さらに難しい16×16クロスワード(イチブブン、constantly)_問題20
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(イチブブン、constantly)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:イチブブン、constantly】
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | |||||||||
| 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | |||||||
| 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | |||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | ||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | |||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | |||||||
| 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | |||||||
| 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | ||||||
| 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | |||||||||
| 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | |||||||||
| 128 | 129 | 130 | 131 | 132 |
| 1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「七歩八叉 (シチホ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「宅」 特に多い都道府県(大阪) |
| 4 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
| 6 | 長さがくるぶしより少し上くらいまでの短い靴下。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「牛」 特に多い都道府県(富山) |
| 9 | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 |
| 10 | 「飽和」した食塩水だ。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「渕井」 特に多い都道府県(長野) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「文恬武嬉 (ブンテン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「垣岩」 特に多い都道府県(熊本) |
| 16 | 自分の産んだ子どもの子ども。 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「落穽下石 (○○○○カセキ)」 (漢検1級レベル) |
| 21 | 草と、草にさいている花。 |
| 24 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 26 | 容器。入れ物。事例。 |
| 28 | 次の熟語の読みを何というか。 「隧道」 (漢検1級レベル) |
| 31 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川) |
| 37 | 商品をならべて売っている所。商店。 |
| 39 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「質実剛健 (○○○○ゴウケン)」 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「猪突猛進 (○○○○モウシン)」 (漢検準1級レベル) |
| 45 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 47 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 49 | 弾力のある物で作られ、振動やショックをやわらげたりするもの。 |
| 50 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 54 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 56 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 58 | 運がいいこと。ラッキー。 |
| 59 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「多恨多情 (○○○タジョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 61 | むかし。 |
| 63 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「我武者羅 (○○シャラ)」 (漢検準2級レベル) |
| 65 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 67 | 木や竹を組んで作った囲い。 |
| 70 | 次の熟語の読みを何というか。 「牡蠣」 (漢検準1級レベル) |
| 72 | どうすればいいかを考え、物事をうまくやっていく頭のはたらき。 |
| 74 | 玄米をついて白米にするときにできる粉。 |
| 76 | 出入り口の戸や窓を閉め、かぎなどをかけること。 |
| 79 | 花弁の付け根にある小さいはのような箇所を何というか。 |
| 81 | アルメニア北部にある「サ○○ン修道院」。10~13世紀に創建、改修されたもので、聖堂・食堂・図書室を備えた複合宗教施設。 |
| 83 | イギリスやフランスは植民地の貿易を拡大する一方、他国の商品には高い関税をかけて、これをしめだす「○○○○経済」を実施した。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「千根」 特に多い都道府県(東京) |
| 87 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 89 | さいわい。幸福。 |
| 91 | 次の苗字を何と読むか。「外記」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 94 | 次の苗字を何と読むか。「舟子」 特に多い都道府県(富山) |
| 95 | 親にとって自分の子である男。せがれ。 |
| 97 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 99 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
| 101 | 元素記号「Ce」で表す元素名 鉱物:セル石 |
| 103 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 105 | 事がらがせっぱつまって、たいへんなさま。 |
| 107 | 今日は「叔母」の家に泊まる。 (漢検準2級レベル) |
| 109 | 他人に伝えてはいけないと、止めること。 |
| 111 | 次の熟語の類義語。 「親友」 (漢検2級レベル) |
| 113 | 「追悼」式を行う。 (漢検準2級レベル) |
| 115 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 117 | ヨーロッパ中部の国。アルプス山脈があって、景色が美しく、観光客が多い。 |
| 120 | 次の熟語の読みを何というか。 「犀利」 (漢検準1級レベル) |
| 122 | 次の苗字を何と読むか。「佐尾」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 125 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 127 | 動物が食べたり、声を出したりするところ。 |
| 1 | 受精した卵は、細胞分裂を繰り返して、どのようなものに成長するか。 |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「士気阻喪 (シキ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 8 | 自分の能力・身分などの程度。「○○○○知らず」 |
| 11 | 昆虫は体が3つに分かれている。そのうち3つ目最後の部分を何というか。 |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 15 | 黒潮から分かれ、東シナ海から日本海東側を流れる暖流。「○○○海流」 |
| 17 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 18 | 手を入れていない土地。空き地。 |
| 20 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 22 | 気づかいや気苦労がなく、のんびりしていること。のんきなこと。 |
| 23 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 25 | 道理。理屈。理由。原因。 |
| 27 | 問題を出してそれに答えさせる遊び。またはその問題。 |
| 29 | 戦国時代、商品太一の辞意によって政治が行われたもっとも安全な町はどこか。 |
| 30 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 32 | 次の熟語の読みを何というか。 「酥油」 (漢検1級レベル) |
| 34 | やせていること。「○○の大食い」 |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「石葉」 特に多い都道府県(富山、東京) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 38 | 次の苗字を何と読むか。「和場」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 40 | 古代エジプトや古代ギリシャ・ローマで崇拝された女神。オシリスの妹で妻。難易度:★★★ |
| 42 | 一回。いっぺん。 |
| 44 | 慣れること。習熟。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) |
| 48 | 雌の馬と雄のロバの合いの子。 |
| 51 | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 |
| 53 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 55 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 57 | 「猫舌」なので冷めるまで待ちます。 (漢検準2級レベル) |
| 60 | 元の都の名を何というか。 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
| 64 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 66 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 68 | 「鬱乎」たる草木。 (漢検2級レベル) |
| 69 | 毎日必ずやると決めたこと。 |
| 71 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「無為○○」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 蚕のまゆから作った糸や布。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鶏鳴狗盗 (ケイメイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 77 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 78 | 次の熟語の類義語。 「飢渇」 (漢検2級レベル) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「江名」 特に多い都道府県(福島) |
| 82 | 下の部分。下の方。 |
| 84 | 次の熟語の類義語。 「拠点」 (漢検2級レベル) |
| 86 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 88 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 90 | 人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。 |
| 92 | イタリアの首都はどこか。 |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 96 | タイヤが「溝」に落ちる。 (漢検準2級レベル) |
| 98 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 100 | モンスーンのことを別名「○○○風」と呼ぶ。 |
| 102 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 104 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 106 | 次の苗字を何と読むか。「魚」 特に多い都道府県(富山、兵庫) |
| 108 | 「漠」とした不安。 (漢検2級レベル) |
| 110 | 地球上で、海や湖などの水でおおわれていない部分。 |
| 112 | ひとつ。 |
| 114 | 一つのことをずっと続ける気力。 |
| 116 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 118 | 王に忠誠を「誓う」。 (漢検準2級レベル) |
| 119 | 次の苗字を何と読むか。「木佐」 特に多い都道府県(島根、北海道) |
| 121 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「巧詐拙誠 (○○○セッセイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 123 | 世界で二番目に人口が多い国はどこか。 |
| 124 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無理算段 (○○サンダン)」 (漢検準2級レベル) |
| 126 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一得一失 (○○○○イッシツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 128 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「翼覆嫗煦 (ヨクフ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 129 | 大根を「卸す」。 (漢検3級レベル) |
| 130 | 米・麦などを炊いたもの。ご飯。 |
| 131 | 次の熟語の類義語。 「道徳」 (漢検準2級レベル) |
| 132 | 中の方。家。自分が活動している所。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ソエハラ | 次の苗字を何と読むか。「添原」 特に多い都道府県(新潟) | |
| メイジ | 大正時代の前は何時代か? | |
| ノウギヨウ | 田畑を耕したり、植物を栽培したり、家畜を飼育したりする産業。 | |
| テミヤゲ | 人を訪問する際に持っていく、ちょっとしたみやげ。 | |
| テチガイ | 物事の手順や手続きを間違えること。段取りを誤ること。 | |
| location | 位置/場所 | |
| son | 息子 | |
| name | 名づける | |
| キヨウゾン | 複数の異なったものが同じ環境のもとで同時に存在すること。 | |
| passion | 熱望/強い関心 | |
| シガ | 次の苗字を何と読むか。「滋賀」 特に多い都道府県(京都、神奈川、滋賀) | |
| チガ | 次の苗字を何と読むか。「値賀」 特に多い都道府県(長崎、熊本) | |
| ヤキユウ | ベースボール。 | |
| ゲンシカク | 原子の中心部を構成するもの。 | |
| サイ | 鼻の上に一本から二本の角がある、大きな体で灰褐色の動物。 | |




