さらに難しい8×8クロスワード(カンチ、ヒレ)_問題86
このページは「さらに難しい8×8クロスワード(カンチ、ヒレ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい8×8クロスワードパズル!
さらに難しい8×8クロスワード 総合ランキング
| ランキング | ニックネーム | スコア |
|---|---|---|
| 未更新 | 名前なし | 0 |
スポンサーリンク
さらに難しい8×8クロスワードパズル
【さらに難しい8×8クロスワード[例]:カンチ、ヒレ】
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]
この問題の回答者数:16人
| 1 | 2 | 3 | 4 | ||||
| 5 | |||||||
| 6 | 7 | 8 | |||||
| 9 | 10 | ||||||
| 11 | 12 | ||||||
| 13 | 14 | 15 | |||||
| 16 | 17 | 18 | 19 | ||||
| 20 |
スポンサーリンク
タテのカギ:
| 2 | 北海道のある島をめぐり、ロシア連邦と現在も問題を残している。その島は択捉島、歯舞諸島、色丹島、もう1つ「○○○○島」。 |
|---|---|
| 3 | ご「随意」にお休みください。 (漢検3級レベル) |
| 4 | 教室などがある学校の建物。 |
| 5 | 速く走ること。 |
| 6 | からくり。組み立てられている物の構造。組み立て。 |
| 8 | 角の開きの大きさ。 |
| 10 | キリスト教信者たちは何と呼ばれていたか。 |
| 11 | 縄文時代などの海岸や水辺には食べ物の残りかすを捨てたものが残っている。 |
| 12 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「気宇壮大 (○○ソウダイ)」 (漢検準2級レベル) |
| 13 | 次の苗字を何と読むか。「賀古」 特に多い都道府県(北海道) |
| 15 | フィルターでこすこと。 |
| 16 | 仕事の合間のひま。仕事を離れて自由に使える時間。 |
| 17 | 太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。 |
| 19 | 動物の頭と胴をつないでいる部分。人間や動物の肩から上の部分。 |
ヨコのカギ:
| 1 | あまり人としゃべらないこと。口数が少ないさま。 |
|---|---|
| 4 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「羊質虎皮 (ヨウシツ○○)」 (漢検2級レベル) |
| 5 | 次の熟語の対義語。 「拘束」 (漢検2級レベル) |
| 6 | 眼球の網膜が受けた刺激を大脳に伝える神経。 |
| 7 | 次の苗字を何と読むか。「鹿」 特に多い都道府県(埼玉、佐賀、宮城) |
| 9 | 野山に生える落葉樹。実がいがいがのとげで包まれている。 |
| 10 | まぬかれた人。たずねてきた人。ゲスト。 |
| 11 | 貸し切ること。貸し切ったもの。 |
| 13 | 石灰質のからを持つ軟体生物の総称。 |
| 14 | 物の正面・前面とは反対の方。 |
| 16 | 相撲で、力士の最高位。 |
| 18 | 草むらに生えるタンポポは日光に良く当たるように背丈が「○○○」なる。 |
| 20 | 会を構成している人。 |
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓8×8アプリ*停止中*↓
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
| ノソウ | 次の苗字を何と読むか。「野宗」 特に多い都道府県(広島) | |
| スイモン | 用水路や貯水池などに設け、開閉によって水の流れを調節する門。 | |
| タワラ | 米や炭などを入れるために、わらで編んだ入れ物。 | |
| サラ | 食べ物を盛る、浅くて平たい容器。 | |
| ペイント | 着色や表面保護のため、物の表面に塗布する材料の総称。ペンキ。 | |
| ウケ | 次の苗字を何と読むか。「荢毛」 特に多い都道府県(北海道) | |
| ヨルド | スカンディナビア半島西部のノルウェー海岸部の氷河で削られて入りくんだ地形の海岸を「フィ○○○」という。 | |
| シヤイン | 会社に勤めている人。 | |
| アオ | 使用前の塩化コバルト紙何色か? | |
| スケイツ | 次の苗字を何と読むか。「資逸」 特に多い都道府県(大阪) | |
| ガイコツカク | 節足動物には体の外側が殻でおおわれ、身を守っている。この骨格のことを何というか。 | |
| クラ | 家財・商品などをしまっておくための建物。 | |
| コウネンキ | 成熟期から老年期へ移行する時期。 | |
| ホニユウルイ | 脊椎動物の中で陸生活をし、体温調節ができ、子供を育てる生き物を何類というか。 | |
| シユシ | 胚珠は受粉後、何になるか。 | |




