さらに難しい9×9クロスワード(エミシ、キユウメイ)_問題72

このページは「さらに難しい9×9クロスワード(エミシ、キユウメイ)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!

さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

スポンサーリンク

さらに難しい9×9クロスワードパズル

【さらに難しい9×9クロスワード[例]:エミシ、キユウメイ】

<< 前の問題

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:15人

12345
67
891011
12131415
1617
181920
212223
242526
2728

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る

次の問題 >>

スポンサーリンク

タテのカギ:
2次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「玉石同砕 (ギョクセキ○○○○)」 (漢検準2級レベル)
3イエス・キリストが生まれたと考えられる紀元を1年と数える年代の表し方を「○○暦」という。
4他人に与えた損害を金銭や品物で埋め合わせすること。
5次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「属毛離裏 (ゾクモウ○○)」 (漢検2級レベル)
6次の苗字を何と読むか。「関矢」 特に多い都道府県(新潟、東京)
7次の熟語の対義語。 「公務」 (漢検準2級レベル)
8次の熟語の類義語。 「書簡」 (漢検3級レベル)
9次の四字熟語は何と読むか。 「罵詈雑言」 (漢検1級レベル)
11次の苗字を何と読むか。「八十」 特に多い都道府県(兵庫、大阪)
13次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「焦心苦慮 (ショウシン○○○)」 (漢検準2級レベル)
15一本の心棒を中心にして回る輪。自動車。
17友達として仲良くすること。
18次の熟語の対義語。 「軽侮」 (漢検準2級レベル)
19金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
20仕事などにたずさわること。事件などにかかわりを持つこと。
21歌を歌うことを仕事にしている人。歌い手。
23重力の作用でつり下げた重りが左右にゆれ動くようにした仕かけ。
25次の苗字を何と読むか。「野志」 特に多い都道府県(和歌山、奈良)
261156年、上皇と天皇が後継ぎをめぐって対立しておこった「ホ○○ンの乱」。
ヨコのカギ:
1次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「天涯孤独 (テンガイ○○○)」 (漢検2級レベル)
4都合がいいさま。役に立つさま。
6モンテスキューがとなえた「法の○○○○」。
8手で物を扱うときの、手の使い方や動かし方。
10次の苗字を何と読むか。「寺社」 特に多い都道府県(新潟)
12次の熟語の対義語。 「詳細」 (漢検準2級レベル)
14物事のなりゆきを前もっておしはかること。
16次の熟語の類義語。 「根拠」 (漢検準2級レベル)
18品物を送るのに必要な料金。
20米をたいたり、湯をわかしたりする金属製の道具。
21医師の診療の補助やけが人・病人の看護にあたることを職業とする人。
225世紀頃の有力者の大きな墓。
24人の能力や学力を調べるために、問題を出して答えさせること。
25「納涼」に出かける。  (漢検準2級レベル)
27次の苗字を何と読むか。「湯井」 特に多い都道府県(群馬、大阪、神奈川)
28次の苗字を何と読むか。「仁志」 特に多い都道府県(徳島)

■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ*停止中*↓

9×9さらに難しいクロスワード9×9さらに難しいiOSクロスワード

さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答

クウセキ空いている席。
カンシヨサツマイモの別称。
ミズアビ水をあびること。
バイオリン約六十センチの弦楽器の一種。馬の尾の毛を張った弓でこすって演奏する。
minute分/ちょっとの間
quit(~を)やめる
フチドリ物の周囲やへりに飾りをつけること。
マジメ真剣であるさま。真心のあるさま。誠実な様子。
ケイヒン遊戯などの得点者に与える品物。客に無料で贈る品物。おまけ。
ジユウデン蓄電池は外部から逆向きに電流を流して、低下した電圧をもとに戻すことができる。
modern現代的な
ジツギリ次の苗字を何と読むか。「実桐」 特に多い都道府県(富山)
カゴイケ次の苗字を何と読むか。「籠池」 特に多い都道府県(香川)
ナワメ縄文土器の主な特徴として「厚手、黒褐色、○○○」というがある。
フルート清澄で華麗な音色の横笛。現在は金属製のものが多い。
サブコンテンツ
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!