このページは「さらに難しい7×7クロスワード(シユツコウ、doubt)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい7×7クロスワードパズル!
さらに難しい7×7クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい7×7クロスワードパズル
【さらに難しい7×7クロスワード[例]:シユツコウ、doubt】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:17人
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 数え年八十八歳。またその祝い。 |
|---|
| 3 | 五の次の数。むっつ。 |
|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「大味必淡 (○○○ヒッタン)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 5 | 四国は高知県、愛媛県、香川県あと1つどこか。 |
|---|
| 6 | 「罵声」を浴びせる。 (漢検2級レベル) |
|---|
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「端木辞金 (タンボク○○○)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 11 | 次の熟語の類義語。 「猛暑」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「媚眼秋波 (○○○シュウハ)」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 13 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「五倫十起 (○○○ジッキ)」 (漢検2級レベル) |
|---|
| 14 | 粉を水で溶いたとき、完全に溶けないためにできる小さなかたまり。 |
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「寡黙」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 5 | 特別に安い価格で商品を売ること。 |
|---|
| 7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「意気自若 (イキ○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
|---|
| 8 | 夏に木の幹にとまって大きな声で鳴く昆虫。 |
|---|
| 9 | 次の熟語の読みを何というか。 「覬覦」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 10 | 次の熟語の読みを何というか。 「四裔」 (漢検1級レベル) |
|---|
| 12 | 次の熟語の読みを何というか。 「弥漫」 (漢検準1級レベル) |
|---|
| 14 | 次の苗字を何と読むか。「駄賀」 特に多い都道府県(広島) |
|---|
| 15 | やわらかくて、物にくっつきやすい性質。ねばりけ。あきらめないで、がまん強く最後までやる気持ち。 |
|---|
| 16 | 彼女は「ご満悦」のようだ。 (漢検3級レベル) |
|---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓7×7アプリ*停止中*↓
![]()
![7×7さらに難しいクロスワード]()
![7×7さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ガンメン | 顔の表面。顔。 |
| ブツタイ | 空間の中に存在している物。 |
| コウホ | ある地位や身分を得る資格があるものとして、選ばれたもの。選挙に立候補した人。 |
| シヤセン | ななめになっている線。 |
| シユウキヨウ | ドイツのルターがローマ教皇の破門状を焼き、キリスト今日の腐敗を直そうとした動きを「○○○○○○改革」と呼ぶ。 |
| ハナレジマ | 陸地から遠く離れた島。孤島。離島。 |
| テンジヨウ | 部屋の上をおおうもの。 |
| セキセツ | 降り積もった雪。雪が降り積もること。 |
| nearby | 近くの |
| クスリ | 病気やけがを治すために、飲んだりぬったりするもの。何かの効き目があるもの |
| カツセイカ | 反応や活動が活発になること。活発にすること。 |
| name | 名づける |
| レキ | 堆積するとき最も陸地に近くに堆積するのは次のうちどれか。「砂、れき、泥」 |
| アイデア | 気のきいた考え。思いつき。 |
| カロリー | 食べ物が消化されるとき、体内で生じる熱量の単位。 |