このページは「さらに難しい9×9クロスワード(number、last)」のページです。
問題数:100問、出題カテゴリ【一般/雑学 > 雑学】さらに難しい9×9クロスワードパズル!
さらに難しい9×9クロスワード 総合ランキング
*ランキング毎時更新*
スポンサーリンク
さらに難しい9×9クロスワードパズル
【さらに難しい9×9クロスワード[例]:number、last】
<< 前の問題
解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード] スポンサーリンク
この問題の回答者数:15人
1 | 2 | | | 3 | | 4 | |
| | | 5 | | 6 | | |
7 | | | | | | | 8 |
| | | 9 | 10 | | 11 | |
12 | | 13 | | | | 14 | |
| | 15 | 16 | | 17 | | |
18 | | | | | | | 19 |
| | | | 20 | | | |
このクロスワードパズルの解答を見る次の問題 >>
スポンサーリンク
タテのカギ:
2 | 次の四字熟語は何と読むか。 「規行矩歩」 (漢検準1級レベル) |
---|
3 | 「虎威」を張る。 (漢検2級レベル) |
---|
4 | 班田収受法によって、税が厳しくなった。労役のかわりに布(麻布)を納める税の名称を何というか。 |
---|
5 | 次の熟語の類義語。 「墨守」 (漢検準2級レベル) |
---|
6 | 次の熟語の対義語。 「新鋭」 (漢検準2級レベル) |
---|
8 | 次の苗字を何と読むか。「尾海」 特に多い都道府県(愛媛) |
---|
10 | 次の苗字を何と読むか。「湯木野」 特に多い都道府県(大分) |
---|
11 | 小さな牛。 |
---|
12 | 西洋風の菓子。 |
---|
13 | 次の苗字を何と読むか。「歌橋」 特に多い都道府県(東京) |
---|
16 | 物の表面をおおう薄い皮。「油の○○ができる」 |
---|
17 | これに「懲りた」ら二度としないことだな。 (漢検準2級レベル) |
---|
19 | 次の苗字を何と読むか。「出見」 特に多い都道府県(大阪、兵庫、山口) |
---|
ヨコのカギ:
1 | 次の熟語の類義語。 「憤慨」 (漢検準2級レベル) |
---|
4 | 水平・左右の方向。 |
---|
5 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「高山景行 (コウザン○○○○)」 (漢検準2級レベル) |
---|
7 | 次の四字熟語の読みを完成させて下さい。 「忙中有閑 (ボウチュウ○○○○)」 (漢検2級レベル) |
---|
9 | 「銃口」を向けられて動けない。 (漢検準2級レベル) |
---|
12 | 予測した事柄を知らせること。「天気○○○」 |
---|
14 | 塩水でおおわれた場所。水がたくさんある場所。 |
---|
15 | 女性が婚姻などによって富貴の身分になること。 |
---|
18 | 「該博」な知識に敬服する。 (漢検3級レベル) |
---|
20 | 一方のすみ、または中央から離れた目立たないところ。 |
---|
■さらに難しいクロスワードシリーズ■
↓9×9アプリ公開中↓
![]()
![9×9さらに難しいクロスワード]()
![9×9さらに難しいiOSクロスワード]()
さらに難しいクロスワード メモ:出題中の一部問題と解答
ヤマタイコク | 3世紀頃、日本で最も大きな力を誇っていた国はどこか。 メモ:テストでは漢字で書けと出るかも!? |
オドロキ | おどろくこと。 |
オバ | 父や母の女のきょうだい。 |
カタチ | 目で見える物のかっこう。外から見える様子。 |
observation | 観察 |
モツコウ | 木を使って家具などを作ること。 |
シヨウヨ | 官庁や会社で、給与以外に支給する金銭。ボーナス。 |
ニオイ | 鼻に感じるしげき。 |
ミジンコ | アメーバとミジンコどちらの方が大きいか。 |
become | ~になる |
スイソク | 得られた情報・知識に基づいて、物事の性質・状態・なりゆきなどを推し量ること。 |
モウジヨウ | 葉脈の中でも平行脈と「○○○○○脈」がある。 |
teacher | 先生 |
ムジナサワ | 次の苗字を何と読むか。「狢沢」 特に多い都道府県(岩手) |
ロンブン | 学術的な研究の結果などを筋道を立てて述べた文書。 |