さらに難しい16×16クロスワード(チヤイ、meaning)_問題85
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(チヤイ、meaning)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:チヤイ、meaning】
この問題の回答者数:12人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | |||||
| 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | ||||||
| 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | |||||||
| 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | ||||||||
| 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | |||||||||
| 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | |||||||
| 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | |||||||
| 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |||||||||
| 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | 101 | 102 | ||||||||
| 103 | 104 | 105 | 106 | 107 | 108 | 109 | 110 | 111 | |||||||
| 112 | 113 | 114 | 115 | 116 | 117 | 118 | 119 | ||||||||
| 120 | 121 | 122 | 123 | 124 | 125 | 126 | 127 | ||||||||
| 128 | 129 | 130 | 131 |
| 1 | 流域面積が日本一の「○○川」。 |
|---|---|
| 3 | 戸。扉。 |
| 5 | 次の熟語の読みを何というか。 「空隙」 (漢検準1級レベル) |
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「魑魅」 (漢検1級レベル) |
| 8 | 国風文化のなかで、わが国独自の「○○文字」が発明された。 |
| 10 | 次の苗字を何と読むか。「渕」 特に多い都道府県(大分、長崎、福岡、佐賀) |
| 11 | 反対の。反。 |
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 15 | 契約・債務などの履行や税の納付をうながすこと。 |
| 17 | 鮮やかな赤色。 |
| 19 | 物のなめらかな表面から出てくる光。 |
| 21 | 明け方。あることが実現したとき。 |
| 23 | 日本に原子爆弾が投下されたのは広島とどこか。 |
| 26 | うすく平たい形をしたもの。とくに木を平たく切ったもの。 |
| 28 | 能力や才能があること。 |
| 30 | 日本の岩手県東半部を中心に、青森県と宮城県の一部に広がる○○○○高地。 |
| 33 | きもの。洋服。 |
| 35 | 物の温度を高くするはたらき。 |
| 39 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 41 | のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。 |
| 43 | ある基準によって決めた順序の中の位置。 |
| 45 | 同じ仕事やスポーツをするための組や団体。 |
| 47 | 仕事の「愚痴」をこぼす。 (漢検準2級レベル) |
| 49 | 繊維・針金などを長くより合わせた物。ロープ。 |
| 51 | 野外でテントを張って生活すること。 |
| 53 | 次の苗字を何と読むか。「具志」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 55 | 地球の周りを約一ヶ月で回っている衛星。 |
| 57 | たくさんの人がいっぺんに乗ることができる乗合自動車。 |
| 59 | 衝撃事件の「核心」に迫る。 (漢検準2級レベル) |
| 62 | 湯ぶね。風呂おけ。 |
| 64 | フィルターでこすこと。 |
| 66 | 型に入れて「鋳る」。 (漢検3級レベル) |
| 69 | 容姿の美しい男子。びなんし。 |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「悲歌慷慨 (○○コウガイ)」 (漢検1級レベル) |
| 72 | 次の熟語の読みを何というか。 「寐語」 (漢検1級レベル) |
| 74 | 呼吸が苦しくて、息がはあはあすること。 |
| 76 | 次の苗字を何と読むか。「路次」 特に多い都道府県(大阪) |
| 78 | 雨や雪のしずくが凍って、軒先などから棒状に垂れ下がったもの。たるひ。 |
| 80 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「素波銀濤 (○○ギントウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 82 | 士農工商の身分制度で、百姓の中でも土地を持たない者を「○○○○百姓」という。 |
| 84 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) |
| 86 | 庭で果物を「栽培」する。 (漢検準2級レベル) |
| 89 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○乾燥」 (漢検3級レベル) |
| 92 | 神社・会社・結社などの名称。 |
| 94 | 植物の茎が長く伸びて、地面をはったり他の物に巻きついたりしているもの。 |
| 95 | 木を割ったりするのに使う道具。 |
| 97 | 次の苗字を何と読むか。「籾垣」 特に多い都道府県(福井) |
| 99 | 二つに分かれて一本のつなを引き合って勝負を競う競技。 |
| 102 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「○○○○一実」 (漢検3級レベル) |
| 104 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「呑雲吐霧 (ドンウン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 106 | 位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。 |
| 109 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) |
| 111 | 問題などに取り組むこと。組み合わせ。相撲の勝負のこと。 |
| 113 | 空気にふくまれる水蒸気が水滴に変わり始める気温のこと。 |
| 115 | はっきりしないある時を表す言葉。 |
| 117 | 次の苗字を何と読むか。「和野」 特に多い都道府県(岩手、北海道、宮城) |
| 119 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「迷悟一如 (○○○イチニョ)」 (漢検2級レベル) |
| 120 | 光合成の際に作られたデンプンは植物の中で別の物質へ変えられる。 |
| 122 | アフリカの川や湖にすむ、草食の動物。口が大きく胴が太い。 |
| 124 | 次の苗字を何と読むか。「瀬和」 特に多い都道府県(福島、北海道、東京、埼玉) |
| 126 | 710年平城京以後、約80年間を「○○時代」という。 |
| 2 | 明治時代の前は何時代か? |
|---|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「格致日新 (○○○ニッシン)」 (漢検準2級レベル) |
| 7 | 次の熟語の読みを何というか。 「孵化」 (漢検1級レベル) |
| 9 | 次の熟語の読みを何というか。 「畏怖」 (漢検準1級レベル) |
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「根府」 特に多い都道府県(北海道) |
| 14 | 後ろ。背中のほう。時間がたってから。残り。 |
| 16 | 海の近く。海岸。 |
| 18 | オーストラリアが冬の時、日本の季節は? |
| 20 | 平和でおだやかなこと。「○○○が悪い」 |
| 22 | 植物がくきの先でさかせるもの。美しくはなやかな様子。 |
| 24 | 骨がなく海の中をゆらゆらただよう動物。 |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「仁居」 特に多い都道府県(徳島) |
| 27 | 次の熟語の読みを何というか。 「揶揄」 (漢検1級レベル) |
| 29 | 値打ち。品物の良し悪し。 |
| 31 | ある物事を始めた最初の人や店。 |
| 32 | 公共の団体・事業や神社などに金品を差し出すこと。 |
| 34 | 新しく木や草の芽の生えてくるもとになるもの。種子。 |
| 36 | 道や進む方向が右へ曲がること。 |
| 37 | さぐり調べること。 |
| 38 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 40 | 無意識の習慣になっている動作や言葉。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「辻埜」 特に多い都道府県(大阪) |
| 44 | 行動の拠点となる場所。「秘密○○」 |
| 46 | 「危惧」の念を抱く。 (漢検2級レベル) |
| 48 | 次の苗字を何と読むか。「工津」 特に多い都道府県(北海道) |
| 50 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 52 | 遊戯に使う器具。遊び道具。 |
| 54 | 植物が出す、あまいしる。 |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「智葉」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 58 | 次の苗字を何と読むか。「名嘉」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 60 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狼子野心 (ロウシ○○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 61 | 「庶務」を担当している。 (漢検準2級レベル) |
| 63 | 単位の前に付いて千倍を表す言葉。 |
| 65 | だ円軌道をもち、氷の粒やうすいガスなどからできている天体を「○○星」という。 |
| 67 | 次の熟語の対義語。 「甘言」 (漢検3級レベル) |
| 68 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「頽堕委靡 (タイダ○○)」 (漢検1級レベル) |
| 71 | 次の熟語の対義語。 「質素」 (漢検3級レベル) |
| 73 | 次の熟語の読みを何というか。 「誄詞」 (漢検1級レベル) |
| 75 | そのことを職業にしている人。 |
| 77 | 大学を卒業していること。また、その人。 |
| 79 | 人口が非常に少ないこと。 |
| 81 | いらなくなってすてるもの。くず。 |
| 83 | 金冠をかぶせた歯。金製の入れ歯。 |
| 85 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「自画○○○」 (漢検3級レベル) |
| 87 | 写真や絵などで、何も写っていない方の面。表の反対の面。 |
| 88 | 豚肉を塩漬けにし、くん製にした加工食品。 |
| 90 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「随宜所説 (○○○ショセツ)」 (漢検2級レベル) |
| 91 | 金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。 |
| 93 | 性質の違うさま。また、その性質。 |
| 96 | 見る価値のあるもの。見てすばらしいと感じるもの。 |
| 98 | 順に長く並んだもの。並び。 |
| 100 | 次の熟語の類義語。 「佳境」 (漢検3級レベル) |
| 101 | 野球で走者が得点するために通過しなくてはならない地点。ベース。 |
| 103 | 次の苗字を何と読むか。「能戸」 特に多い都道府県(北海道、青森) |
| 105 | 土の中にすむ、手足がなくて、ひものように細長い動物。。 |
| 107 | 向こうの岸を「眺め」る。 (漢検準2級レベル) |
| 108 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気阻喪 (○○ソソウ)」 (漢検準2級レベル) |
| 110 | 次の苗字を何と読むか。「津門」 特に多い都道府県(兵庫、大阪) |
| 112 | 次の苗字を何と読むか。「室賀」 特に多い都道府県(長野、東京) |
| 114 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「知崇礼卑 (チスウ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 116 | 動かすことができないほどの、大きな石。 |
| 118 | 取りあつかいを終わりにすること。 |
| 121 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「擲果満車 (○○○マンシャ)」 (漢検1級レベル) |
| 123 | 次の苗字を何と読むか。「月瀬」 特に多い都道府県(滋賀) |
| 125 | 次の苗字を何と読むか。「野名」 特に多い都道府県(三重、大阪) |
| 127 | 何かをなしとげようとして、はり切る気持ち。 |
| 128 | 韓国の貨幣単位。 |
| 129 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「千変○○○」 (漢検3級レベル) |
| 130 | 日本古来の製法による手すきの紙。 |
| 131 | 終わりに落ちのある滑稽な話芸。 |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| smile | ほお笑み | |
| arise | 起こる/生じる | |
| フンカ | 火山が爆発して、火口から溶岩やガスをふき出すこと。 | |
| ドウネン | 次の苗字を何と読むか。「道念」 特に多い都道府県(北海道、滋賀) | |
| themselves | 彼(女)ら自身 | |
| ナゲワザ | 相撲・柔道・レスリングなどで、相手を投げ倒す技。 | |
| ノイシキ | 次の苗字を何と読むか。「野一色」 特に多い都道府県(滋賀、京都) | |
| クウキ | おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。 | |
| シジヨウ | 売り手と買い手が集まって商品や株式の取引を行う特定の場所。 | |
| Chinese | 中国の/中国人の | |
| トリヒキ | 物品の売買を行うこと。互いが利益を得られるように両者が交換条件を受け入れること。 | |
| sweep | ~を掃く/~を掃くように動かす | |
| マンジユウ | 小麦粉・そば粉などを練って皮とし、中にあんを包んで蒸し揚げたお菓子。 | |
| ソウバ | 市場で取り引きされる品物の、そのときの値段。時価。 | |
| セイサン | 人間が必要とするものを新しく作り出すこと。 | |




