【超問ビッグクロスワード】20マス×20マス

このページは20マス×20マスのクロスワードになります。
大きすぎて印刷には向かないかも知れませんが、もしよかったら活用下さい。

スポンサーリンク

超問ビッグクロスワード 総合ランキング

ランキングニックネームスコア
未更新名前なし0
*ランキング毎時更新*

解答付きクロスワード作成&サイト埋め込み機能
問題/解答セット・教材・パズルゲームとして使用可 [無料ダウンロード]

この問題の回答者数:27人

1234567891011
12131415161718
1920212223242526
27282930313233
343536373839
40414243444546
474849505152
535455565758
59606162636465
6667686970
717273747576777879
808182838485
868788899091
92939495969798
99100101102103104105106
107108109110111112113
114115116117118119
120121122123124125126
127128129130131132133
134135136137138139

タテのカギ:

ヨコのカギ:

今回のスコア: /
(イベントボーナス! スコア 倍!)
(プレイボーナス! スコア + 点!)
点!

このニックネームで回答を保存する

*すでに登録済スコアより低くなる場合は上書きされません*

保存しないで戻る

このクロスワードパズルの解答を見る
スポンサーリンク

タテのカギ:
1他の人とたがいに守ると決めたこと。
2紀元前1600年ころの中国では甲骨文字や青銅器が使われた。この頃の国を何というか。
3物をしばるときに使う、細いつな。
5古墳の上部や周囲に並べられた素焼きの土製品。
6かみをすいたり、かみ飾りにしたりするもの。
8日付と時間。日数と時間。
9値段が安く、品質の劣る物。
10バラモン教の厳しい身分制度を「○○スト制度」という。
11小さな玉を打ち、遠くにある穴に入れる競技。
12錠(じょう)を開けたり閉めたりするための短い棒状の金具。
13河内国で処刑された、詠美氏の指導者を「ア○○イ」という。
14埼玉県西部、秩父山地の中央部にあるほぼ四角形の構造「○○○盆地」。
16美しい声。
18家の人が外出しているとき、その家を守ること。または、その人。
20本や資料を見たり調べたりすること。
21初夏になると青果コーナーに並び始める。季節感を感じさせてくれる果物のひとつです。ふっくらとしたオレンジ色の果実
23やみのように暗いこと。
25さいころの目の数で駒(こま)を進めて最初にあがりに来た人が勝ちになる遊び。
28ガスバーナーの炎の勢いが強くなると○○色になる。
29夜が明けてしばらくの間。
30太平洋ベルトと呼ばれる地域には三大工業地帯がある、中京、阪神、あと1つどこか。
31砂漠中で、水がわき樹木のはえている緑地。
33ある場所や地位にいるときの気分や感じ。
35自分で描いた自分の肖像。
36物の売り買いに使われる物。金属。
39太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽に近い軌道をめぐる惑星のことを「○○惑星」という。
40両生類は大人になるとエラ呼吸から「○○呼吸」に変わる。
41においやくさみがないこと。
42蚕のまゆから作った糸や布。
44関係。つながり。
46物事を改めて、前よりもかえって悪くすること。
48二人以上の人が心を一つにするさま。「○○○○同体」
49周りを海や湖にすっかり囲まれている陸地。
50935年国の役所を襲い、自ら新皇を名のった「平○○門」。
51蚕のまゆから作った糸。
52泥の深い湿地。また、沼の多い土地。
53物のまわりの部分。へり。物の端っこ。
55通貨価値が下がり、物価が上がり続ける現象。
57姿。形。状態。様子。
59雨・川・海などとして自然界にごく普通に存在する無色透明の液体。
60班田収受をおこうために、一定期間ごとにつくられた戸籍に身分の低いとされる農民を「○○民」という。
62小麦やライムギなどの穀物栽培、飼料作物の栽培、豚などの家畜の飼育を組み合わせた農協を「○○○○農業」という。
63勘定を人数で割って各人が均等に支払うこと。
65世間一般に広く認められている説。
66金銭を一定期間貸したことに対する報酬。利息。
67鮮やかな赤色。
70酒などに酔うこと。酔った状態。
71演劇。芝居。ドラマ。
72血筋のつながり。みょう字。
73589年中国では統一され大きな力を持っていた。この時の国を何というか。
75室内ではくはき物。
77きっかけ。糸口。
79岸のほとり。岸のそば。
80先生について、教えを受ける人。
81空気を伝わって、音波によって耳に伝わるひびき。
82畑で作る野菜。全体が細長い管の形で、地上の部分は青く、地中は白い。
83保ち続けること。
84内陸の県で北は富山、南は三重県に隣接する県。
85すわるときに下に敷くふとん。
86羊に似ていて、角とあごひげがある動物。
87東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流。○○潮。
88足の付け根からひざまでの部分。
90鉄製品を作るときに出る鉄の切りくず。鉄製品をぺちゃんこにつぶしたもの。スクラップ。
92つながること。関係。
93海水や地中からとれる白くてからい物。
94機械の仕組み。機械。
95人、鳥、魚、貝以外の小さな生き物。昆虫、寄生虫など。
96生きていくための食べ物。食料。
98他の道より距離が短く、目的地まで早く行ける道。また、その道を通っていくこと。
100元素記号B 原子番号5 「○○素」
101梅干しや梅酒の原料。
102唾液。つばき。
104食べ終わった後、口の中に残る味。
105晴れた寒い夜、水蒸気が地面に白くこおり付いた物。
106言葉や文や記号が表す事がらや内容。理由や意図。
108ある事物に備わる固有の性質。
109東から吹いてくる風。
110農村で有力な農民の指導のもとで、村ごとにつくられた自治的な組織。
111前もって準備しておくこと。また、そのもの。
112犬や狼が遠くに向かってほえること。また、その声。
114領有している土地。領土。
115入る所。
116場所が決まっていないとき、場所がわからないときに使う言葉。
117卵からかえってまもない鳥の子。
119田舎。生まれ育ったところ。「○○帰り」
121ねむること。ねむった状態になること。
122蒸した大豆に、こうじと塩を混ぜ、発酵させて作った調味料。
123家の敷地の中で、建物の立っていない所。
125陸地をほって船が通れるようにした水路。
126機に応じて頭や体をすばやく適切に働かせること。
128太陽系の惑星のうち、地球よりも太陽から遠い軌道をめぐる「○○惑星」。
130液体が気体になること。
131首から上の前の部分。目・鼻・口が付いている所。
132建物や山林など、大きなものが焼けること。
133ペルー、ボリビア、アルゼンチンと隣接する国。
ヨコのカギ:
1細長い棒の先にとがった刃物をつけた、昔の武器。
2地下深く穴をほって地下水をくみ上げられるようにしたもの。
4古代の樹脂が地中に埋没して石化したもの。
7わからない物事、はっきりしない物事について、人にたずねたり、自分に問いかけたりする言葉。
9初夏~晩夏に羽化をする。トンボの幼虫。
10竹や針金などを編んで作った、物を入れるもの。
12天皇の代わりに政治を行う職。実質的に公家の最高位。「○○白」 メモ:敬称は殿下
13今手元に持っていること。現に所有していること。
15西に傾いた太陽の日差しをいう、特に盛夏の日差しをいう
1764区画に区切った盤上に並べた白・黒16個ずつのコマを交互に動かし、相手のキングを詰めるゲーム。
18英語で決まりや規則のこと。
19草木などがたおれないように支えの木を添えること。
21鉄筋コンクリートなどで建てられた高く大きな建物。
22すりつぶした魚の身を棒に付けて、焼いたりむしたりした食べ物。
24背中の中心線。
26動物学者で大森貝塚を発見した人物。
27足を包み、厚い底の付いたはき物。
28徳島県を発祥とする盆踊りである。日本三大盆踊りや四国三大祭りの代表的な存在であり、約400年の歴史を持つ日本の伝統芸能の1つ。「○○踊り」
29植物や油田などから取れる、食用や燃料にする液体。
30人を敬う気持ちを表すときに使う言葉づかい。
31木を割ったりするのに使う道具。
32ある数量を二つ合わせた数量。
34放送局が出した電波を音声に変える機械。
36雨や日光をよけるために使う道具。または、草や竹の葉で編んだ、かぶり物。
37建物の外。戸外。屋内。野原。
38樺太・千島交換条約は日本とどこの国の条約か。
39南の方の暖かい国。南の土地。
40版を用いて転写した絵。
41体の前の方の、首とおなかの間。
42相手の人を指す言葉。あなた。
43二つ以上のものを比べること。
45会や式などがうまくいくように、進行を受け持つこと。または、それをする人。
47企業が資本金を増やすこと。
48肉食のほ乳類。人に飼われ、りこうで鼻のきく動物。
49生物が長い年月の間にだんだんと高等なものになっていくこと。
50薬などを使って、体の感覚をまひさせること。
51旬は春から夏。活け締め、活魚の方が好ましい。締め方がよければ血合いが美しく、クセのない上品な味わいで美味。別名、キビレ、キヂヌ。
53封筒・容器・出入り口などを閉じてふさぐこと。
54血液が足りなくなった人の体の中に血をおぎなうこと。
55ちょうど、この時。
56京都府から福井県にかけてある「○○○湾」。
58室町時代のころ、現在の北海道で生活していた「○○○民族」。
59藤原氏の政治は藤原道長とその子「藤原頼○○」が全盛期を迎えた。
60アフリカやインドに住む、長い鼻の大きな動物。
61光合成によって作れらた養分を運ぶ管のこと。
62だれの助けもなく、一人だけぽつんとはなれてしまうこと。
63囲み。骨組み。物の周りを取り囲む線。
64ぴったり合うこと。
66昼間は陸と海ではどちらがあたたまりやすいか。
67静脈には血液が逆流しないようあるものがついているそれは何か。
68あえて問いたださないこと。問題にしないこと。
69小さな鳥。
70政党政治で、政権を担当している政党。
71二十四節気の第10。 北半球ではこの日が一年のうちで最も昼が長い。
72まるい体に多数のとげのはえている海の生き物。
73位置・時間などが少しはずれていること。考え方や感じ方に少しへだたりがあること。食い違い。
74梅雨の季節や夏~秋にかけて多い。激しい勢いで降る大量の雨のこと。
76家族の集まり。または、集まっている場所。
78のどが刺激を受けたときに起こる、短くて強い息。
80できあがった物の状態。できぐあい。できばえ。
81父や母の男の兄弟。
82北アメリカの先住民は氷河時代にユーラシア大陸から渡ってきた黄色人種である。この先住民のことを「○○ティブアメリカン」という。
83溶液がこれ以上物質を溶け込まない状態を「○○○水溶液」という。
84星がたくさん集まってつくっている集団。
85いろいろな内容をもりこみ、定期的に発行される本。
86東北地方の人々を蝦夷と呼んでいたころ、九州の南部にすむ人々は「ハ○○」と呼ばれていた。
87金属・竹・木などの一方のはしをとがらせて、物を打ち付けるときに使う物。
88言葉を視覚的に表すために、点・線などを組み合わせて作った記号。
89鎌倉・室町・江戸の三代にわたる、武家政権の政庁や機構。
91会社や団体の中心になる人。
92時間的・空間的にすぐ後に続くこと。順序・地位がすぐそれに次ぐこと。すぐ後。
93雪のような色。罪のうたがいがないこと。
94大切なことを忘れないように書き留めておくこと。または、それを書き付けたもの。
95傷がないこと。
96鳥やけものなどを野山へとりに行くこと。動植物をながめて鑑賞したりとったりすること。
97土。地面。
99コイ科の淡水魚。コイに似ているが、小形でひげがない。食用。
100口と鼻と耳の間の柔らかい部分。ほほ。ほっぺ。ほっぺた。
101夏の季節、昆虫のさなぎが成虫になって、羽がはえること。
102日本一短い県庁所在地名。
103病気やけがを治すためにする処置。はたらいたことに対して払われるお金。
105深い海。
107テレビなどにうつる映像。絵にかいた肖像。
109幕府の収入を増やすため、一時的に大名に差し出させたもの。
110すぐ近くのこと。
111風を受ける三角の帆をはって進む小型の船。
112親しい仲間。
113音声を聞く器官。
114陸地を離れて空へ飛び立つこと。
115高い所にある物体がもつエネルギーを「○○エネルギー」という。
116鉄と銅が同じ体積だった場合、どちらが質量が大きいか。
117表面にできた裂け目や割れ目。
118明治時代、銅山から煙や廃液によって渡良瀬川流域の住民が公害病で苦しんだこの事件を「○○○鉱毒事件」という。
119さいわい。幸福。
120セリ科の一年草または二年草。いい香りがする。別名オランダミツバ。
121形がトラに似た動物。犬と同じようにペットとして飼われる。
122そこにいる人すべて。みんな。
123鉛蓄電池のように、外部から逆向きの電流を流すと電圧が回復し、繰り返し使うことのできる電池をまとめて「○○電池」という。
124暴動を起こした人々。
127水や薬などで、のどや口をすすぐこと。
129メートル法で重さを表す単位。一円玉と同じ重さ。
130建物や機械の土台。もとになる事がら。基本。
131生物の表面をおおっているもの。中身を包んでいるもの。
132燃え上がるほのお。
133小学校低学年ぐらいまでの子供を親しんでいう語。「○○っ子」
134社会やある組織の中で占めている立場。身分。
135蒸したもち米をうすなどでつき、さまざまな形にまとめた食品。
136暦の上では5月6日頃で、万象全て爽快な夏の姿になっていく
137洞爺湖と有珠山は火山による大地の移り変わりがよく分かることから、「○○パーク」に指定された。
138繊維状のもの。細長い線状、糸状のもの。一続きにつながっているもの。
139石油の原油を熱したときにとれる、非常に燃えやすい油。
サブコンテンツ

クロスワード一覧

4マス×4マス5マス×5マス6マス×6マス7マス×7マス
8マス×8マス9マス×9マス10マス×10マス11マス×11マス
12マス×12マス13マス×13マス14マス×14マス15マス×15マス
16マス×16マス
4マス×4マス[難]5マス×5マス[難]6マス×6マス[難]7マス×7マス[難]
8マス×8マス[難]9マス×9マス[難]10マス×10マス[難]11マス×11マス [難]
12マス×12マス [難]13マス×13マス [難]14マス×14マス [難]15マス×15マス [難]
16マス×16マス [難]
4マス×4マス[難+]5マス×5マス[難+]6マス×6マス[難+]7マス×7マス[難+]
8マス×8マス[難+]9マス×9マス[難+]10マス×10マス [難+]11マス×11マス [難+]
12マス×12マス [難+]13マス×13マス [難+]14マス×14マス [難+]15マス×15マス [難+]
16マス×16マス [難+]
中1理科中2理科中3理科中学歴史
中学地理中学理科総合中学歴史総合中学地理総合
中学英単語高校入試中学総合
高校日本史高校世界史高校地理高校生物
高校英単語高校総合
漢検1級漢検準1級漢検2級漢検準2級
漢検3級四字熟語漢字読み対義語
類義語漢検総合
TOEIC英単語日本の山自動車一般常識
料理人ことわざ日本の苗字
春シーズン夏シーズン秋シーズン冬シーズン
東京都大阪府神奈川県愛知県作成中~
全国の駅東北地方の駅中部地方の駅関東地方の駅
近畿地方の駅四国地方の駅中国地方の駅九州地方の駅
北海道の駅東京都の駅神奈川県の駅愛知県の駅
大阪府の駅兵庫県の駅福岡県の駅
イタリア語スペイン語フランス語
3×3~164×3~165×3~166×3~16
7×3~168×3~169×3~1610×3~16
11×3~1612×3~1613×3~1614×3~16
15×3~1616×3~16
 
 
 
 

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Google Chromeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Internet Explorer 11の方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Edgeの方はこちらからブックマークしてください!

このページのブックマーク:

ブックマーク方法

Safariの方はこちらからブックマークしてください!