 売っている物。商品。 |
| 118 | 振り仮名。振り仮名用の活字。 |
| 120 | 次の苗字を何と読むか。「徳」 特に多い都道府県(鹿児島、高知、兵庫) |
ヨコのカギ:
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苛政猛虎 (○○○モウコ)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 4 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 6 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「博識洽聞 (○○○○コウブン)」 (漢検1級レベル) |
| 11 | 仕事を仕上げるのに必要な時間や手数。 |
| 12 | 「肥沃」な土地。 (漢検2級レベル) |
| 14 | 「窯」で陶器を焼く。 (漢検準2級レベル) |
| 16 | 次の苗字を何と読むか。「岡賀」 特に多い都道府県(長野) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「焦心苦慮 (ショウシン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 発電・灌漑(かんがい)・治水などを目的に、河川の水をせき止めて貯水するための構造物。 |
| 23 | 粘土を焼成して作った素焼きの容器。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「蘭賀」 特に多い都道府県(岩手) |
| 28 | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 |
| 30 | 会社・役所などで、主に机の上で書類の作成・整理などを行う仕事。 |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「閑雲野鶴 (カンウン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 33 | 許しを「乞う」。 (漢検2級レベル) |
| 35 | 次の熟語の読みを何というか。 「波濤」 (漢検1級レベル) |
| 36 | 地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。 |
| 38 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「徹頭徹尾 (テットウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 39 | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) |
| 41 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「理路整然 (○○セイゼン)」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「生生流転 (セイセイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 47 | 縄文土器の主な特徴として「縄目、黒褐色、○○デ」というがある。 |
| 49 | 色彩や形によって美しさを表そうとする芸術。 |
| 51 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 53 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「奇怪千万 (○○○センバン)」 (漢検準2級レベル) |
| 57 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 59 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検2級レベル) |
| 62 | 今回の件はさすがに「擁護」できない。 (漢検3級レベル) |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「轍乱旗靡 (テツラン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 65 | 未来の出来事を見通して言うこと。またその言葉。 |
| 68 | 相撲取り。 |
| 70 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 72 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検2級レベル) |
| 74 | 皆の「憩い」の場となっている。 (漢検3級レベル) |
| 76 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 78 | 月と日。 |
| 80 | 小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」 |
| 82 | 英語で「右」「右側」のこと。 |
| 84 | 次の熟語の読みを何というか。 「啖呵」 (漢検1級レベル) |
| 85 | 次の熟語の読みを何というか。 「孵化」 (漢検1級レベル) |
| 87 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 88 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「天華○○○○」 (漢検3級レベル) |
| 90 | 人や動物がのどから出す音。 |
| 91 | 人が住むための建物。 |
| 93 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
| 94 | 元素記号「Rn」で表す元素名 性質:ラジウムから生じる |
| 96 | 次の苗字を何と読むか。「芥子」 特に多い都道府県(大阪) |
| 97 | 河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。 |
| 99 | 全体の中のある部分。 |
| 100 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「持粱歯肥 (ジリョウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 102 | 陸上の道。陸上の交通機関を使うこと。 |
| 105 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文武一途 (ブンブ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 106 | 室町時代、畿内およびその周辺を中心に頻発した農民の「○○一揆」。 |
| 108 | 言葉を集めて、一定の順序に配列し、発音・表記・意味・用法などを説明した本。辞典。字引。 |
| 110 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 112 | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 113 | 次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川) |
| 115 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 117 | 次の苗字を何と読むか。「伊久留」 特に多い都道府県(北海道) |
| 119 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 121 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 122 | 太鼓をたくと音が鳴る。次のどこが音源となり振動している為か?「太鼓の棒、太鼓の膜、太鼓の中」 |
| 123 | 雪山ではいつ「雪崩」が起きるかわからない。 (漢検3級レベル) |
| 124 | 次の熟語の対義語。 「緩慢」 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ジゾク | ある状態がそのまま長く保たれること。また、保ち続けること。 | |
| レスラー | レスリングの選手。 | |
| ネンカン | 一年の間。 | |
| キンゾク | 金・銀・鉄などの鉱物。 | |
| ライゲツ | 今月の次の月。 | |
| diminish | 減る/~を減らす | |
| ドウイツシ | 同じものとみなすこと。 | |
| ツドウ | 次の苗字を何と読むか。「都藤」 特に多い都道府県(兵庫) | |
| モンナ | 次の苗字を何と読むか。「門名」 特に多い都道府県(静岡) | |
| オトウサン | 父を敬い、親しんで言う言葉。 | |
| ヒトリジメ | その人一人だけで自分のものにしてしまうこと。独占。 | |
| コゴ | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 | |
| スズリ | 墨を水ですりおろすために使う道具。 | |
| リヨウカイ | 日本の沿岸から12海里までを何というか。 メモ:1海里=1852m | |
| ヒトサマ | 他人の敬称。 | |




