さらに難しい5×5クロスワード(レンガ、ニホントウ)_問題15
このページは「さらに難しい5×5クロスワード(レンガ、ニホントウ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい5×5クロスワードパズル!
さらに難しい5×5クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい5×5クロスワードパズル
【さらに難しい5×5クロスワード[例]:レンガ、ニホントウ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | ||
| 4 | ||||
| 5 | 6 | |||
| 7 | ||||
| 8 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次のうち、一番小さな原子はどれか。「炭素・酸素・水素・塩素」 |
|---|---|
| 3 | 次の苗字を何と読むか。「禰保」 特に多い都道府県(沖縄) |
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「戸尾」 特に多い都道府県(奈良) |
| 5 | 平らな土地。 |
| 6 | 次の苗字を何と読むか。「野宗」 特に多い都道府県(広島) |
| 7 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
ヨコのカギ:
| 1 | 衣服を少なく着ること。 |
|---|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「吐哺握髪 (○○アクハツ)」 (漢検1級レベル) |
| 5 | 胎児のへそと母体の胎盤をつなぐ管状の器官。さい帯。 |
| 8 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「外柔中剛 (ガイジュウ○○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓5×5アプリ*停止中*↓
難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| タイトル | 表題。記事の見出し。選手権。 | |
| バスコ | 1498年「○○○・ダ・ガマ」はアフリカ南端をまわってインドにいたる航路を開拓した。 | |
| スピーカー | 音や声を電気の力で大きくする装置。 | |
| war | 戦争 | |
| ゼンカイ | 全部開くこと。開ききること。全部の力を出すこと。 | |
| ナイカク | 1885年に太政官制にかわって創設された制度を「○○○○制度」という。 | |
| トツパ | 障害・困難などを突き破って通り抜けること。数量がある水準を超えること。 | |
| popular | 人気のある/大衆の | |
| depress | ~を落胆させる | |
| gather | ~を集める/集まる | |
| together | 一緒に | |
| ユビワ | 金属や宝石などで作られた、指にはめる輪。 | |
| コモジ | 小さな文字。ローマ字で小さな形の字。 | |
| アナタ | 相手の人を指す言葉。 | |
| swim | 泳ぐ | |




