このページは「さらに難しい7×7クロスワード(チヨウジン、ミズイロ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい7×7クロスワードパズル!
さらに難しい7×7クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい7×7クロスワードパズル
【さらに難しい7×7クロスワード[例]:チヨウジン、ミズイロ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
|  |  |  | 5 |  | 6 |  | 
| 7 |  | 8 |  |  | 9 |  | 
| 10 |  |  |  | 11 |  |  | 
|  |  |  |  | 12 | 13 |  | 
|  | 14 |  | 15 |  | 16 |  | 
| 17 |  |  | 18 |  |  |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の熟語の読みを何というか。 「雲鬢」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「遠塵離垢 (オンジン○○)」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 4 | 次の四字熟語は何と読むか。 「万里鵬翼」 (漢検準1級レベル) | 
|---|
| 5 | 灯火用の油や、暖房用燃料の油。 | 
|---|
| 6 | 「詐欺」に注意する。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「無声無臭 (○○○ムシュウ)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 8 | 目的地に行く途中についでに立ち寄ること。 | 
|---|
| 11 | 次の苗字を何と読むか。「臼」 特に多い都道府県(広島) | 
|---|
| 13 | 農業によって暮らしている家。 | 
|---|
| 14 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自若 (○○ジジャク)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「罵詈雑言 (○○ゾウゴン)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 数・量が増えること。また、増やすこと。 | 
|---|
| 5 | その土地や地方で特に産出すること。また、その産物。 | 
|---|
| 7 | 病気にかからないこと。「○○○○息災」 | 
|---|
| 9 | 人と付き合う上でしなければならないこと。 | 
|---|
| 10 | 「川柳」を読むのが趣味だ。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 12 | 次の苗字を何と読むか。「須能」 特に多い都道府県(茨城) | 
|---|
| 14 | たくさんの商人が集まって物を取り引きする場所。 | 
|---|
| 16 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 17 | 次の苗字を何と読むか。「敷」 特に多い都道府県(富山、島根) | 
|---|
| 18 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「麟角鳳嘴 (○○○○ホウシ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓7×7アプリ*停止中*↓
![]()
![7×7さらに難しいクロスワード]()
![7×7さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| センゴク | 実力で守護大名を倒して一国の支配者となった者を「○○○○大名」いう。 | 
| アテネ | ギリシャでポリスと呼ばれる都市国家が生まれた。その最大の都市はどこか。 | 
| breathe | 呼吸をする | 
| シンテン | 物事が進行して新しい局面が現れること。また、物事が進歩・発展すること。 | 
| キヨウメイ | 振動体が他の振動体の作用を受けて固有の振動数で振動すること。 | 
| ライン | アルプス山脈を水源とし、ドイツなど6カ国を通る水上交通となっている「○○○川」。 | 
| ヒル | 日の出から日の入りまでの間。正午、または正午すぎ。 | 
| history | 歴史 | 
| イヌ | 肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。 | 
| fix | ~を固定する/~を修理する | 
| clerk | 事務員 | 
| ユウリ | 利益があること。利益が見込めること。都合がよいこと。 | 
| ジヨオウ | 女性の王。 | 
| ナカマイリ | 仲間に加わること。 | 
| ムロカド | 次の苗字を何と読むか。「室門」 特に多い都道府県(三重) |