このページは「さらに難しい7×7クロスワード(イサ、ザツシヨク)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい7×7クロスワードパズル!
さらに難しい7×7クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい7×7クロスワードパズル
【さらに難しい7×7クロスワード[例]:イサ、ザツシヨク】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 |  |  | 3 |  | 4 | 
|  |  |  | 5 |  | 6 |  | 
| 7 |  | 8 |  |  |  |  | 
|  | 9 |  |  |  |  | 10 | 
| 11 |  | 12 |  |  | 13 |  | 
| 14 | 15 |  | 16 |  |  |  | 
| 17 |  |  |  |  | 18 |  | 
次の問題 >>
 スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「曖昧模糊 (○○○○モコ)」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 3 | 結婚式などをとり行うこと。 | 
|---|
| 4 | 次の苗字を何と読むか。「屋嘉」 特に多い都道府県(沖縄) | 
|---|
| 5 | 次の四字熟語は何と読むか。 「旗幟鮮明」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 6 | 次の熟語の読みを何というか。 「紆余」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 8 | 外側を包んでいるもの。包んだもの。 | 
|---|
| 10 | 容姿の美しい男子。びなんし。 | 
|---|
| 11 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「幸災楽禍 (コウサイ○○○)」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 13 | 市が運営すること。 | 
|---|
| 15 | 紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。 | 
|---|
ヨコのカギ:
| 1 | 次の熟語の対義語。 「歓喜」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 5 | 川柳とともに流行した世相を皮肉った短歌を何というか。 | 
|---|
| 7 | 次の四字熟語は何と読むか。 「塗抹詩書」 (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 9 | 一つの石。「○○○○二鳥」 | 
|---|
| 12 | 中国の元が滅びた後、何という国になったか。 | 
|---|
| 13 | 胞子によって増え、維管束植物かつ非種子植物である植物の総称を何というか。 | 
|---|
| 14 | 地中に打ち込んで目印や支柱にする棒。 | 
|---|
| 16 | 次の熟語の読みを何というか。 「茗園」 (漢検1級レベル) | 
|---|
| 17 | 「艦艇」を保有する。  (漢検準2級レベル) | 
|---|
| 18 | 「一握の砂」の作者。「○○川啄木」 | 
|---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓7×7アプリ*停止中*↓
![]()
![7×7さらに難しいクロスワード]()
![7×7さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| コウガ | 次の苗字を何と読むか。「香賀」 特に多い都道府県(岐阜) | 
| シンド | 自身の各地のゆれの程度を何というか。 | 
| シヨミン | 権力者や資産家などではない、世間一般の人々。一般大衆。 | 
| cave | ほら穴 | 
| ギヤクテン | 立場がひっくり返って、反対になる。反対に回る。 | 
| コンゴウ | 小麦やライムギなどの穀物栽培、飼料作物の栽培、豚などの家畜の飼育を組み合わせた農協を「○○○○農業」という。 | 
| ヒエシヨウ | 血行が悪いために体が冷えやすい体質。また、その症状。 | 
| キヨシユ | 意思表示のために、手を挙げること。 | 
| コケイ | 液体や粉の状態ではなく、ある形に固まっているもの。固体。「○○○物」 | 
| think | 考える | 
| エリア | 区域。「サービス○○○」 | 
| ロクガ | 映像を記録すること。また、記録した映像。 | 
| バケモノ | 動植物などが奇怪な姿・形をして現れ出たもの。おばけ。妖怪。 | 
| ムラサコ | 次の苗字を何と読むか。「村迫」 特に多い都道府県(兵庫) | 
| ネンリヨウ | 水の電気分解と逆の化学変化を利用して、電気エネルギーを取り出す装置を「○○○○○電池」という。 |