このページは「さらに難しい9×9クロスワード(ヒゲネ、カイロ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!
さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい9×9クロスワードパズル
【さらに難しい9×9クロスワード[例]:ヒゲネ、カイロ】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード] スポンサーリンク
この問題の回答者数:19人
1 | | 2 | 3 | | 4 | | 5 |
| | 6 | | | | | |
7 | | | | | 8 | 9 | |
| | | | 10 | | | |
| 11 | | 12 | | | 13 | 14 |
15 | | | | | 16 | | |
17 | | | 18 | 19 | | | |
| | 20 | | | | 21 | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
1 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「画蛇添足 (ガダ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
2 | 次の四字熟語は何と読むか。 「酔生夢死」 (漢検2級レベル) |
---|
3 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「有財餓鬼 (○○○ガキ)」 (漢検2級レベル) |
---|
4 | 普通の開花時期より早く咲くこと。また、早く咲く品種。 |
---|
5 | 天然ガスの主成分。 |
---|
9 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「捧腹絶倒 (ホウフク○○○○)」 (漢検準1級レベル) |
---|
10 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「金剛不壊 (コンゴウ○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
11 | 次の苗字を何と読むか。「園江」 特に多い都道府県(石川) |
---|
12 | 必要な科目を「履修」する。 (漢検準2級レベル) |
---|
14 | 都へ帰ること。特に東京に帰ること。 |
---|
15 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「一壺千金 (○○○センキン)」 (漢検準1級レベル) |
---|
16 | 次の苗字を何と読むか。「久々」 特に多い都道府県(富山) |
---|
19 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「雨露霜雪 (○○ソウセツ)」 (漢検2級レベル) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 得点の数。 |
---|
4 | 物事の最初。それが始まったころ。 |
---|
6 | 店先でお酒を飲ませる酒屋。気軽に飲める酒場。 |
---|
7 | 農作物などを人工的に早く生長させること。 |
---|
8 | 寺で「座禅」を組む。 (漢検準2級レベル) |
---|
10 | 黒いねこが横切ると「不吉」だ。 (漢検3級レベル) |
---|
11 | レストランなどで、ワインの注文を受ける専門職。 |
---|
13 | 次の苗字を何と読むか。「鴇」 特に多い都道府県(宮崎、宮城) |
---|
15 | 首や足が短く、よく突進する、ぶたの仲間の動物。 |
---|
16 | おんさに直接耳をつけていないのに音が聞こえているのは間にある何が振動しているためか。 |
---|
17 | 手に持って体を支える棒。たよりにするもの。 |
---|
18 | 将来を「憂惧」する。 (漢検2級レベル) |
---|
20 | 通行するためにあけてある場所。通り道。 |
---|
21 | 次の四字熟語を完成させて下さい。 「朝雲○○」 (漢検3級レベル) |
---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ公開中↓
![]()
![9×9さらに難しいクロスワード]()
![9×9さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ヤケド | 熱によって皮膚をいためること。 |
サダノブ | 1787年、田沼意次にかわって、老中になった「松平○○○○」。 |
サイシヨ | 一番初め。 |
フクブクロ | 商店の初売りなどで売られる、いろいろな品物を入れた袋。 |
ヒコウカイ | 一般の人には公開しないこと。 |
シンケン | 本当の刀剣。心をこめて、本気でするさま。 |
モノサシ | 物の長さを測る目盛りのついた道具。 |
ボウキヤク | 忘れてしまうこと。 |
キカン | 人が呼吸する時、口や鼻から吸い込まれた空気はどこを通って肺にはいるか。 |
acquaintance | 知り合い |
イヌイツト | 北アラスカからカナダ・グリーンランドの極北地帯に住む人々。 |
ホウセキ | 美しくて貴重な鉱物。 |
ゴム | 弾性に富み、絶縁体の性質を持つ物質。 |
アサ | 次の苗字を何と読むか。「麻」 特に多い都道府県(大阪) |
オフレガキ | 「朝には早起きして草を刈り、昼は田畑の耕作をし、晩には縄をなって俵を編み、それぞれの仕事におこたりなくはげむこと。」は「慶安の○○○○○」の法令の一部である。 |