さらに難しい16×16クロスワード(ホクベイ、ムシヨク)_問題5
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ホクベイ、ムシヨク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ホクベイ、ムシヨク】
この問題の回答者数:14人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | ||||||||||
| 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||||||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | |||||||||||
| 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | |||||||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | |||||||||||
| 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | |||||||||||
| 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | ||||||||||
| 44 | 45 | 46 | 47 | ||||||||||||
| 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | |||||||||
| 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | |||||||||||
| 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | |||||||||||
| 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | ||||||||||
| 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | ||||||||||
| 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | |||||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 |
| 1 | 船頭、水夫などが、船をこぎながらうたう歌。さおうた。 |
|---|---|
| 2 | 風雨のために海が荒れること。海が荒れて魚がとれないこと。 |
| 3 | 「最寄」りの駅で待ち合わせする。 (漢検準2級レベル) |
| 4 | あることをしようと考えること。または、その考え。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「葭」 特に多い都道府県(大阪、兵庫) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「邦」 特に多い都道府県(大阪、北海道、鹿児島) |
| 7 | 横より縦のほうが長いこと。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「万邦無比 (バンポウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 9 | 次の苗字を何と読むか。「間江」 特に多い都道府県(広島) |
| 10 | 水が動いて水面に高低ができる現象。 |
| 11 | 年上の女のきょうだい。 |
| 13 | 海に住むカメ。 |
| 14 | 実体のつかめないもの。不思議な事柄。 |
| 15 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 16 | トンボの幼虫。 |
| 18 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀哀父母 (アイアイ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 「彫り」の深い顔立ちだ。 (漢検3級レベル) |
| 21 | 次の熟語の対義語。 「優雅」 (漢検3級レベル) |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「高論卓説 (コウロン○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 24 | 次の熟語の読みを何というか。 「邁進」 (漢検1級レベル) |
| 25 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「温文爾雅 (オンブン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 26 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「百」 特に多い都道府県(大阪、東京) |
| 29 | おどりをおどる女。女性ダンサー。 |
| 30 | すること。ふるまい。 |
| 31 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「轍乱旗靡 (テツラン○○)」 (漢検1級レベル) |
| 32 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 35 | たくわえること。また、たくわえたもの。 |
| 36 | 千の十倍。百の百倍。 |
| 37 | 水辺にすむはちゅう類の一種。口が大きく開き、足が短い。 |
| 38 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 40 | 次の熟語の類義語。 「邪魔」 (漢検2級レベル) |
| 42 | 日光に直接当てないで、風通しのよい日陰でかわかすこと。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無何有郷 (○○ユウキョウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「頭鬼」 特に多い都道府県(京都、奈良) |
| 47 | 油と脂肪。 |
| 48 | 一度ですむことに二度の手間をかけること。 |
| 50 | 次の熟語の読みを何というか。 「石鏃」 (漢検1級レベル) |
| 51 | 不完全燃焼のときに出る黒い粉。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「魚澄」 特に多い都道府県(愛知、福岡) |
| 54 | 塩化コバルト紙を使用し、液体を水かどうか判断する。水だった場合何色になるか。 |
| 56 | 物事の手順や手続きを間違えること。段取りを誤ること。 |
| 57 | 梅の実をシソの葉と共に塩づけにした、すっぱい食べ物。 |
| 58 | 次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル) |
| 59 | 1271年に都を大都に移し、国号を何としたか。 |
| 62 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雲散鳥没 (○○○○チョウボツ)」 (漢検2級レベル) |
| 64 | 物事を評価し、行動を決定するときの基準になる、何にどのような価値を認めるかという個人個人の判断。 |
| 65 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「削足適履 (サクソ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 67 | 和装で、長着の上に着る丈の短い外衣。 |
| 69 | 古い時代の言葉で、今では一般に使われなくなった言葉。 |
| 70 | 日本アルプスとも呼ばれる、長野県、山梨県、静岡県に跨って連なる「○○○○山脈」。 |
| 71 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「哀毀骨立 (○○○コツリツ)」 (漢検1級レベル) |
| 72 | 大気中の水蒸気が集まって小さな水滴となり、煙のように立ち込めるもの。 |
| 74 | 野生動物が「威嚇」してきた。 (漢検準2級レベル) |
| 76 | 相手の人の家を敬って言う言葉。 |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「久土」 特に多い都道府県(静岡) |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 81 | 次の熟語の類義語。 「回復」 (漢検2級レベル) |
| 1 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
|---|---|
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「志智」 特に多い都道府県(兵庫、大阪、岐阜) |
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「曖昧模糊 (アイマイ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 4 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 5 | 太陽がしずんでから次の朝までの暗い時間。 |
| 7 | くきがまっすぐでいくつもの節があって中が空っぽの植物。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 9 | 矢や弾を当てるための標的。 |
| 10 | バラ科の落葉高木。水分と甘味に富む果物。有りの実。 |
| 11 | 自分より年上の男の兄弟。 |
| 12 | 多くの子供達が「飢えて」いる。 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鳳凰于飛 (ホウオウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 14 | 種子から芽を出して、まだ日の立っていない植物。 |
| 15 | 木材から作られ、字を書いたり、物を包んだりするときに使われる、うすっぺらな物。 |
| 16 | 建物の上にある、雨や雪を防ぐおおい。 |
| 17 | 中に入っている物。 |
| 18 | タイヤが「溝」に落ちる。 (漢検準2級レベル) |
| 19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「父子相伝 (○○ソウデン)」 (漢検準2級レベル) |
| 20 | 害を受けないようにかばい、守ること。 |
| 22 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 23 | 次の熟語の類義語。 「忍耐」 (漢検準2級レベル) |
| 25 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 手を「擦り」むいた。 (漢検3級レベル) |
| 27 | 次の苗字を何と読むか。「茂屋」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 29 | 悪い評判。不名誉。「○○○を返上する」 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「雄鹿」 特に多い都道府県(秋田、北海道、長崎) |
| 31 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 32 | 大気中の水蒸気が冷えて、細かい水や氷のつぶになり、それらが集まって空気中に浮かんでいるもの。 |
| 33 | 魚介・肉・野菜などの新鮮さの度合い。 |
| 34 | 電車・自動車などの車両を入れておく建物や場所。 |
| 35 | いつも住んでいる自分の家をある期間、はなれ、どこかへ出かけること。 |
| 36 | 針のような葉をたくさんつける常緑樹。 |
| 38 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
| 39 | いろいろな色に染めた細長い布の飾り。 |
| 41 | 地獄。物事のどん底。劇場で、舞台や花道の下。 |
| 42 | 金属製の容器。 |
| 43 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遮二無二 (シャニ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 44 | 勉強が終わって学校から帰ること。 |
| 45 | 次の苗字を何と読むか。「頭井」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 46 | 綿のようにやわらかい毛。にこげ。 |
| 47 | 家の中で地面や土間よりも高く、板を平らにはりつめた所。 |
| 48 | 太陽が沈む方角。 |
| 49 | 「瓦石」に等しい。 (漢検2級レベル) |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「諏江」 特に多い都道府県(福島、北海道) |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「土階茅茨 (ドカイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 55 | 次の熟語の読みを何というか。 「独活」 (漢検準1級レベル) |
| 56 | 次の熟語の類義語。 「発議」 (漢検2級レベル) |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「箸尾」 特に多い都道府県(奈良、和歌山、京都、香川) |
| 59 | 病気やけがを手術などによって治療する医学分野。 |
| 60 | 化学反応や太陽光などで電気を起こす装置。 |
| 61 | 二つのさいころを振ったとき、同じ目が出ること。 |
| 62 | 肩から手首までの部分。 |
| 63 | 写真や絵を使っていろいろなものを系統的に解説した書物。 |
| 65 | 「熊」に襲われる。 (漢検2級レベル) |
| 66 | 「画伯」に似顔絵を描いてもらう。 (漢検準2級レベル) |
| 68 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 69 | はばのせまい小さな道。 |
| 71 | 次の苗字を何と読むか。「相尾」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) |
| 73 | 一番あと。いちばん終わり。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「歌岡」 特に多い都道府県(熊本) |
| 77 | 書類・書物などに書いて載せること。 |
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「光彩陸離 (コウサイ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「琴歌酒賦 (○○○シュフ)」 (漢検準2級レベル) |
| 81 | 料金を取って物を貸すこと。賃貸し。 |
| 82 | 肉食動物の上下のあごにある、するどくてじょうぶな歯。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「野曽」 特に多い都道府県(広島) |
| 84 | 「葛湯」を飲む。 (漢検2級レベル) |
| 85 | かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ホウケン | 将軍と主従関係を結んだ武士が民衆を支配するような社会の仕組み「○○○○制度」という。 | |
| people | 人々 | |
| ネツクレス | 首に巻いて胸元をかざるアクセサリー。首かざり。 | |
| フカハタ | 次の苗字を何と読むか。「深畑」 特に多い都道府県(青森) | |
| calendar | カレンダー | |
| ハツイク | 育って大きくなること。成育。 | |
| ノド | 首の部分。口のおくの方。声が出る所。 | |
| ゲツカン | 毎月一回定期的に発行すること。また、その刊行物。 | |
| massive | 巨大な/大規模な | |
| ヨツト | 風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。 | |
| ドライバー | ねじ回し。自動車などの運転手。 | |
| steam | 蒸気 | |
| ニクシツ | 肉の質。食肉の品質。 | |
| シジ | 他人の意見や行動に賛成し、後おしすること。 | |
| モツコウ | 木を使って家具などを作ること。 | |




