さらに難しい16×16クロスワード(automobile、ミズケ)_問題23

このページは「さらに難しい16×16クロスワード(automobile、ミズケ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!

さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい16×16クロスワードパズル

【さらに難しい16×16クロスワード[例]:automobile、ミズケ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:17人

123456789
101112131415
16171819202122
23242526
2728293031
32333435363738
3940414243
44454647
48495051525354
55565758
596061626364
6566676869
707172737475
7677787980
818283848586
8788899091

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
1次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「高論卓説 (コウロン○○○○)」 (漢検2級レベル)
2ギリシャ文字「π」を何と読むか? 数学出現率No1!円周率の代役に抜擢!
3次の苗字を何と読むか。「窪津」 特に多い都道府県(岡山)
4一年で最初の月。
5次の苗字を何と読むか。「工野」 特に多い都道府県(山口、熊本、石川)
7次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「普遍妥当 (フヘン○○○)」 (漢検準2級レベル)
8権威の前に「畏縮」する。 (漢検2級レベル)
9少しの雪。少し降る雪。
11奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。
13値打ちのある金属で、非常に重く、黄色いつやを持つもの。
14次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「膏火自煎 (○○○ジセン)」 (漢検準1級レベル)
17中国の元が滅びた後、何という国になったか。
19北アメリカ大陸南東部とメキシコ北東部に挟まれた「○○○○湾」。
21時計・計器などの、文字・数字・記号などが記されている盤。
23不要な資料を「破棄」する。 (漢検3級レベル)
24建物の外側の囲いや、部屋と部屋の仕切り。障害物。
25次の熟語の対義語。 「嫌悪」 (漢検2級レベル)
26中央に三ツ星が並ぶ、代表的な冬の星座。「○○○○座」
27次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「牽衣頓足 (ケンイ○○○○)」 (漢検準1級レベル)
28710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。
31次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自作自演 (ジサク○○○)」 (漢検準2級レベル)
33小さな力を大きな力に変えて重い物を動かす棒やしかけ。
34細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
36次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「白日昇天 (○○○○ショウテン)」 (漢検準2級レベル)
38次の苗字を何と読むか。「芝西」 特に多い都道府県(北海道)
40次の熟語の読みを何というか。 「烏鵲」 (漢検1級レベル)
41時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
42積み重なったもの。かさなり。
43次の熟語の読みを何というか。 「綟網」 (漢検1級レベル)
44フィルターでこすこと。
45物事の起こり。期限。物の付け根。「○○も子もない」
46酒・しょうゆ・漬物などを入れる木製・円筒形の容器。
49節分の夜、鬼を追い払うために豆をまくこと。
50集められた財貨・財産。経済的に価値のある資源。
51「傘」を忘れてしまった。  (漢検準2級レベル)
53にしんの卵を調理した食べ物。
54入院中の「叔父」のお見舞いにいく。  (漢検準2級レベル)
55田舎で、人家が多く集まっている場所。
56BTB溶液を使用した。検査する対象物がアルカリ性の場合何色になるか。
57明治時代の前は何時代か?
58次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「刺字漫滅 (○○マンメツ)」 (漢検準2級レベル)
591日中太陽が沈むことのない日を何というか。
61悪党を代表する武士で、幕府を倒すのに功績のあった人物で「楠木○○○○」が有名である。
62金属製の容器。
64次の苗字を何と読むか。「堂尻」 特に多い都道府県(富山)
65魚などが水中生活するための動物の呼吸器。
67人を訪問する際に持っていく、ちょっとしたみやげ。
68次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川)
69計算の順序や関係・法則などを記号や数字で表したもの。
71自分で描いた自分の肖像。
72建物の外部。屋外。物の外側に当たる部分。
74他の土地から来た人。
77自分の産んだ子どもの子ども。
78次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル)
80次の四字熟語を完成させて下さい。 「無援○○○」 (漢検3級レベル)
82動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。
83次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川)
84次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉)
86竹・木・金属などを細長く平たくし、先端を刃のようにとがらせた道具。
ヨコのカギ:
2英語で包むこと。顔のしわや汚れを取るために顔に何かを塗ったり貼ったりすること。
4根性。強い意志。無理やりでもやりとげようとする心。
6次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪)
8次の苗字を何と読むか。「伊子」 特に多い都道府県(熊本)
10次の熟語の読みを何というか。 「矩形」 (漢検準1級レベル)
12扇状地は主にどのような地形で多くみられるか?
13野山の木や木材などに生え、多くは、かさの形をした植物。
15打者に対してボールを投げる人。
16百の十倍。
17植物が出す、あまいしる。
18テレビや映画の写っている面。写真や絵の表面。
20鳥のやわらかな羽や毛。
22気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。
23大名と領地と支配の仕組みを漢字一字で何というか。
24次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「渇驥奔泉 (○○○ホンセン)」 (漢検1級レベル)
25収入よりも支出が多くなってお金が不足すること。
26一万の一万倍。
27過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。
28食物を煮炊きするために使う、金属製または陶器製の器。
29「紙幣」の両替を頼む。 (漢検2級レベル)
30次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「懸軍万里 (ケングン○○○)」 (漢検準2級レベル)
32九分九「厘」これで間違いないだろう。 (漢検3級レベル)
33仏像をまつり、坊さんが修行したり、仏事を行う所。
34次の熟語の読みを何というか。 「野狐」 (漢検準1級レベル)
35「湖畔」には多くのホテルがある。 (漢検3級レベル)
37教えること。教えられたこと。
39次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「送故迎新 (○○○ゲイシン)」 (漢検準2級レベル)
41魚をつること。
42次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「長身痩躯 (チョウシン○○○)」 (漢検準1級レベル)
43門のわきにいて人の出入りを見張る番人。門衛。
44次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿轆轆地 (アロク○○○)」 (漢検1級レベル)
45「模擬」試験を受ける。  (漢検準2級レベル)
46ギリシャ文字「τ」を何と読むか?
47次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顔厚忸怩 (ガンコウ○○○)」 (漢検1級レベル)
483世紀後半、奈良盆地を中心とする地域につくられた「○○○政権」。
50近所の風景を「撮る」。 (漢検3級レベル)
51必要「且つ」十分な条件だ。  (漢検準2級レベル)
52プランクトンのせいで海水の色が赤や茶色に変わる現象。
55次の苗字を何と読むか。「椋目」 特に多い都道府県(広島)
56糸などを編んで作ったもの。
57動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。
58地中や岩間からわき出る、清らかにすんだ水。
59広告・宣伝のために文字や絵をかいてはり出したり、人に配る紙。
60まじめな顔つき。
61部屋の中に光を入れたり、風を通すために、壁などに空けてある穴。
62建物や山林など、大きなものが焼けること。
63首の部分。口のおくの方。声が出る所。
65次の苗字を何と読むか。「易」 特に多い都道府県(岡山、大阪)
66次の苗字を何と読むか。「藺草」 特に多い都道府県(東京、千葉)
67空の上。
68高貴な家に生まれた男性。気品のある男性。
70次の苗字を何と読むか。「鯨」 特に多い都道府県(栃木、和歌山)
72歌唱・演奏などを一人で行うこと。独唱。独奏。単独。
73からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。
74ほかのところ。別のところ。
75ある一定の期間。また、あることを行う時。
76次の苗字を何と読むか。「矢賀」 特に多い都道府県(三重、大阪)
77矢や弾を当てるための標的。
78かみの毛が抜け落ちてつるつるしていること。
79次の苗字を何と読むか。「屋冨祖」 特に多い都道府県(沖縄)
80次の熟語の読みを何というか。 「狐狸」 (漢検準1級レベル)
81世間で日常的に使われている話し言葉。改まった場では使いにくい卑俗な言葉。
83手に何も持っていないこと。手に何もつけていないこと。持ち物が何もないこと。
84人や動物の、口やあごのまわりに生える毛。
85今いる場所から一番近い所。
87次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐気揚眉 (トキ○○○)」 (漢検2級レベル)
88次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (○○テンソク)」 (漢検2級レベル)
89次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪)
90次の苗字を何と読むか。「野々」 特に多い都道府県(三重)
91雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。

■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ公開中↓

さらに難しい16×16クロスワードさらに難しい16×16クロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

ナオスケ1858年、貿易を開始する条約を結ぶことになる。この条約を結んだ大老の名を「井伊○○○○」という。
マキモノ書画を軸に巻いたもの。軸に巻いた反物。巻きずし。
サンチユウ山の中。
ゾクシユツ同じようなことが次から次へと続いて起こること。
ガイシユツ外へ出かけること。
シヨウユ小麦と大豆を原料として作った麹(こうじ)に食塩水を発酵させてしぼった黒茶色の液体。わが国特産の調味料の一つ。
トウコウ児童・生徒・学生などが学校に行くこと。
コンイン男女が結婚すること。また、結婚している状態。
リツシユウ暦の上で秋が始まる日。太陽暦の八月八日ごろ。
ケヤキ次の苗字を何と読むか。「欅」 特に多い都道府県(奈良)
オトウト年下の男の兄弟。
ジヨウザイ飲みやすくするために、一定の形に圧縮した固形の錠剤。タブレット。
ニクセイマイクなどの機械を通さない、なまのままの声。
アンテイ物事が落ち着いて、変化が少ないこと。
コンキヨ考えなどのもととなる理由。よりどころ。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!