さらに難しい16×16クロスワード(criticism、イクラ)_問題21
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(criticism、イクラ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:criticism、イクラ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | |||||||
| 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | |||||||||
| 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | |||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | ||||||||||
| 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | ||||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | |||||||||||
| 76 | 77 | 78 | 79 | ||||||||||||
| 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | ||||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 仕事の最後の手入れ。 |
|---|---|
| 2 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 3 | 実際以上に美しく考えること。実際以上に美しく表現すること。 |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「哥」 特に多い都道府県(新潟) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「歯朶尾」 特に多い都道府県(高知、徳島) |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「羅津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 9 | スポーツなどでおたがいにわざや力を比べ、勝ち負けを争うこと。 |
| 11 | ギリシャ文字「ξ」を何と読むか? 大文字を「Ξ」と書く。Ξガンダムの「Ξ」はこれ! |
| 12 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | お米をたいたもの。食事のこと。 |
| 16 | 耳たぶに小さな穴を開けてつけるイヤリング。 |
| 18 | 安土桃山時代の絵師。日本美術史上もっとも著名な画人の1人。「狩野○○○○」 メモ:代表作に『唐獅子図屏風』、『洛中洛外図屏風』 |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「志戸」 特に多い都道府県(鹿児島、宮崎) |
| 21 | 琵琶湖は何県に属するか。 |
| 23 | ある出来事や状況に応じて適切な処置をとること。 |
| 25 | かたいからにおおわれ、十本の足と、長い触角を持つ動物。 |
| 26 | 935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。 |
| 27 | 「幻」となって消えてしまった。 (漢検3級レベル) |
| 28 | 液体に含まれる沈殿物・不純物などをこすのに使う紙。 |
| 30 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「空中楼台 (クウチュウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 31 | ハエに似ているが、ハエより少し大きい昆虫。 |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「新涼灯火 (シンリョウ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 35 | 次の苗字を何と読むか。「茂戸」 特に多い都道府県(広島) |
| 36 | 赤組と白組。赤と白。 |
| 37 | 手に負えない「餓鬼」だ。 (漢検3級レベル) |
| 39 | 自分から進んで行動や態度をつつしむこと。 |
| 40 | いつもくせのように言う言葉。決まり文句。 |
| 42 | 批評。評論。 |
| 43 | 1cm3あたりの質量が1.00と質量基準される液体は何か。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「善」 特に多い都道府県(福岡) |
| 47 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 49 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は国後島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ○○○○島。 |
| 51 | 物事をおそれない心。 |
| 52 | 唾液。つばき。 |
| 54 | 遠くの方までよく見えること。将来を予測すること。 |
| 55 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 56 | 多くの作品が海外に「散逸」した。 (漢検2級レベル) |
| 57 | 同種のものより遅れて咲くこと。 |
| 58 | 布や皮をぬったり、物をさすための、細長く先のとがった物。 |
| 59 | 伊勢湾、和歌山県、滋賀県に隣接する都道府県はどこか。 |
| 61 | 家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「和美」 特に多い都道府県(岩手、北海道) |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「苦爪楽髪 (○○○ラクガミ)」 (漢検2級レベル) |
| 66 | 「不肖」ながら精一杯務めさせていただきます。 (漢検準2級レベル) |
| 68 | 次の熟語の読みを何というか。 「茅屋」 (漢検準1級レベル) |
| 70 | 次の苗字を何と読むか。「長石」 特に多い都道府県(鳥取、岡山、兵庫) |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「梓匠輪輿 (○○○○リンヨ)」 (漢検準1級レベル) |
| 74 | 美術品などの模写・複製。 |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悠悠自適 (○○○○ジテキ)」 (漢検2級レベル) |
| 77 | 適当な「措置」をとる。 (漢検3級レベル) |
| 80 | 「彫り」の深い顔立ちだ。 (漢検3級レベル) |
| 82 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
| 83 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 85 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
ヨコのカギ:
| 2 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「備瀬」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 5 | 屋根や二階の重さを支えている、たてに長い建築材。中心となって支えているもの。 |
| 8 | 太陽が沈む方角。 |
| 10 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○破家」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 同じ母親から一度に生まれた二人の子ども。 |
| 15 | ヘビなどが成長するにつれて、古い皮をぬぐこと。 |
| 17 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 18 | 魚などが水中生活するための動物の呼吸器。 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
| 20 | 次の苗字を何と読むか。「箸尾」 特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
| 22 | 数学で文字や式が表す数量。 |
| 24 | 他の人に用事や仕事をたのむこと。 |
| 25 | 明治時代の前は何時代か? |
| 26 | おもしろく、こっけいに書かれた絵。 |
| 27 | 手術のため「麻酔」の注射を打つ。 (漢検準2級レベル) |
| 28 | ギリシャ文字「ρ」を何と読むか? |
| 29 | 勢いの弱い火。弱火。 |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
| 32 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「良妻賢母 (リョウサイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 33 | 使いみち。「○○不明金」 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「櫛風沐雨 (シップウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 36 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鼓舞激励 (○○ゲキレイ)」 (漢検2級レベル) |
| 37 | 仏教の戒律を日本へ伝えるためにきた、盲目の人物を「○○ジン」という。 |
| 38 | 道の上。道ばた。 |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 42 | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| 43 | アメリカ合衆国のミネソタ州を源流とし、メキシコ湾へと注いでいる「○○○ッピ川」。 |
| 44 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○格物」 (漢検3級レベル) |
| 45 | 国費や公費をまかなうため、国や地方公共団体が国民から強制的に取り立てる金銭。 |
| 46 | 必要な手配・配置をして準備を整えること。 |
| 47 | 地球の表面の一部または全部を一定の割合で縮尺し、平面上に表した図。 |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「由衛」 特に多い都道府県(福岡) |
| 50 | 次の熟語の対義語。 「利発」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「津久」 特に多い都道府県(香川) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「弓井」 特に多い都道府県(広島、長崎) |
| 55 | 苦心・努力の結果として、自分のものにすること。 |
| 56 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「左戚右賢 (○○○ユウケン)」 (漢検2級レベル) |
| 57 | 今日は「叔母」の家に泊まる。 (漢検準2級レベル) |
| 58 | 英語で心臓や心の意味を持つ言葉。 |
| 59 | 蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。 |
| 60 | 次の苗字を何と読むか。「養祖」 特に多い都道府県(広島) |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万頃瑠璃 (バンケイ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 62 | 覚えておくこと。 |
| 63 | 日本の伝統的な衣服。日本風の衣服。着物。 |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「威風堂堂 (○○○ドウドウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 67 | 和室ですわって背をもたせ掛けるのに使う、脚のない椅子。 |
| 68 | 母と子。 |
| 69 | 毛の生えている具合。 |
| 71 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 72 | 計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。 |
| 73 | 六月から七月中旬にかけて降る季節的な長雨。つゆ。 |
| 74 | 粘土に砂・石灰などを混ぜて練り、直方体などに成型してからかまで焼き上げたもの。 |
| 75 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 76 | 巡回は犯罪を「抑止」する効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 77 | 利益を失うこと。また、失ったもの。 |
| 78 | 五線譜に記入して音の長さと高さを表す符号。 |
| 79 | 次の元素記号を何と読むか。「S」 |
| 80 | 決まり。法律。法則。方法。 |
| 81 | 年が幼いこと。十分に成長していないさま。 |
| 83 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 84 | 相撲取り。 |
| 86 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 88 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「綱紀粛正 (○○○シュクセイ)」 (漢検2級レベル) |
| 89 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「指鹿為馬 (シロク○○)」 (漢検2級レベル) |
| 90 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「蓴羹鱸膾 (ジュンコウ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 91 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「送故迎新 (○○○ゲイシン)」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ゲシ | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 | |
| キユウム | 急いでしなくてはならない仕事や任務。 | |
| ジヨウゲ | 上と下。上がり下がり。 | |
| リヨウ | 班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の高いとされる農民を「○○○民」という。 | |
| beat | ~をうち負かす | |
| カエル | 水辺にすむ両生類。後ろ足でよくはねる。子はおたまじゃくし。かわず。 | |
| シゼンスウ | 一、二、三、四…のように、一から順に一つずつ増して得られる数。正の整数。 | |
| フニユウ | 国司の使者の立ち入りを拒む権利を「○○○○の権」という。 | |
| チヨウシ | 人の健康の状態。機械の動き方の様子。音律の高低。 | |
| ドウセイ | 姓が同じであること。同じ苗字であること。「○○○○同名」 | |
| reality | 現実 | |
| ニワ | 家の敷地の中で、建物の立っていない所。 | |
| エサ | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 | |
| ヨウス | 外から観察してわかる、そのもののありさま。 | |
| サクリヤク | 相手をおとしいれるためのはかりごと。 | |




