さらに難しい16×16クロスワード(カクハン、ライネン)_問題63
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(カクハン、ライネン)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:カクハン、ライネン】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | ||||||||||
| 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | |||||||||||
| 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | |||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | ||||||||||||
| 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | ||||||||||
| 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | |||||||||||
| 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | ||||||||||
| 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | ||||||||||
| 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | ||||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | ||||||||||
| 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | |||||||||||
| 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | ||||||||||
| 85 | 86 | 87 | 88 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 1 | 薄い鉄板にすずをめっきしたもの。 |
|---|---|
| 2 | 牛や羊など、動物を飼いならすことを「○○畜」という。 |
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「斗折蛇行 (○○○ダコウ)」 (漢検2級レベル) |
| 4 | 為替相場で外国通貨に対する円の価値が高いこと。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「檜佐」 特に多い都道府県(茨城、東京、埼玉) |
| 6 | 湯ぶね。風呂おけ。 |
| 7 | 酢を加えた飯に魚・卵・野菜などを添えた食べ物。日本食。 |
| 8 | 料理の味付けに使うしる。 |
| 10 | 物の左右の面。 |
| 12 | 虫に対して「忌避」効果がある。 (漢検3級レベル) |
| 13 | 1995年に起きた阪神・淡路大震災にて大きな被害をうけた港町の名前を何というか。 |
| 15 | 次の苗字を何と読むか。「三多」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 17 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「春宵一刻 (シュンショウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 19 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、国後島、色丹島、もう1つ○○○○諸島。 |
| 21 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「至恭至順 (シキョウ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 23 | 乗り物や立場などを乗り変えること。 |
| 25 | 奈良時代・平安時代初期に、わが国が唐に派遣した使節を「○○唐使」という。 |
| 26 | 自分で描いた自分の肖像。 |
| 28 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一虚一盈 (イッキョ○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 31 | 君は「賢い」子どもだな。 (漢検3級レベル) |
| 33 | 植物の進化:藻→コケ植物→○○植物→裸子植物→被子植物 |
| 34 | それぞれの国。 |
| 36 | ヨーロッパ南西部のイベリア半島にある国。首都はマドリード。 |
| 38 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 39 | 積み重なったもの。かさなり。 |
| 41 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「愛多憎生 (アイタ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 43 | 百の十倍。 |
| 44 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 46 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「惰気満満 (○○マンマン)」 (漢検2級レベル) |
| 48 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「漸入佳境 (ゼンニュウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 50 | 書く方法。筆の運び方や、その順序。 |
| 51 | 次の苗字を何と読むか。「山八」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「飯豊」 特に多い都道府県(青森、千葉、北海道) |
| 54 | 屋根の下端の、建物の外壁より外に張り出している部分。 |
| 55 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 56 | 二パーセント以下の炭素を含む強靭な鉄。鋼鉄。 |
| 57 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 58 | ドイツやデンマークで風の力を利用して電気を起こす「○○力発電」。 |
| 60 | 賃金を「遡及」して支払う。 (漢検2級レベル) |
| 62 | 「板塀」として機能している。 (漢検準2級レベル) |
| 64 | 「細胞」のサンプルを準備する。 (漢検3級レベル) |
| 66 | 「好事家」の間で人気の品だ。 (漢検2級レベル) |
| 67 | 酸化銀の粉末の色。 |
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「霓裳羽衣 (ゲイショウ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 70 | 次の熟語の類義語。 「我慢」 (漢検準2級レベル) |
| 71 | アイドルの恋愛は「御法度」だ。 (漢検2級レベル) |
| 73 | 子房は受粉後何になるか。 |
| 76 | 住む所。動物などが住んでいる所。 |
| 77 | 法隆寺が建てられたころを「○○○文化」という。 |
| 78 | ココア・チョコレートの原料。 |
| 79 | 警察が「賭場」に踏み込む。 (漢検2級レベル) |
| 81 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「換骨羽化 (カンコツ○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 84 | 食肉用にイノシシを改良した家畜。 |
ヨコのカギ:
| 2 | 暴動を起こした人々。 |
|---|---|
| 4 | 衣服の首の周り。 |
| 5 | 直射日光をさえぎるためのおおい。日傘。パラソル。 |
| 7 | 元素記号「H」で表す元素名 |
| 9 | 金銭を貸した報酬として、一定の割合で定期的に受け取る金銭。利子。 |
| 11 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○隆替」 (漢検3級レベル) |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「妙計奇策 (ミョウケイ○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤縄規矩 (コウジョウ○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 15 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「大慈大悲 (ダイジ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「士気阻喪 (シキ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 19 | レンコンが取れる多年生水草。 |
| 20 | 自分より地位・階級・年齢などが下であること。 |
| 22 | 次の熟語の類義語。 「飢餓」 (漢検2級レベル) |
| 23 | 感覚は全てある器官で感じ取っている。その部分はどこか。 |
| 24 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「駢拇枝指 (○○○シシ)」 (漢検1級レベル) |
| 25 | 次の熟語の類義語。 「確保」 (漢検準2級レベル) |
| 26 | ある一定の期間。また、あることを行う時。 |
| 27 | 子どもをあやしたり、世話をしたりすること。 |
| 28 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 |
| 29 | 次の苗字を何と読むか。「磨伊」 特に多い都道府県(富山) |
| 30 | 次の熟語の対義語。 「粗野」 (漢検3級レベル) |
| 31 | 細胞の中心部分にある丸い部分の名称を何というか。 |
| 32 | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
| 33 | 次の苗字を何と読むか。「四伊」 特に多い都道府県(茨城) |
| 34 | 金属製の容器。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「乱臣賊子 (ランシン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 36 | 次の苗字を何と読むか。「諏江」 特に多い都道府県(福島、北海道) |
| 37 | 次の苗字を何と読むか。「悦田」 特に多い都道府県(鹿児島、兵庫、徳島) |
| 40 | 次の苗字を何と読むか。「素都」 特に多い都道府県(石川) |
| 41 | アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。 |
| 42 | ゴルフの競技会。公募によるデザインの競技会。 |
| 43 | 坂上田村麻呂は「○○○大将軍」に任命された。 |
| 44 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 45 | 一つ二つ、一個二個と数えられる物の数。 |
| 46 | 物を乗せたり人が乗ったりする平たい物。「踏み○○」 |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「衣冠盛事 (○○○セイジ)」 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 値段が高いこと。高い値段。 |
| 51 | 九州地方にある世界自然遺産に登録されている、「○○島」。 |
| 52 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旌旗巻舒 (○○○ケンジョ)」 (漢検1級レベル) |
| 54 | 心配や苦労のないさま。気が長く、のんびりしているさま。気にかけず、平気でいるさま。 |
| 55 | 蒸気の噴出によって音を出す仕組みの笛。またはその音。 |
| 57 | 次の熟語の類義語。 「変遷」 (漢検準2級レベル) |
| 58 | キク科の多年草。花茎は「○○のとう」と呼ばれる。 |
| 59 | 物事がこの先どうなるか、前もって見当を付けること。 |
| 61 | 線や色彩を使って平面上に描き出したもの。絵。 |
| 63 | 物をはさんで切る道具。じゃんけんのちょきのこと。 |
| 65 | 船や航空機で海外へ行くこと。 |
| 67 | ガスバーナーの上の○○○調節ねじ。 |
| 68 | 寝どこではない所で、ついうとうととねむってしまうこと。 |
| 69 | 社会やある組織の中で占めている立場。身分。 |
| 70 | 物や人を使うこと。用いること。 |
| 71 | 「語呂」がいい言葉。 (漢検2級レベル) |
| 72 | 楽しくて心地よいこと。 |
| 74 | 寄付金などを一般から集めること。 |
| 75 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○漂流」 (漢検3級レベル) |
| 76 | 数を表す文字。数で表されている事がら。 |
| 77 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「独弦哀歌 (ドクゲン○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 79 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 80 | 火災の発生や延焼を防ぐこと。 |
| 82 | 町が「津波」に襲われる。 (漢検準2級レベル) |
| 83 | ニキビを「潰す」。 (漢検2級レベル) |
| 85 | 月日がたって古くなり、機能がおとろえてくること。 |
| 86 | 東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。 |
| 87 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 88 | 台風や発達した低気圧が海岸部を通過する際に生じる海面の高まりのこと。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| マゴ | 自分の産んだ子どもの子ども。 | |
| ヒメイ | おどろいたとき、おそろしいときに出す、さけび声。 | |
| アシバ | 足を乗せる所。 | |
| ヨウバイ | 溶液をつくっている液体を何というか。 | |
| lunch | 昼食 | |
| レコーダー | 記録や録音をするための装置。記録係。 | |
| トラノコ | 大切にして手元から離さないもの。大事にしまってある金品。 | |
| ダンセイ | 男の人。 | |
| full | いっぱいの | |
| オツリ | 「つり銭」の丁寧語。 | |
| エンソ | うすい塩酸を電気分解した。陰極から発生する気体。 | |
| ピザ | イタリア料理の一つ。平たくのばしたパン生地にトマトソースを塗り、好みの具を乗せてオーブンで焼いたもの。ピッツァ。 | |
| イツペン | 時宗を開いた人物。 | |
| ニンプ | 妊娠している女性。 | |
| チーム | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 | |




