さらに難しい16×16クロスワード(ヤチヨウ、exact)_問題97
このページは「さらに難しい16×16クロスワード(ヤチヨウ、exact)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい16×16クロスワードパズル!
さらに難しい16×16クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
さらに難しい16×16クロスワードパズル
【さらに難しい16×16クロスワード[例]:ヤチヨウ、exact】
この問題の回答者数:11人
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | ||||||||
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | |||||||||||
| 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | |||||||||||
| 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | |||||||||||
| 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | ||||||||||
| 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | |||||||||
| 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | |||||||||||
| 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | |||||||||||
| 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | |||||||||||
| 52 | 53 | 54 | 55 | ||||||||||||
| 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | |||||||||
| 63 | 64 | 65 | 66 | ||||||||||||
| 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | ||||||||||
| 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | |||||||||||
| 78 | 79 | 80 | 81 | ||||||||||||
| 82 | 83 | 84 | 85 | 86 |
| 2 | 次の苗字を何と読むか。「永和」 特に多い都道府県(島根) |
|---|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「強幹弱枝 (キョウカン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 4 | ひざから足首までの間で、前の方の部分。 |
| 5 | 次の苗字を何と読むか。「知工」 特に多い都道府県(北海道) |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「猪崎」 特に多い都道府県(宮崎、愛媛) |
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「稗官野史 (ハイカン○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 8 | 次の苗字を何と読むか。「米ケ田」 特に多い都道府県(熊本) |
| 10 | 心の中で思っていること。思っている内容。 |
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「獅子奮迅 (○○フンジン)」 (漢検準1級レベル) |
| 13 | 次の熟語の対義語。 「率先」 (漢検準2級レベル) |
| 14 | ある物が別の物にくっつくこと。 |
| 16 | 次の熟語の対義語。 「防御」 (漢検3級レベル) |
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「士野」 特に多い都道府県(熊本) |
| 18 | 次の苗字を何と読むか。「屏」 特に多い都道府県(福岡) |
| 19 | 次の苗字を何と読むか。「弓庭」 特に多い都道府県(和歌山、大阪、北海道) |
| 21 | ぬかに塩・水を加え、よくかき混ぜて発酵させたもの。 |
| 23 | 退任しようとしたコーチを「慰留」する。 (漢検3級レベル) |
| 25 | 次の苗字を何と読むか。「桝藤」 特に多い都道府県(徳島) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「顛撲不破 (テンボク○○)」 (漢検準1級レベル) |
| 28 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
| 29 | 団体などで大事な仕事やみんなの世話をまかせられた人。 |
| 31 | 子どもに「箸」の持ち方を教える。 (漢検2級レベル) |
| 32 | 一月一日から十二月三十一日までの期間。年齢。高齢。 |
| 34 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「鉤心闘角 (○○○○トウカク)」 (漢検準1級レベル) |
| 36 | 背中などの、手の届かない所をかくのに使う道具。 |
| 38 | 内のほう。内部。 |
| 39 | 絵をかくことを職業とする人。絵かき。 |
| 40 | 気温が摂氏0度以下の大気の上層で,雲中の水蒸気が凝結し氷の結晶が集まって地上に降るもの。 |
| 41 | 一万の一万倍。 |
| 42 | 次の苗字を何と読むか。「手井」 特に多い都道府県(石川、兵庫) |
| 43 | 次の熟語の対義語。 「粗大」 (漢検2級レベル) |
| 44 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「旗幟鮮明 (○○センメイ)」 (漢検1級レベル) |
| 46 | くじを引かせて、当たった人に賞品を分け与えること。また、そのくじ。 |
| 48 | 部屋の中に立てて仕切りや目隠しにする家具。 |
| 49 | 鎌倉時代に桑・漆・茶など、原料や商品をして売る「○○ウ品作物」がはじまった。 |
| 50 | 国家や朝廷のために一身をささげて尽くすこと。 |
| 51 | 英語で部屋のこと。 |
| 52 | 雨がやんだ後に太陽の反対側の空にできる七色のアーチ型の光の帯。 |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無為徒食 (○○トショク)」 (漢検2級レベル) |
| 56 | 次の苗字を何と読むか。「加固」 特に多い都道府県(茨城、北海道) |
| 57 | 動物を飼ったり、とらえたりするために使う食べ物。 |
| 59 | 次の苗字を何と読むか。「来光」 特に多い都道府県(三重) |
| 60 | 少しの範囲が燃えただけの小さな火事。「○○騒ぎ」 |
| 62 | 次の苗字を何と読むか。「渦岡」 特に多い都道府県(愛媛) |
| 63 | 次の熟語の対義語。 「地味」 (漢検3級レベル) |
| 64 | 蚊を防ぐために、つり下げてまわりをおおう、目の細かい網。 |
| 65 | この製品は「弊社」のものです。 (漢検準2級レベル) |
| 66 | 「某」国を意識して軍備を強化する。 (漢検3級レベル) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「矢路」 特に多い都道府県(兵庫) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「野生」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 70 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「泰山圧卵 (○○○○アツラン)」 (漢検準2級レベル) |
| 72 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「千緒万端 (センショ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
| 73 | 土地などが高くなったり低くなったりしていること。 |
| 74 | 太陽が出てくる方に向かって左の方角。 |
| 75 | 次の苗字を何と読むか。「紀伊」 特に多い都道府県(兵庫、香川) |
| 77 | 実際にそのことを行うこと。 |
| 78 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「爬羅剔抉 (○○テキケツ)」 (漢検1級レベル) |
| 79 | 次の苗字を何と読むか。「古我」 特に多い都道府県(滋賀、東京) |
| 80 | 葉は梅干の着色に使われる、大変香りのいい一年草。 |
| 1 | より高い所。 |
|---|---|
| 3 | 老年の男性。男性の老人。「○○さん」 |
| 4 | 「墨」を買ってきてもらえませんか? (漢検3級レベル) |
| 5 | 約束の言葉。将来のことを強く決意すること。 |
| 7 | 役として果たさなくてはならないつとめ。働き。 |
| 9 | 一晩。夜が明けるまで。 |
| 10 | 物の売り買いに使われる物。金属。 |
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「志久」 特に多い都道府県(長崎、佐賀) |
| 12 | いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。 |
| 14 | 次の熟語の対義語。 「円満」 (漢検3級レベル) |
| 15 | 次の熟語の類義語。 「捻出」 (漢検2級レベル) |
| 16 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「狐死首丘 (○○シュキュウ)」 (漢検準1級レベル) |
| 17 | 出入り口や部屋の仕切りの下にわたす、みぞのある横木。 |
| 18 | 物事のやり方、仕方、技術、仕上がりなどがまずいこと。 |
| 19 | 油と脂肪。 |
| 20 | 次の熟語の対義語。 「本名」 (漢検準2級レベル) |
| 21 | 糸をたて・横に組み合わせて織ったもの。 |
| 22 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) |
| 24 | 次の熟語の類義語。 「佳境」 (漢検3級レベル) |
| 26 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 27 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「減価償却 (○○○ショウキャク)」 (漢検準2級レベル) |
| 28 | 出たり入ったりすること。 |
| 30 | 次の苗字を何と読むか。「玖須」 特に多い都道府県(長崎) |
| 31 | おかあさん。 |
| 32 | 過去から現在、未来へと切れ目なく一定の速さで流れていくもの。時間。 |
| 33 | 予測。うまくいきそうだという望み。 |
| 35 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「日月逾邁 (ジツゲツ○○○)」 (漢検1級レベル) |
| 37 | 利益を得る目的で資金を事業・証券などに投下すること。 |
| 39 | このままでは「餓死」してしまう。 (漢検3級レベル) |
| 40 | 車・船・航空機などで人や物を運ぶこと。 |
| 41 | マルコ・ポーロによって書かれた、文書に日本は「○○○○の国ジパング」とある。 |
| 42 | うどん・そばなどを、機械を使わずに手で打って作ること。 |
| 43 | 一方が高く傾斜があり、人や車が上り下りしている道。 |
| 44 | 次の熟語の類義語。 「窮地」 (漢検準2級レベル) |
| 45 | 制服ではない、個人の服。 |
| 47 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「陶犬瓦鶏 (トウケン○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 48 | 日本一短い県庁所在地名。 |
| 49 | 次の熟語の類義語。 「難儀」 (漢検準2級レベル) |
| 50 | 洋式の設備を備えた宿泊施設。西洋風の旅館。 |
| 52 | 次の苗字を何と読むか。「仁波」 特に多い都道府県(大阪) |
| 53 | 次の熟語の対義語。 「文明」 (漢検2級レベル) |
| 54 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無余涅槃 (○○ネハン)」 (漢検1級レベル) |
| 55 | 相手に見つからないように人の後をつけていくこと。 |
| 56 | 建物や山林など、大きなものが焼けること。 |
| 57 | 次の苗字を何と読むか。「悦」 特に多い都道府県(兵庫、熊本、大阪) |
| 58 | 湯や水を入れて物を洗うのに使う平たい容器。洗面器より大型。 |
| 60 | 企業の資本の増減・出納などを一定の形式で記録・計算・整理する記帳法。 |
| 61 | おおやけの仕事。国や市町村のする仕事。「○○○員」 |
| 63 | 次の苗字を何と読むか。「葉佐」 特に多い都道府県(北海道、石川) |
| 64 | 家族の集まり。または、集まっている場所。 |
| 65 | 次の苗字を何と読むか。「部矢」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 66 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「三日○○○」 (漢検3級レベル) |
| 67 | 次の苗字を何と読むか。「矢出」 特に多い都道府県(和歌山) |
| 68 | 次の苗字を何と読むか。「野矢」 特に多い都道府県(北海道、滋賀、福島) |
| 69 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「堅塞固塁 (ケンサイ○○○)」 (漢検2級レベル) |
| 70 | ギリシャ文字「τ」を何と読むか? |
| 71 | 今日は「叔母」の家に泊まる。 (漢検準2級レベル) |
| 73 | 次の苗字を何と読むか。「貴治」 特に多い都道府県(大阪) |
| 74 | 次の苗字を何と読むか。「木勢」 特に多い都道府県(福井、富山、千葉、東京) |
| 75 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 76 | 会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。 |
| 77 | 記録タイマーは物体の運動の距離と何を記録できる道具か。 |
| 78 | 布や紙で作り、国の印やかざり、信号などを表すのに使うもの。 |
| 79 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
| 80 | 目を動かさないで見ることのできる範囲。 |
| 81 | 次の苗字を何と読むか。「材津」 特に多い都道府県(岩手) |
| 82 | 次の漢字を何と読むか。「百済」 メモ:朝鮮半島にあった日本と親交が深かった国名。 |
| 83 | 次の苗字を何と読むか。「多家」 特に多い都道府県(静岡、神奈川) |
| 84 | 次の苗字を何と読むか。「木曾」 特に多い都道府県(千葉、東京、神奈川) |
| 85 | 金属製の容器。 |
| 86 | 次の熟語の類義語。 「遅刻」 (漢検3級レベル) |
■さらに難しいクロスワード■
↓アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| waste | 浪費 | |
| サンデー | 英語で日曜日のこと。 | |
| chain | くさり | |
| baseball | 野球 | |
| ヨウミヤク | 茎から葉に入った維管束のことを何と呼ばれるか。 | |
| ギアナ | 南アメリカ大陸の北部、6か国と地域にまたがる高地帯を「○○○高地」という。 | |
| クウキ | 地球をつつんでいる、無色・無臭の気体。 | |
| display | ~を展示する/展示 | |
| ノト | 次の苗字を何と読むか。「能都」 特に多い都道府県(大分) | |
| カイケン | 人と会い、改まった話をすること。 | |
| master | 主人/達人/~を習得する | |
| desert | 砂漠/~を立ち去る | |
| skirt | スカート | |
| コウギヨウ | 生産された材料を加工して、製品を作り出す産業。 | |
| トノサマ | 江戸時代の大名や旗本を敬って呼ぶ言葉。 | |




