さらに難しい16×16クロスワード(ツチ、ネフ)_問題54
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ツチ、ネフ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ツチ、ネフ】
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | ||||||||
| 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | ||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | ||||||||
| 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | ||||||||
| 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | 103 | 104 | |||||||
| 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | 112 | 113 | 114 | ||||||
| 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | 120 | 121 | |||||||||
| 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | ||||||||||
| 128 | 129 | 130 | 131 |
| 1 | 次の苗字を何と読むか。「世戸」 特に多い都道府県(佐賀、北海道、広島) |
|---|---|
| 2 | マンガン乾電池のように繰り返し使うと電圧が低下してもとに戻らない電池をまとめて「○○○電池」という。 |
| 3 | 兄弟姉妹の娘。 |
| 5 | 首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「利府」 特に多い都道府県(岩手) |
| 9 | 胃から食道にかけて、焼け付くような感じや鈍い痛みがすること。 |
| 10 | 「犠打」による得点で勝ち越した。 (漢検3級レベル) |
| 11 | 次の熟語の類義語。 「親密」 (漢検2級レベル) |
| 13 | めっきを「剥離」する。 (漢検2級レベル) |
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 16 | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 |
| 18 | 絵本の「挿し」絵を描く。 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 大きな金額。大金。 |
| 23 | 空にくもの少ない状態。 |
| 25 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 27 | 大日本帝国憲法が発布された翌年の1890年、忠君愛国の道徳が記された。これを「教育○○○○」という。 |
| 28 | 自国の産物・製品・技術などを他国に送り出すこと。 |
| 30 | 金属元素の一つ。元素記号Fe。かたくて銀色のつやを持つ。 |
| 32 | その地域に昔から根付いた産業のことを何産業というか。 |
| 34 | 資金を出すこと。また、資本を出すこと。 |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「伊佐」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 39 | 悪いことなどが起こらないさま。健康でいるさま。 |
| 41 | 見知らぬ男達に「拉致」される。 (漢検2級レベル) |
| 44 | 非常にいそがしいこと。 |
| 46 | 次の苗字を何と読むか。「和湯」 特に多い都道府県(鳥取) |
| 48 | 都道府県の行政を統括・代表する長。 |
| 50 | 意味がよくわかるように述べること。 |
| 52 | 高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。 |
| 54 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「目瀬」 特に多い都道府県(岡山、大阪、兵庫) |
| 58 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「春蛙秋蝉 (○○○○シュウゼン)」 (漢検1級レベル) |
| 60 | 母親。子供などが母親を呼ぶ言葉。お母さん。 |
| 62 | 経済の「衰退」が社会に及ぼす影響は多大である。 (漢検3級レベル) |
| 64 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「自家薬籠 (○○ヤクロウ)」 (漢検2級レベル) |
| 66 | 入院中の「叔父」のお見舞いにいく。 (漢検準2級レベル) |
| 69 | 種付け用に飼う雄の牛。 |
| 70 | 植物のくきが分かれて成長した部分。 |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「刺字漫滅 (○○マンメツ)」 (漢検準2級レベル) |
| 74 | 文書・本などを順に回して読むこと。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「酢田」 特に多い都道府県(奈良、石川) |
| 78 | 個数や年齢をたずねるときに使う言葉。どれだけ。 |
| 80 | 次の苗字を何と読むか。「瀬知」 特に多い都道府県(福岡) |
| 82 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「津和」 特に多い都道府県(大阪、岡山) |
| 86 | あることについて意見や見解を述べること。論評。 |
| 89 | 次の苗字を何と読むか。「駄阿」 特に多い都道府県(山口) |
| 91 | 「大胆」なやり方だ。 (漢検3級レベル) |
| 93 | 次の苗字を何と読むか。「太居」 特に多い都道府県(徳島、福岡、大阪) |
| 95 | 鮮やかな赤色。 |
| 96 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「零丁○○」 (漢検3級レベル) |
| 98 | 味がよいこと。また、うまい飲食物。 |
| 100 | 首・手足・しっぽ以外の体の部分。 |
| 102 | 上等の茶葉をうすでひいて粉末にしたもの。 |
| 104 | 次の熟語の類義語。 「大胆」 (漢検準2級レベル) |
| 106 | 田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」 |
| 108 | 関係。つながり。 |
| 110 | 蚕のまゆから作った糸。 |
| 112 | 機械の仕組み。機械。 |
| 114 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鄒衍降霜 (○○○○コウソウ)」 (漢検1級レベル) |
| 116 | 歩行者用の道。人道。 |
| 118 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「対驢撫琴 (タイロ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 121 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○邪説」 (漢検3級レベル) |
| 122 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麻姑掻痒 (○○ソウヨウ)」 (漢検1級レベル) |
| 126 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
| 1 | 「精緻」な技法。 (漢検2級レベル) |
|---|---|
| 4 | フィルターでこすこと。 |
| 6 | 早朝から市場では「競り」が行われる。 (漢検2級レベル) |
| 8 | 小麦を粉にしたもの。 |
| 12 | 土。地面。 |
| 13 | 内部の気体を外に出すこと。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「尾居」 特に多い都道府県(北海道) |
| 17 | 花や実が多く集まって枝から垂れ下がっているもの。 |
| 19 | 品物を売り買いするときの金額。 |
| 20 | 時間の流れの中のある瞬間。 |
| 22 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 24 | 布同士を「縫い」合わせる。 (漢検3級レベル) |
| 26 | 品物を預かって、代わりにお金を貸す店。 |
| 29 | 品物を売る人。 |
| 31 | 金額などを自動的に計算して記録する機械。 |
| 33 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「積善余慶 (セキゼン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 37 | 白くなった毛髪。 |
| 38 | 形が丸くて小さい物。 |
| 40 | くきにとげがある低い木。いい香りの花をつける。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「湯徳」 特に多い都道府県(千葉、鹿児島) |
| 43 | 地獄の「沙汰」も金次第。 (漢検2級レベル) |
| 45 | 蚕は「桑」の葉を食べる。 (漢検3級レベル) |
| 47 | 自分や自分たちに関することを自身の責任で処理すること。「地方○○体」 |
| 49 | 「稚拙」な考え方しかできない。 (漢検2級レベル) |
| 51 | あの人は「語彙」が豊富だ。 (漢検2級レベル) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「都濃」 特に多い都道府県(山口) |
| 55 | 睡眠中に本当の出来事のように頭にうかぶもの。将来の希望。 |
| 57 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「傭書自資 (ヨウショ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 59 | 黒潮から分かれ、東シナ海から日本海東側を流れる暖流。「○○○海流」 |
| 61 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「知崇礼卑 (○○○レイヒ)」 (漢検2級レベル) |
| 63 | 血筋のつながり。みょう字。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「背尾」 特に多い都道府県(広島、北海道) |
| 67 | ふろから上がった後、体が冷えて寒く感じること。 |
| 68 | 胴から足が出る所。ももとももの間。 |
| 71 | 次の熟語の対義語。 「献上」 (漢検2級レベル) |
| 73 | 記録タイマーは物体の運動の距離と何を記録できる道具か。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「猪須」 特に多い都道府県(宮崎) |
| 77 | 赤道を中心にして南北両回帰線にはさまれた、一年中暑い地域。 |
| 79 | 石を打ちつけてつくった、するどい刃物を持つ「○○イ石器」を使った。 |
| 81 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「厳父○○」 (漢検3級レベル) |
| 83 | 次の熟語の対義語。 「懐柔」 (漢検2級レベル) |
| 85 | 次の熟語の対義語。 「直進」 (漢検準2級レベル) |
| 87 | 次の苗字を何と読むか。「郁」 特に多い都道府県(鹿児島) |
| 88 | 次の苗字を何と読むか。「知田」 特に多い都道府県(石川、滋賀、愛知、徳島、大阪) |
| 90 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 92 | 種子のまわりに白くて長い毛をつける一年生植物。また、その毛。 |
| 94 | 被子植物の真ん中にあり、受粉の際の必要となる箇所を何というか。 |
| 97 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「阿鼻叫喚 (○○キョウカン)」 (漢検準1級レベル) |
| 99 | 世界で二番目に人口が多い国はどこか。 |
| 101 | 次の熟語の読みを何というか。 「帷幔」 (漢検1級レベル) |
| 103 | 次の苗字を何と読むか。「二五」 特に多い都道府県(広島) |
| 105 | くきがやわらかく、木にならない植物。 |
| 107 | 自分の仲間。 |
| 109 | タイのバンコクでは雨が多く降る時期。 |
| 111 | 会社や役所の仕事。しなければならないこと。 |
| 113 | 次の苗字を何と読むか。「宇須」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 115 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐哺握髪 (○○アクハツ)」 (漢検1級レベル) |
| 117 | 会社や団体の中心になる人。 |
| 119 | 泥の深い湿地。また、沼の多い土地。 |
| 120 | 次の熟語の対義語。 「束縛」 (漢検準2級レベル) |
| 123 | 子どものために書かれた物語。 |
| 124 | 「錦衣」を賜る。 (漢検2級レベル) |
| 125 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 127 | 水田に稲の苗を植えること。 |
| 128 | 賃金を払って人をやとうこと。 |
| 129 | 間宮海峡付近からユーラシア大陸に沿って日本海を南下する「○○○海流」。 |
| 130 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 131 | 次の熟語の対義語。 「醜聞」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| キユウジヨ | 救い、助けること。 | |
| ツヨガリ | 本当は強くないのに、強そうなふりをすること。 | |
| フデ | 竹や木の柄の先に、束ねた獣毛を付け、墨や絵の具などを含ませて文字や絵をかく道具。 | |
| menu | メニュー | |
| タイシヤ | その日の勤務を終えて会社から退出すること。勤めている会社を辞めること。 | |
| カキヤ | 次の苗字を何と読むか。「蛎屋」 特に多い都道府県(山口) | |
| give | 与える/(会などを)開く | |
| ツエ | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 | |
| ボウヨミ | 文章を、抑揚をつけないで一本調子に読むこと。 | |
| リソウ | 考えられる最高の状態。 | |
| シユミ | 自分の興味・楽しみ・好みですること。上品なおもむき。 | |
| セツコウ | 硫酸カルシウムからなる鉱物。セメント・肥料・型取りなどに使われる。ギブス。 | |
| チヤンス | 英語で好機・機会のこと。 | |
| インドヨウ | 太平洋・大西洋に次ぐ世界三大洋の一。 メモ:地球表面積の7分の1を占める。 | |
| universe | 宇宙 | |




